「五味, 太郎, 1945-」検索結果一覧 ジャンルを選択する すべて 文学・評論 人文・思想 社会・政治 ノンフィクション 歴史・地理 ビジネス・経済 投資・金融・会社経営 科学・テクノロジー 医学・薬学・看護学・歯科学 コンピュータ・IT アート・建築・デザイン 実用 趣味 スポーツ アウトドア 資格・検定・就職 語学・辞事典・年鑑 暮らし・健康・子育て 旅行ガイド・マップ コミック・ラノベ・BL ゲーム攻略・ゲームブック エンターテイメント 楽譜・スコア・音楽書 絵本・児童書 史上最大の迷信「丙午(ひのえうま)生まれの女は夫を食い殺す」とは? 出生数「50万人減」の1966年から読み解く [レビュー](文化人類学・民俗学) 佐藤健太郎(サイエンスライター) 『ひのえうま』 吉川徹[著] 『戦後日本の貧困と社会保障 社会調査データの復元からみる家族』相澤真一/渡邉大輔/石島健太郎/佐藤香編 [レビュー](社会学) 福間良明(歴史社会学者・立命館大教授) 『戦後日本の貧困と社会保障』 相澤 真一[編集]/渡邉 大輔[編集]/石島 健太郎[編集]/佐藤 香[編集] 「ハーフスイングではホームランは打てない」森永卓郎が残したラストメッセージ集が初登場[ノンフィクションベストセラー] [ニュース](思想・社会) 2025/03/15 連続猟奇殺人犯は3件目の犯行だけを否認した…… 「どんでん返しの帝王」中山七里が描く鑑定サスペンスがランクイン[文庫ベストセラー] [ニュース](日本の小説・詩集/ミステリー・サスペンス・ハードボイルド) 2025/03/08 【不景気の原因】生産性が低い、人口減少のせい、賃上げに期待など「詭弁の嘘」をデータで暴く! “トップエコノミスト”の玄人向けなデビュー作に驚嘆 [レビュー](経済学・経済事情) 林操(コラムニスト) 『日本経済の死角』 河野 龍太郎[著] 親族の「アルコール依存症」を経験した著者による「酒」をめぐる生々しいドキュメント 書評 [レビュー](ワイン・お酒) 佐藤健太郎(サイエンスライター) 『だから、お酒をやめました。』 根岸康雄[著] <書評>『鬼谷子(きこくし) 全訳注 中国最古の「策謀」指南書』高橋健太郎 著 [レビュー](中国) 安田峰俊(ルポライター 立命館大学人文科学研究所客員協力研究員) 『鬼谷子 全訳注』 高橋 健太郎[著] ぬるい常識を振り切ったその力技に感心させられる〈発想ぶっ飛び型小説〉! [レビュー](日本の小説・詩集/海外の小説・詩集) 豊崎由美(書評家・ライター) 『いつか深い穴に落ちるまで』 山野辺 太郎[著] 『私のいない高校』 青木 淳悟[著] 『犬の心臓・運命の卵』 ミハイル・ブルガーコフ[著]/増本 浩子[訳]/ヴァレリー・グレチュコ[訳] 身近な人間関係がいつもギクシャクするなら、相手への「ごめんなさい」を変えてみて [レビュー](自己啓発) 印南敦史(作家、書評家) 『「ごめんなさい」の練習』 林 健太郎[著] 「肥満は健康と富の象徴だったのに…」不健康の元だと思われている脂肪と人類の複雑な関係に迫った一冊の読みどころとは? サイエンスライターが語る [レビュー](科学) 佐藤健太郎(サイエンスライター) 『脂肪と人類』 イェンヌ・ダムベリ[著]/久山 葉子[訳] 「灯台」はなぜそこに建てられて、どう保たれてきたのか…人気作家6人が各地の灯台を旅して綴る [レビュー](日本の小説・詩集) 篠原知存(ライター) 『灯台を読む』 安部 龍太郎[著]/門井 慶喜[著]/阿部 智里[著]/澤田 瞳子[著]/川越 宗一[著]/永井 紗耶子[著] 86歳の現役編集者のエッセイ『生きるための読書』 現在の読書シーンを再発見した記録の読みどころ [レビュー](本・図書館) 辻山良雄(「Title」店主) 『生きるための読書』 津野 海太郎[著] なぜ「シティ・ポップ」は悲しい歌詞でも悲哀を感じないのか? [レビュー](J-POP) 印南敦史(作家、書評家) 『昭和歌謡史』 刑部芳則[著] トイレ改修ができず、電灯さえつけられない…劣化していく「国立大学」の悲惨な姿を追うノンフィクション [レビュー](思想・社会) 佐藤健太郎(サイエンスライター) 『限界の国立大学』 朝日新聞「国立大の悲鳴」取材班[著] 大きいだけで役立たず……。悟りの境地に至れない「大観音に涙する」 [レビュー](日本の小説・詩集) 豊崎由美(書評家・ライター) 『大観音の傾き』 山野辺太郎[著] 今や”浄化”された「浅草」のかつての姿とは? ホームレスが暮らし、地回りが我が物顔で闊歩していた時代の記録 [レビュー](日本の小説・詩集/映画) 杉江松恋(書評家) 『されど魔窟の映画館』 荒島 晃宏[著] 『浅草キッド』 ビートたけし[著] 『青春忘れもの』 池波 正太郎[著] いま最注目の本格ミステリ作家・白井智之が「1行も書けなくなった時」に読む本とは? ブックエッセイ『ネガティブ読書案内』 [エッセイ/レビュー](日本の小説・詩集) 『たまさか人形堂それから』 津原 泰水[著] 『【「新青年」版】黒死館殺人事件』 小栗虫太郎[著]/松野一夫[イラスト]/山口雄也[解説]/新保博久[解説] 定年退職した夫と「無理して一緒にいたくない」妻が告げる“卒婚”…「中江有里」が選ぶ【新年おすすめ本5選】 [レビュー](日本の小説・詩集/歴史・地理・旅行記/落語・寄席・演芸) 中江有里(女優・作家) 『青い絵本』 桜木 紫乃[著] 『ハイパーたいくつ』 松田 いりの[著] 『「みんな」って誰?』 宮本 匠[著] 『神田伯山対談集 訊く!』 神田 伯山[著] 『ベージュ』 谷川 俊太郎[著] 1行の驚きを、感情が追い越した。「どんでん返しミステリ5選」 [レビュー](日本の小説・詩集) カドブン 『家族解散まで千キロメートル』 浅倉 秋成[著] 荒木飛呂彦が惜しみなく明かす「悪役の作り方」とは?「身辺調査」までする徹底っぷりに「ジョジョ」悪役の魅力も納得 [レビュー](コミック・アニメ研究) 佐藤健太郎(サイエンスライター) 『荒木飛呂彦の新・漫画術 悪役の作り方』 荒木 飛呂彦[著] 12…›»