【書評】特別記者・湯浅博が読む『士魂 福澤諭吉の真実』渡辺利夫著 本質は怜悧なリアリスト

レビュー

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク

士観 福澤諭吉の真実

『士観 福澤諭吉の真実』

著者
ワタナベ トシオ [著]
出版社
海竜社
ジャンル
文学/日本文学、評論、随筆、その他
ISBN
9784759314069
発売日
2016/07/23
価格
1,980円(税込)

書籍情報:JPO出版情報登録センター
※書籍情報の無断転載を禁じます

【書評】特別記者・湯浅博が読む『士魂 福澤諭吉の真実』渡辺利夫著 本質は怜悧なリアリスト

[レビュアー] 湯浅博

 「学問のすすめ」を書いた福澤諭吉が、これほどのリアリストだったとは思わなかった。彼こそは欧化主義者で文明開化論者、かつ「天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず」の天賦人権説の人である外はないと思い込んでいた。おそらくは、教科書で知ったつもりになり、諭吉の多くの作品に触れてこなかった罰であろう。

 著者はそんな怠惰な読者を諭し、諭吉の本質を豊富な事例を挙げて誘ってくれる。同書にみる福澤像は、戦後の左翼リベラリズムの意図的な偏りが影響しているのかもしれない。著者は諭吉の著作、関連書を渉猟し、彼が人間社会の虚実を怜悧(れいり)に見据え、文明に近づこうとする思想的な苦闘があったと見る。

 初期の「学問のすすめ」でさえ、肝心なのは国民の独立への気概であり、これなくして一国の独立を伸長することは難しいと説いて、後年の思想に通ずる考え方を打ち出している。

 著者はその顕著な例として、「丁丑(ていちゅう)公論」を挙げる。諭吉は西郷隆盛に対する当時の批判を、西郷の「士風」を軽んじて「抵抗の精神」を衰退させる文明の虚説であると反批判する。「痩我慢之説(やせがまんのせつ)」でも、士風や士魂を劣化させてしまえば、列強の暴力的な「西力東漸」を阻止できないと説いている。

 日本の独立を確保するためには「私情」、つまりナショナリズムこそが「立国の公道」であると強調した。読者は徐々に、従来の福澤像が覆されていく感覚を味わうに違いない。そこに著者は「通俗国権論」を突きつける。

 諭吉は国際社会を弱肉強食の「禽獣(きんじゅう)の世界」であると呼び、これに抗するには「獣力」を持つしかなく、万国公法など儀式にすぎず、そんな名目は「数門の大砲に若かず」だと言い切る。

 かくして本書は、諭吉が社会契約説の理想も語るが、権謀術数の現実世界に身をおきながら「権道に従う」と立場を解き明かす。いま、アジア太平洋の戦略環境を直視すれば、諭吉の視点がなお、現代に生きていることに戦慄を覚えずにはいられない。(海竜社・1800円+税)

産経新聞
2016年9月18日 掲載
※この記事の内容は掲載当時のものです

産経新聞社

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク