膨大な資料が明かす「ユートピア」の交通網

レビュー

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク

帝国日本の交通網

『帝国日本の交通網』

著者
若林 宣 [著]
出版社
青弓社
ジャンル
歴史・地理/日本歴史
ISBN
9784787220608
発売日
2016/01/12
価格
2,200円(税込)

書籍情報:JPO出版情報登録センター
※書籍情報の無断転載を禁じます

膨大な資料が明かす「ユートピア」の交通網

[レビュアー] 西田藍(アイドル/ライター)

 戦後、ええと、何年だったかな、と思うくらい遠い昔の遠い話。存命の祖父母が米国人なこともあって、私にとって戦争の話といえば冷戦だ。受けてきた平和教育も銃後の悲劇ばかり。さて、帝国日本とはなんぞや、と問われても、遠い昔の遠いお上が、なんか気張ってたんでしょ?で思考が止まっているのだ。大東亜共栄圏、という言葉も理想も建前も本音も、なんとなく学んだが、てくてく兵隊さんが歩いて行って、どどんっと戦って、どどんっと領地にする、そんなポンチ絵が浮かぶのみ。

 我が故郷、熊本にも新幹線が通った。飛行機も鉄道も、生まれた時から普通にあって、当たり前のように交通インフラを享受していた。作り上げ維持する労力のことなんて、考えたこともなかった。それが、ここまで重要なものだったとは。

 大日本帝国の鉄道、空路、航路の発展。中国や朝鮮、歴史ある文明国を侵略する過程。いかに大陸に踏み込み、日本の支配を強めていったか。そして失敗していったか。大東亜共栄圏の内実を、交通インフラから示しているのがこの本である。

 第二章の日本内地の民間航空路整備史には胸が詰まる。懸賞金付きの郵便飛行競技が始まってから、定期郵便飛行が成功するまでの道程がドラマチックだ。夜間飛行挑戦のくだりは、サン=テグジュペリ『夜間飛行』を想起させる(しかし、当時のフランスと日本では、パイロットの環境も保安設備も機体の質も雲泥の差であるのが、物哀しい)。

 日本の植民地支配は、都市と交通網、「点と線」のみであったと言うが、その線すらあまりに細く、脆かった。歴史の教科書で見た、日本の最大勢力圏が描かれている地図からは思いもよらぬ貧弱さ。

 富国への道、技術の発展。ひとつひとつは尊く思うのだ。遠くへ。空へ。海へ。その結果がこれだったのか、と、虚しさが残る。遠い未来に住む私は、ただ、消えていった命に、積み重なる骸に、思いを馳せるのだ。

新潮社 週刊新潮
2016年3月31日号 掲載
※この記事の内容は掲載当時のものです

新潮社

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク