「レールの向こう」への覚悟 大城立裕『レールの向こう』

レビュー

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク

レールの向こう

『レールの向こう』

著者
大城, 立裕, 1925-2020
出版社
新潮社
ISBN
9784103740063
価格
1,760円(税込)

書籍情報:openBD

「レールの向こう」への覚悟

[レビュアー] 玄侑宗久(作家・僧侶)

 沖縄に出かけるたびに大城先生にお目にかかる。初めは二〇〇四年か〇三年か、巫女(ユタ)や神女(ノロ)さんを御紹介いただき、『リーラ 神の庭の遊戯』という作品を膨らますことができた。モノレールにほど近いご自宅にもお邪魔し、奥様にも歓待いただいた。その後も普天間のよく見える場所を教わり、また新都心の変化についても詳しく伺った。この国最後の強制接収については、スキャンした資料をメイルで送ってくださった。

 いつも自分の父親と同じ年齢であることを忘れる。おそらくそれは、氏の率直さや桁外れのエネルギーのせいばかりでなく、創作そのものへの覚悟のせいではないか。先日、川端康成文学賞の贈呈式でお会いして、そんなことを思った。

 震災の年に編まれた『普天間よ』の「あとがき」によれば、氏は芥川賞受賞のとき、沖縄で作家になると、戦争を避けては通れないが、自分はよくある「悲惨な戦場」ではなく違う戦争を書こうと思った、と記す。「生活の場が戦場になるとは如何なることか」という問いから始まり、さまざまな小説や戯曲(沖縄芝居)が産みだされていった。今回の短編集『レールの向こう』でも、その観点が貫かれているのは間違いない。

 あまり単純化したくはないが、本書に収録された短編を例にあげると、たとえば「エントゥリアム」では沖縄からハワイへ移民した人々の労苦が描かれ、「四十九日のアカバナー」ではバイク事故による息子の死をきっかけに、巫女買いに走る母と祖母、本家と分家の葛藤が重層的に描かれる。また「天女の幽霊」では、沖縄独特の巫女を語り手に、新都心の開発をめぐる人間の欲望が抽出されるが、ここでも巫女性と女性性、男と女、巫女の真贋といった一種の戦いが、沖縄独自の歴史を背景に見事に描きだされるのである。

 要するに、どの物語も一筋縄ではいかない重層性に満ちており、語り手の葛藤や思いの変化で物語は大きく動く。そこが予断を越えて面白いのだ。「まだか」という作品は、死期の近い父親の周辺でのいざこざだが、遺産相続に思いをかける弟と死ぬ前に父に許しを請いたい妹の複雑な思いの交錯が、長男の目で描かれる。「まだか」というタイトルじたいも秀逸だが、やはり読み応えは語り手自身の心の葛藤と変化にある。

 語り手自身の心の葛藤が更に浮かびあがるのが表題作の「レールの向こう」である。レールのこちら側には脳梗塞で入院した妻をはじめ、息子たちや妻の妹なども含めて営まれる尊い日常がある。大城氏自身とも思える語り手は、老いも死も含んだその日常を尊いものと思い、慈しむように語っていく。しかし作家である語り手は、どうしても「レールの向こう」を切り捨てられない。そこには真謝(まじゃ)志津夫の住んでいた森がある。古語おもろの語彙と文体でみごとに一冊の詩集を編み、海洋の大自然と船のメカへの愛を小説として結晶させた真謝の存在というより、それは日常では得られない不穏だが歓喜に満ちた創作活動そのものを象徴している。作家は、最終的にレールの両側が自分の思いを介して慰めあい、妻の快癒もそれによって促されてほしいと願うのだが、そこに至る揺らぎはやはり日常における戦場と言うしかない。

 永年、覚悟してこの戦いを続けてきた大城先生ならではの傑作であろう。一瞬、破調かとも思える描写の膨らみも、いや、そうではなく、縁によってテーマが深まる仕掛けだと気づき、長嘆息する。

 この一冊が、沖縄の深層に触れるテキストであることは勿論だが、それはまた覚悟を保って爛熟した人生の、深い愉楽も教えてくれる。

新潮社 波
2015年9月号 掲載
※この記事の内容は掲載当時のものです

新潮社

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク