斯界の泰斗が5つの視点から西洋医学の足跡を辿る

レビュー

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク

医学の歴史

『医学の歴史』

著者
Bynum, William F., 1943-鈴木, 晃仁, 1963-鈴木, 実佳, 1962-
出版社
丸善出版
ISBN
9784621089422
価格
1,100円(税込)

書籍情報:openBD

斯界の泰斗が5つの視点から西洋医学の足跡を辿る

[レビュアー] 西田藍(アイドル/ライター)

 医学史と言っても、医療技術そのものの発展だけでなく、呪術から科学に至る道、からだとこころの捉え方など人文社会系の要素もたくさん、あらゆる方向に広がっている。そこが面白いところなのだが、何から手をつければいいのかわからないのも事実。長い歴史を把握するのは難しい。そこで筆者は古代から19世紀までの西洋医学の歴史を、五つの類型に分けて整理し、歴史的に発展した順番に紹介。簡潔な記述が入門者に最適だ。

 まずは〈臨床の医学〉。ここでは古代ギリシャの医者ヒポクラテスを中心に語る。彼自身の生涯は謎に包まれているが、影響は現代にも及ぶ。ヒポクラテス派は、病気そのものだけではなく患者全体を診る「全体観的(ホリスティック)」な診療を行なった。

「医師」や「薬」は「自然」を意味するギリシャ語に起源を持つ。自然主義的なギリシャの古代医学だが、それが近代に至る医学を形成したのだ。

 続いて〈書物の医学〉。書物によって体系的に学ぶ場所である大学の誕生と、ルネサンスが与えた影響、解剖学の発展がメインだ。

 そして〈病院の医学〉。18世紀末からパリで起こった「医学革命」が西洋全体に影響を与え、現代では一般的な病院での診療は、このときに定着した。聴診器もこの時代の発明だ。精神病院の発展も興味深い。

〈共同体の医学〉では、公衆衛生運動の誕生に迫る。貧困と病の関係、不潔と病の関係。そして医学の数値化。

〈実験室の医学〉では、やっと科学と医学が密接に結びつく。細菌、ウイルス、小さきものが発見されるのだ。

 最後の章は〈現代世界の医学〉である。先述した五つの医学の類型が重なり、現代の重要課題を押さえている。

 人類が自らの身体を知り、生命をコントロールしようとする過程はとても複雑でロマンチック。いま我々が持っている当り前の身体観は、自明のものではない。この本で、ぜひ医学史の素敵な世界に足を踏み入れて欲しい。

新潮社 週刊新潮
2015年2月4日号 掲載
※この記事の内容は掲載当時のものです

新潮社

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク