冷凍庫で火葬待ち、遺骨をトイレに…「無葬社会」の現実

レビュー

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク

無葬社会

『無葬社会』

著者
鵜飼 秀徳 [著]
出版社
日経BP
ジャンル
社会科学/経営
ISBN
9784822238568
発売日
2016/10/28
価格
1,870円(税込)

書籍情報:JPO出版情報登録センター
※書籍情報の無断転載を禁じます

冷凍庫で火葬待ちは当たり前 ニッポンの葬送の変化とは

[レビュアー] 東えりか(書評家・HONZ副代表)

 二〇一五年、地方寺院の困窮を詳細に調査した『寺院消滅』(日経BP社)が大いに話題となった。その著者の次のテーマは「多死(大量死)時代の到来と葬送の変化」。社会の高齢化に伴い、今後二五年ほど死亡数は増え続けると予想されている。

 現在でも都会の火葬場は満杯の状態が続いている。待機期間は一週間から一〇日にもなり、遺体を保存する施設もでき始めている。

 事実、ある知人が亡くなったときに火葬場の予約が取れず、大きな冷凍庫のような遺体保管庫で対面したことがある。顔に霜のついた遺体と対面した時、正直ショックを受けたが、それが今では当たり前であることを知った。

「火葬待ち」はまだいい。一人暮らしの老人が増えた都会では、地縁・血縁のないまま孤独死を迎える場合も多く、二〇三〇年には二七〇〇万人に近づくという。辛うじて火葬できたとして、次に困るのはその骨の処理だ。骨壺を電車の網棚に置き忘れたフリをして去る、骨をスーパーのトイレに流して詰まらせる、果ては、他人のお墓に、勝手に納骨する事件まで起こっている。

 昨今では葬儀が簡略化されている。身内だけで家族葬を行ったあと「お別れの会」を催すことが多くなっているのだ。故人をゆっくり偲ぶには悪くないことかもしれない。

 地方から都会に出て来た者、あるいは子供たちが巣立ち夫婦二人だけが地方に残された場合など、お墓も従来のようには継承できなくなっている。海へ散骨、樹木葬、ビルの納骨堂に納めるなどお墓参りも変化している。

 著者は日経BP社の記者であり、浄土宗の僧侶でもある。お寺に生まれたので仏教は身近であった。だからこそ今後を憂える気持ちが強い。第四章の原始仏教の研究家、佐々木閑氏との対談からは、仏教の根本を考え直し、人を弔うということについて、非常に有意義な示唆が読み取れる。人は必ず死ぬのだ。できれば人の手を煩わすことなく逝きたいものだと思う。

新潮社 週刊新潮
2016年12月15日号 掲載
※この記事の内容は掲載当時のものです

新潮社

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク