〈対談〉保坂和志+山下澄人 「世界を変えるために」

対談・鼎談

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク

しんせかい

『しんせかい』

著者
山下 澄人 [著]
出版社
新潮社
ジャンル
文学/日本文学、小説・物語
ISBN
9784103503613
発売日
2016/10/31
価格
1,760円(税込)

書籍情報:JPO出版情報登録センター
※書籍情報の無断転載を禁じます

〈対談〉保坂和志+山下澄人 「世界を変えるために」

■全体図の外側へ

山下澄人氏
山下澄人氏

保坂 『しんせかい』で主人公・スミトの訪れた【谷】は、富良野塾とは明記されていないし、そこで出会う【先生】についても、倉本聰さんの実名は出てこない。山下さんのプロフィールを知る読者なら、そこを置き換えながら読むかたちになるんだけど、こうして【先生】の名前を伏せたことや、【先生】から受けた授業についてはあまり書かれていないこと――ここからは、山下さんが授業を重んじてはいない、あるいは【先生】を尊敬していないと受け取ることもできるんだけど、どうですか。

山下 ええと……そのように読めますか?

保坂 少なくとも当時、役者になりたいという明確な意思を持っていなかったスミトは、何も知らないまま【谷】に来て、彼にとっては全くわけのわからない一年を過ごした。しかし現実には、こうして「山下澄人」という一人の役者ができあがった。だからこの小説の作者は、授業で何を教わったかよりも、かつては脚本を書く気もなかった人間が、いずれは脚本を書き、演出もやって、やがて小説まで書くようになったというバックグラウンドを書くことの方に意味があると考えていたと思うんです。

山下 倉本さんに抱く感情というのは、一言ではなかなか表しにくいものですが――、僕はたぶん、富良野を出る時には「俳優になろう」「これから頑張っていこう」と思ったはずです。でも、そういうことは書いてないんです。そしてその必要はないとも思いました。では何を書こうとしたのかといえば、それはやっぱり、自分がこの場所で見ていたものなんです。だから、感情のようなものは――そこは覚えていないということもありますけども、書いている間はまったく頭になかったです。

保坂 この【谷】では二十人くらいの塾生たちが共同生活をしているけれど、僕はこの小説を二回読んでも、一人一人が一体どういう人なのかがほとんどわからなかったんです。掴めたのはスミトが仲良くなった女性・けいこと、わりと関わりのあった一期生リーダー・藤田の二人くらいで、なにしろ最も印象に残ったのが、近所の農家のじいさん(笑)。塾生でもない進藤じいさんが、僕は一番面白かった。
 スミトはどうやら、ここに集まっている人たちからできるだけ距離をとろうとしていて、人じゃなく馬と仲良くなってる姿からは、彼はまだ芝居の世界のことを何も知らないけど、「ここでこうしていてもダメだ」と感じていたことは読者に伝わっているんです。馬の世話――つまり彼の考える、この場所で一番ここらしいこと――を選んだスミトが身体の最も深いところで考えていたことは、自然と出てしまっている。書き手にはそのつもりがなくてもね。

山下 まあ……、僕にとっては授業で何を教わったかよりも、そこにカラスがいっぱいいたことや、馬小屋を建てる前に馬がやってきたこととかのほうがずっと大きいんですよね。

保坂 たとえば玉ねぎの苗を植えながら、はじめは遠くに四、五人に見えていた日雇いのおばさんたちの声が次第に分厚くなってきて、ふと顔を上げたら実際には二十人近くもいたと知って驚く――という時が、スミトが初めて北海道の広さを本当にわかった瞬間だったり。

山下 ええ、ええ。だから今でも「富良野塾」と聞いて僕のなかにパッと浮かんでくるのは、そうした風景でしかないんです。僕がもう少し賢かったら、芝居の授業で真面目にノートをとったり、積極的に何かを提案したりしたのかもしれませんが、ただ違和感だけを抱えて、「どうしたら良いんだろう」と思っていました。そういうところはもしかすると当時に限らず、今も続いているかもしれないんですけど。

保坂 僕がこの小説を読んで最初に良いと感じたのは、この演劇塾らしき【谷】の全貌がよくわからないところでした。普通はまず、ここにこういうものが置かれていたという全体の見取り図を頭のなかに作って空間的なイメージを構築したり、年表を作るなどして時間的にも整理をしてから書き始めるほうがわかりやすいものになるんだけど、山下さんはそうしていない。

山下 今考えると、この【谷】の広さがどれくらいなのかや、北はこっちで南はあっちと、方角を書きこむこともできたはずなんです。でも、そこに居た当時の僕はそれらをわかっていないから、やっぱり「左に山が」と書いてしまって、読者には全体図が掴めない。だけど、あらかじめ俯瞰図を描いてしまったら、その外側にいけなくなる感じがあったんです。

保坂 これは偶然だけど、僕も「地鳴き、小鳥みたいな」(短篇集表題作)を書きながら同じようなことを考えてました。主人公は子供時代に暮らした甲府盆地を訪ねるんだけど、どっちに行けば駿河湾があって、富士川はどっちに向かって流れているかなんて、当時の僕はわかってなかった。でも、書いている今はそれらを知ってしまっているから、その「重ならなさ」がある種の苦痛となって迫ってきたんです。
 だけど、そこを苦痛と感じるか否かに、一応はそれなりのトレーニングを積んでしまった僕と山下さんの違いがあって、山下さんのそうした「天然」とも言える書き方の強さが、僕はとても貴重だと思っています。だからこそ、何もわからないままに【谷】を訪れた十九歳の山下澄人が、そこで何を見て何をしたかが書けた、と。

山下 そんなふうに受け取っていただけると嬉しいです。

保坂 過去を書くことは難しいんです。たとえば僕の友人は「保坂は昔から小説家になって芥川賞を獲るって言ってた」って言う。たしかに僕はそう言ってたんだけど、でも本当は「言ってはいない」んです。

山下 そのニュアンス、凄くよくわかります。

保坂 子供が「立派な大人になりたい」と言っても「立派な大人」がどんなものかすら知らないのと同じで、十九や二十歳の子供がそういうことを言っても、それは何かを言ったことにならない。だけど「昔から言ってた」と聞くと、まるで今日までがそのために生きてきたかのように感じられるというか、文章に書くと、なおさらそういうことに収まってしまう。
 だから「保坂さんはこれまでに小説についてどんな勉強をしてきましたか?」と聞かれても、僕は文章を練習したり、小説を沢山読んだわけではないから、音楽はこれを聞いて、夜はだいたい酒を飲んで、猫の世話をして……って普段していることを答えるしかないんです。それが今の自分を作っているわけだから。人生は何か目標を立ててクリアするものだと思っている人が多いけど、それは間違っているんですよね。

山下 僕が何故、保坂さんの小説を爽快に感じるのかが、今はっきりとわかりました。『地鳴き、小鳥みたいな』の「私」は音楽を聞いたり、猫を看たり、誰かと旅をしながら暮らしているけれど……何をしてたのか? って後から考えると一言じゃ言えない。そのときに見たもの、見えたから頭の中を駆け巡ったことを書くだけと言うと、とても簡単なことのように聞こえるかもしれないけれど、そうではない。
 そうやってただ過ごしていた時間が今の自分を作っていたり、ときに励ましてもいたりすること――そこがどう繋がっているのかを説明せよと言われたら面倒だけど、僕も、そういう繋がりが、とても面白いことだと思っているんです。

新潮社 新潮
2017年1月号 掲載
※この記事の内容は掲載当時のものです

新潮社

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク