箸(はし)はすごい エドワード・ワン 著

レビュー

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク

箸はすごい

『箸はすごい』

著者
エドワード・ワン [著]/仙名 紀 [訳]
出版社
柏書房
ジャンル
社会科学/民族・風習
ISBN
9784760147120
発売日
2016/05/26
価格
2,420円(税込)

書籍情報:JPO出版情報登録センター
※書籍情報の無断転載を禁じます

箸(はし)はすごい エドワード・ワン 著

[レビュアー] 原田信男(国士舘大教授)

◆特殊な道具 広く考察

 私たち日本人にとって、箸は食事に不可欠の道具である。しかし世界的にみれば手食が全体の四割を占め、欧米などのナイフ・フォークと、中国を中心とした東アジアの箸がそれぞれ三割を占める。

 本書は、考古学や文献史学の成果を踏まえ、箸の歴史や役割を、中国や東アジアの食文化との関連から論じている。とくに箸という食事用具は、食材や料理のあり方と深い関係にあると指摘する。

 もともと中国でも、手食と匙(さじ)・箸とが併用されていた。そして箸よりも匙の方が早く、ミレット(雑穀)の粥(かゆ)に用いられていた。やがて、漢代頃から小麦が普及すると、箸が食事用具の主役となった。それは饅頭(マントウ)・包子(パオズ)や麺などの粉食には、箸の方が適していたからだとする。

 また、肉や野菜を適当な大きさに切って炒める料理法の発達も、箸の普及を促したという。さらに箸が、朝鮮や日本・ベトナムに普及した過程と変容をも考察の対象とし、箸文化圏全体の特色を検討している。

 こうした箸が、現在、アジア料理とともにナイフ・フォーク文化圏にも広がっているという指摘もおもしろい。評者としては、史料出典と参考文献の示し方や、いくつかの歴史認識に若干の不満は残るが、箸という多少の修練を要する特殊な食事道具がもつ意味を、多角的に考察した興味深い一書と評価できよう。
(仙名紀訳、柏書房・2376円)

<Edward Wang> 1958年、中国上海生まれ。米ローワン大・中国北京大教授。

◆もう1冊 

 向井由紀子・橋本慶子著『箸』(法政大学出版局)。箸の誕生から種類・習俗、日本文化との関係などを総合的に紹介。

中日新聞 東京新聞
2016年8月28日 掲載
※この記事の内容は掲載当時のものです

中日新聞 東京新聞

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク