「日本一の過疎」に韓国人が殺到!?「田舎の小さなパン屋」が熱狂的に支持されるワケ

イベントレポート

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク

505317_1
韓国・ソウル市内のカフェでイベントを行った渡邉格(いたる・44歳)・麻里子(37歳)夫妻。

去る9月30日(水)の夜、韓国・ソウル市内のカフェで講演イベントが開かれた。会場に集まった100名ほどの観客の眼差しは、日本からやって来た一組の夫婦に向けられていた。

前のめりになってふたりを見つめ、ふたりの言葉を熱心にメモに残す(もちろん通訳が入っている)。質疑応答の時間には客席で次々と手が挙がり、講演終了後はサインを求めて長い列ができる――。

韓国の人たちの注目を集める一組の夫婦とは、人口7,600人、山間に人々が暮らし、林業が盛んな鳥取県智頭(ちづ)町でパン屋とカフェを営み、ビール事業への挑戦も始めた「タルマーリー」の渡邉格(いたる・44歳)・麻里子(37歳)夫妻だ。

夫の格さんは職人としてパンやビールの製造に取り組み、妻の麻里子さんは女将として売り場の一切を取り仕切る。ふたりのもとでは、5人の従業員と3人のアルバイトスタッフが働く。

「タルマーリー」は日本でもその名が広く知られている。休日ともなると、鳥取県内のみならず、広く中国・関西地方から、ときには九州や関東からも、大勢の人が「タルマーリー」目掛けてやってくる。先のシルバーウィークには一日400人もが訪れたという。

505317_2
鳥取県智頭(ちづ)町の「タルマーリー」店舗。夫の格さんは職人としてパンやビールの製造に取り組み、妻の麻里子さんは女将として売り場の一切を取り仕切る。

店は、決してアクセスのいい場所にあるわけではない。鳥取市内からでもクルマで50分ほど、大阪からならクルマで2時間ほどかかる。そういう場所に、わざわざ人が訪ねてくるのは、夫の格さんが2013年9月に出版した1冊の本の影響が大きい。

『田舎のパン屋が見つけた「腐る経済」』(講談社)。

このちょっと変わったタイトルの本は、著者がパン屋の視点で資本主義経済の問題点を指摘し、それを克服するための経済・経営のあり方を模索する現状を描いたものだ。発売以来、日本でも読者の支持を集め、2015年10月現在で8刷2万部とロングセラーになっている。

この本が、昨年6月に韓国で翻訳・出版されると、日本以上に大きな反響で受け入れられた。

新聞、テレビなどのさまざまなメディアで取り上げられ、1年あまりで10刷3万部に達している。韓国の人口は5,000万人弱で日本の4割ほど。単純計算すれば、日本で7万部を超える売れ行きに相当する。

冒頭で紹介したイベントは、韓国のネット書店4社(YES24・Interpark・KYOBO・Aladin)と、韓国でこの本を出版した「The SOUP」社が共同で開催した「読者の集い」だ。

翌10月1日(木)夕方にも100名規模の「読者の集い」が開催され、会場は読者の熱気に包まれた。聞けば、2回合計で200名の枠を上回る読者からの申し込みがあり、抽選が行われたという。

この日もタルマーリーのふたりに次々と質問や感激の声が寄せられ、講演終了後はやはり長時間のサイン会となった。なかには、「タルマーリーで働きたい」と熱い想いをぶつける高校生の姿もあった。ふたりと言葉を交わして歓喜の表情を浮かべる人たちの姿は、「読者」というよりも「熱狂的なファン」のように見えた。

日本のメディアでは、韓国は反日感情一色に染まっているかのような報道が目につくが、この日の熱狂ぶりを見ると、それが必ずしも韓国の実像を表していないことは明らかだ。

現実の韓国では、村上春樹や東野圭吾、宮部みゆきといった日本人作家の小説が人気で、書店には日本文学コーナーが設けられているほどだ。韓国で1年間に出版される1万点を超える翻訳書の4割近くは日本語からの翻訳だとも言われている。

だが、本書は小説でもなければ著者も人気作家だったわけではない。パン屋の主が書いた等身大の社会書・経済書が、韓国の人たちの心を惹きつけているのは、驚くべきことと言えるだろう。

タルマーリーとの対面を心待ちにしていたのは、読者だけではない。

2泊3日の韓国滞在中、韓国メディア6紙誌の取材や記者懇談会の予定が組まれ、いずれの記者からも、本を深く読み込んだうえでの質問が数多く寄せられた。なかには、単独取材だけでは飽き足らず、記者懇談会にも出席し、熱心に質問を投げかけた記者もいた。

一連の動きは、すぐにメディアで報じられた。釜山日報(9月30日)、慶北日報(10月1日)、ソウル経済(10月1日)、京郷新聞(10月1日)、国民日報(10月1日)で、ふたりの言葉や本の内容があらためて紹介され、「読者の集い」のイベントが盛況であったことは、その他さまざまなメディアで伝えられた。

こうしたメディアの反応は、韓国での出版当初から続々と日本に届けられてきた。

朝鮮日報・東亜日報・京郷新聞・ハンギョレ新聞の韓国主要4紙で立て続けに書籍が紹介されたことが日本に伝えられたのもつかの間、直後の昨年7月にはハンギョレ新聞の記者がタルマーリーに取材に訪れた。

そのころタルマーリーは、岡山県北部の町、真庭市勝山の古民家でパン屋を営んでいた(昨年10月に勝山の店を一時的に閉め、半年強の準備期間を経て鳥取県智頭町に移転した)。

夏の暑いさなか、冷房のない古民家の一室に設けたカフェで、ハンギョレ新聞のイ・ジェソン記者と「The SOUP」社の社長キム・ジジュン氏、本書の翻訳を手掛け通訳として同行したチョン・ムンジュ(鄭文珠)氏の3人が、小さなテーブルを挟んでタルマーリーのふたりと向かい合って座る。

「利潤を目指さない経営とは?」
「地域通貨のようなパンとは?」

本で紹介していたタルマーリーの経営スタイルについて、次々と質問が寄せられる。

記者の話によれば、韓国では資本主義的競争が激化し、労働者は過酷な労働を強いられ、解雇される人も少なくないという。そういう人たちはやむにやまれず自営業者になるが、厳しい状況に追い込まれている(働く人の3割近くが自営業者だという。日本は労働者人口の1割強が自営業者だ)。

一方、今は解雇を免れている人もリストラの不安に怯えている。社会に不安が蔓延し、「資本主義のオルタナティブ」を模索する動きが強まっている。そのための「希望の書」として、本書が読まれたとのことだ。

なお、その日は偶然、韓国から本書を読んでやってきたという夫婦もタルマーリーに訪れていた。その後もたびたび、韓国からわざわざタルマーリー目掛けてやってくる人が後を絶たない。そのなかにも、「タルマーリーで働きたい」と願い出る人が何人かいたという。

本書は、日本でも「ポスト資本主義」の実践指南書として広く読まれた。

昨年末には、25万部を超えるベストセラーとなった『資本主義の終焉と歴史の危機』(集英社新書)の著者、エコノミストの水野和夫氏との異色の対談が行われ、水野氏はタルマーリーの「利潤を目指さない経営」を、「ポスト資本主義時代にふさわしい経営スタイル」と高く評価したほどだ。

話を韓国での反響に戻そう。

ハンギョレ新聞の取材記事は韓国でさらに読者を増やすきっかけとなり、昨年末には、メディアや書店が選ぶ「今年の1冊」に軒並み選ばれた。以下がその主なもので、KBS、MBC、SBS、CBSなどの放送局でも多数紹介されている。

「2015年出版人が選んだ隠れた名著」1位
「朝鮮日報、東亜日報、京郷新聞、ハンギョレ新聞の選定の今年の本(2014)」
「オーマイニュースの市民書評団が選んだ今年の本(2014)」
「KYOBO Premium Book、隠された良い本の選定(2014)」
「KYOBO文庫選定の今年の本(2014)」
「YES24今年の本候補図書(2014)」
「幸せな朝の読書新聞推薦図書(2014)」

ネット書店とリアル書店の両方を展開する「KYOBO(教保)文庫」は、日本で言うとジュンク堂書店のような大手書店だ。そのソウル市内の店舗では、本書が政治・社会のカテゴリーで1年以上断続的にベスト10にランクインしているという。

同店ブックマスター課長のカン・ウンジンさんは、本書の売れ行きについて次のように語る。

「この分野のランキングは入れ替わりが激しく、一度ランキングから外れたらもう一度ランクインすることはまずありません。この本は、ときおりランキングから外れることもありましたが、すぐまた戻ってきましたし、1年以上ランキングの常連になっているのは驚くべきことです」

本書が多くの韓国の読者に届いていることは、ネット書店の動きからも見て取れる。ネット書店最大手の「Yes24」では、2015年10月現在、本書に対して50件ものコメントがついている。同時期の日本のアマゾンのコメント数は35件だ。

寄せられたコメントを、ウェブの翻訳サービスを使って読んでみると、「読者の集い」での真剣な眼差しを想起させる熱い言葉が並ぶ。韓国の読者は、この本を我が事として受け止め、2人の取り組みをどうすれば自分の仕事や暮らしに、あるいは韓国の社会で活かせるかを真剣に考えているようだ。

(余談だが、韓国にはアマゾンが進出していない。一方で、リアル書店が苦戦を強いられ、ネット書店が売上を伸ばしている構図は日韓共通のようだ)

日本の田舎のパン屋が書いた1冊の本が、なぜ、かくも韓国の人たちの心をとらえたのか――。

タルマーリーの取材に訪れた記者たちに逆取材し、さまざまな声を聞くことができた。

取材を通じて見えてきたのは、本書が大きく2つの年齢層の人たちに読まれているということだ。

ひとつは、1980年代半ばに韓国民主化を主導した、40代半ば~50代前半の民主化世代だ。当時の韓国は軍部による強権支配が続いており、政権に反発する学生を中心に民主化運動が激化。1987年6月には、大統領を直接選挙で選ぶという民主化要求を当時の政権に認めさせた。

「そのとき、軍部の強権支配に対して、自由や平等を求めるテキストとしてマルクスが読まれました」と、朝鮮日報のキム・ユンドク(金潤徳)記者は語る。

その後マルクスはいったん忘れ去られるが、1997年のアジア通貨危機、2008年のリーマン・ショックといった経済問題が起こるたび、行き過ぎた金融資本主義への批判として、マルクスが再読されてきた。

ここ数年は、ハンギョレ新聞のイ記者が語ったように、「資本主義のオルタナティブ」を求める動きが強まり、再びマルクスの『資本論』への関心が高まっていた。フランス人経済学者のトマ・ピケティの『21世紀の資本』は韓国でも話題を呼び、その機運に拍車をかけた。

マルクスの『資本論』は、『田舎のパン屋が見つけた「腐る経済」』における重要なテーマのひとつだ。

1971年に生まれ、バブル経済の絶頂期に高校を卒業した著者は、浮き足立った世の中の空気にどこか違和感を抱き、進学も就職もせず、フリーターとして悶々とした青春時代を送る。後にパン職人の道を志すと、修業時代に勤めたパン屋で、「ブラック企業」さながらの過酷な長時間労働を強いられ、食べもののウラ側に潜む「グレー」な現実をまざまざと見せつけられる。

なぜ、こんなデタラメがまかり通るのか――。

強い憤りと疑問を抱きながら、夫婦の念願だったパン屋を開いたある日、著者は学者である父の勧めで『資本論』を読み始める。

すると、バブルや恐慌という経済の病も、虐げられる労働者も、食品のみならず、あらゆる商品につきまとう偽装や不正の問題も、さらには失業や環境問題に至るまで、根っこは資本主義の構造そのものにあることに気づく。そして、マルクスが指摘した資本主義の矛盾を裏返す形で、店の経営を実践していった。

朝鮮日報のキム記者は言う。

「この本は、マルクスの考えを、著者自身の仕事や暮らしになぞらえてとても分かりやすく紹介しています。『資本論』はこういう本だったんだと、あらためて気づかせてくれた新鮮な驚きがありますし、マルクスの思想を個人のレベルで実践している点にも大きな希望を感じました」

マルクスが『資本論』に込めた想いを、小さなパン屋が人生を賭けて実践する。その姿が、韓国の人たちの心にも響いたということなのだろう。

なお、韓国版のタイトルは『시골빵집에서 자본론을 굽다』(田舎のパン屋で資本論を焼く)だ。KYOBO文庫のカン・ウンジン課長は、「マルクス読み直しの機運にタイトルがピタリとはまった」と、異例のロングヒットを続ける本書の好調の要因を探る。

本書を支持したもうひとつの世代は、10代から30代の若者たちだ。

韓国唯一の書評専門紙『本と暮らし』の主幹編集者チョ・スンイル氏は、「韓国の若者にとって、タルマーリーは今やロールモデルになっている。多くの若者は“イタル・メソッド”を身につけたがっている」と教えてくれた。実際、「読者の集い」には若年層の姿が目立った。

その背景には、若者の就職難という社会問題があると、朝鮮日報のキム記者は語る。

「若者は将来への不安を抱え、恋愛・結婚・子育ての3つをあきらめなければならないと言われています。

ただ、現実には仕事がないわけではなく、極端な大企業志向による雇用のミスマッチが、就職難の大きな理由と考えられています。この本を読み、大企業に行かずとも幸せになれる方法があると気づいた若者が多いのではないでしょうか。

著者がドン底の青春時代を送ったことも、未来に希望を持てずにいる韓国の若者の共感につながっていると思います。社会の建前や競争意識に煽り立てられることなく、自分に正直な仕事や暮らしに関心を持つ若者が増えていることは、大きな希望だと感じています」
キム記者は、本年9月にタルマーリーを紹介した記事を、書籍の次の一文から始めた。

「小さくても本当のことがしたい」

田舎のパン屋の胸に宿るその想いが、韓国の人たちの意識を確実に変え始めているようだ。

最後に、韓国の記者や読者にとっても大きな関心事となっていた、タルマーリーの移転について触れておこう。

韓国の読者が勝山の店舗を訪ねる動きも起きていたため、移転は韓国でもニュースとして報じられていた。それでもやはり、今回の訪韓では、記者や読者から移転の理由に対して多くの質問が寄せられた。それに対する著者の答えは次のとおりだ。

「移転を決めたのは、“究極のパン”をつくるためです。“究極”とは言っても、私たちがこだわるのは味だけではありません。本で掲げた“地域内循環”のパンづくりを徹底させるためです」

この意味するところを端的に示すのが、タルマーリーのふたりがもっとも好きだという本の一節だ。

“だから僕らは、地域通貨のようなパンをつくることを目指す。
つくって売れば売るほど、地域の経済が活性化し、地域で暮らす人が豊かになり、地域の自然と環境が生態系の豊かさと多様性を取り戻していくパン――。”

新生タルマーリーが、智頭町で新たに取り組んでいるのがビール事業だ。

ビールは、古来「液体のパン」と呼ばれるほど、パンとの関わりが深い。どちらも麦から、同じ微生物(菌)の働きによってつくられる発酵食品だ。

発酵技術の頂点はやはり酒造り。かねてからビールに挑んでみたい思いを抱き、ビールをつくることで、パンにもさまざまな相乗効果が出ると見込んでいた。実際、ビールの仕込みを始めたことで、「パンづくりにもいい影響が出ている」と格さんは言う。

当初は、勝山での新事業展開を目指していたが、いくつかの点で限界に直面していた。

ひとつが店舗の敷地の制約だ。敷地内にビールの製造設備を設置するスペースが残されていなかった。

もうひとつが、水の問題である。勝山は田舎のなかで人が集まるちょっとした町だ。良質な水を得るため、クルマで片道数十分かけて湧き水を汲みに行っていたが、それがボディブローのように経営や肉体を圧迫していた。

打開策を講じていたところ、この2つの制約を克服する物件に、智頭町で巡り会うことができた。当時は本を出版したことで知名度も上がっていたころだ。勝山を離れ、新たな勝負に出るのは大きなリスクを伴ったが、自分たちの信念を貫き、理想を追求することを優先した。

この「地域内循環」こそ、マルクスが指摘した資本主義の矛盾を乗り越える大きなカギだとタルマーリーのふたりは考えている。そのビジョンに対する確信は、著者がパン職人として日々パンをつくり続けてきた実感にもとづいている。

その実感を、「腐る経済」というタイトルに込めたわけだが、その意味するところは、ぜひ本を紐解いて味わってほしい。

記者懇談会に来ていたひとりの記者の姿と言葉が、深く印象に残っている。

その名も『LUXURY』という月刊誌のジュン・スンカブ記者だ。版元は、ファッションやカルチャー、ライフスタイルをテーマにした月刊誌を複数発行する「DESIGN HOUSE」という出版社。日本で言うと、マガジンハウス社のイメージに近いだろうか。

ジュン記者は、初日に単独取材の時間を得たのみならず、2日めの記者懇談会にもやって来て、最前列の正面に陣取った。メモを取る手が休まることはなく、いくつもの問いを次々と投げかける。それは、懇談会を終えた食事会でも同様だった。

その表情や仕草から、一言一句も漏らすまいとする真剣な想いが伝わってきたが、ひとつ気になることがあった。田舎の小さなパン屋と“LUXURY”(贅沢)とは、いかにも正反対ではないかと――。

疑問を率直にぶつけると、ジュン記者は目に喜びをたたえたような表情でこう答えた。

「一昔前ならそうだったかもしれません。けれども、現代においては、タルマーリーのふたりの暮らしこそ、本当の“LUXURY”だと思います。この豊かさを、多くの人に感じてほしい」

日本の田舎のパン屋の、「小さくても本当のこと」を目指す取り組みは、海を越え、韓国の人たちの心を揺さぶっている。

講談社 現代ビジネス
2015年10月28日 掲載
※この記事の内容は掲載当時のものです

講談社

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク

株式会社講談社「現代ビジネス」のご案内

ビジネスパーソンの情報ソムリエ!「現代ビジネス」はプロフェッショナルの分析に基づいた記事を届ける新WEBメディアです。週刊現代、FRIDAY、セオリー、COURRiER Japonなどの人気記事もアーカイブとして読めます。