「小林 真理」検索結果一覧 ジャンルを選択する すべて 文学・評論 人文・思想 社会・政治 ノンフィクション 歴史・地理 ビジネス・経済 投資・金融・会社経営 科学・テクノロジー 医学・薬学・看護学・歯科学 コンピュータ・IT アート・建築・デザイン 実用 趣味 スポーツ アウトドア 資格・検定・就職 語学・辞事典・年鑑 暮らし・健康・子育て 旅行ガイド・マップ コミック・ラノベ・BL ゲーム攻略・ゲームブック エンターテイメント 楽譜・スコア・音楽書 絵本・児童書 アイドルは血管に無理やりぶち込むエナドリ! ファンの暴力性やアイドルの空虚さを描く“ハードアイドル小説” を佐伯ポインティが読む [レビュー](日本の小説・詩集) 佐伯ポインティ(マルチタレント) 『アイドルだった君へ』 小林 早代子[著] 末吉9太郎「笑ってしまった……そして苦しくなった。あの頃の自分すぎて」アイドルオタクを代表するインフルエンサーが“生々しさに”恐怖すら覚えた作品とは [レビュー](日本の小説・詩集) 末吉9太郎(インフルエンサー) 『アイドルだった君へ』 小林 早代子[著] <書評>『京都の歩き方 歴史小説家50の視点』澤田瞳子 著 [レビュー](歴史・地理・旅行記) 近藤雄生(ライター) 『京都の歩き方』 澤田 瞳子[著] 【話題の本】『立ち読みの歴史』小林昌樹著 ツイッターから遡る [ニュース](本・図書館) 2025/05/14 隣の国がどんな道を歩んで現代にいたっているのか。斎藤真理子が訳する韓国文学 [レビュー](海外の小説・詩集) 石井千湖(書評家) 『誰でもない』 ファン・ジョンウン[著]/斎藤 真理子[訳] 『優しい暴力の時代』 チョン・イヒョン[著]/斎藤 真理子[訳] 『翼』 李箱[著]/斎藤真理子[訳] <書評>『養生する言葉』岩川ありさ 著 [レビュー](思想・社会/哲学・思想) 水上文(文筆家) 『養生する言葉』 岩川 ありさ[著] 小説のなかに建った新宮殿――『天使も踏むを畏れるところ』松家仁之 [レビュー] 尾崎真理子(早稲田大学教授/読売新聞調査研究本部客員研究員) 『天使も踏むを畏れるところ 上』 松家 仁之[著] 『天使も踏むを畏れるところ 下』 松家 仁之[著] 【アイドル小説3選】メン地下、ドルオタ、中3の女性アイドル…リアルで生々しい細部をハロプロ歴12年の「大森望」が語る [レビュー](日本の小説・詩集) 大森望(翻訳家・評論家) 『アイドルだった君へ』 小林 早代子[著] 『武道館』 朝井 リョウ[著] 『トラペジウム』 高山 一実[著] <書評>『魔窟(まくつ) 知られざる「日大帝国」興亡の歴史』森功(いさお)著 [レビュー](歴史・地理・旅行記) 小林哲夫(教育ジャーナリスト) 『魔窟 知られざる「日大帝国」興亡の歴史』 森 功[著] 『モンスーン経済 水と気候からみたインド史』ティルタンカル・ロイ著 [レビュー](経済学・経済事情) 岡本隆司(歴史学者・早稲田大教授) 『モンスーン経済』 ティルタンカル・ロイ[著]/小林 和夫[訳] 抽象的な世界だが、リアルさを手放さない。韓国の「新しい」作家が描く「冬眠体験小説」 [レビュー](海外の小説・詩集) 大竹昭子(作家) 『影犬は時間の約束を破らない』 パク・ソルメ[著]/斎藤 真理子[訳] 『1インチの攻防 ――NATO拡大とポスト冷戦秩序の構築 上下』M・E・サロッティ著 [レビュー](世界史) 佐橋亮(国際政治学者・東京大教授) 『1インチの攻防』 M.E.サロッティ[著]/岩間 陽子[訳]/細谷 雄一[訳]/板橋 拓己[訳]/山本 健[訳]/妹尾 哲志[訳]/堀田 主[訳]/青野 利彦[訳]/小川 浩之[訳]/齋藤 嘉臣[訳]/倉科 一希[訳]/小林 弘幸[訳]/立石 洋子[訳]/合六 強[訳] 『1インチの攻防』 M.E.サロッティ[著]/岩間 陽子[訳]/細谷 雄一[訳]/板橋 拓己[訳]/山本 健[訳]/妹尾 哲志[訳]/堀田 主[訳]/青野 利彦[訳]/小川 浩之[訳]/齋藤 嘉臣[訳]/倉科 一希[訳]/小林 弘幸[訳]/立石 洋子[訳]/合六 強[訳] 強靭な意志と見事な統率力 失敗したのに〈最も人気のある探検家〉 [レビュー](自伝・伝記) 角幡唯介(探検家・ノンフィクション作家) 『極地探検家 シャクルトンの生涯』 ラヌルフ・ファインズ[著]/小林政子[訳] 治療としての「冬眠」が普及した世界 疲れ切って眠る人と見守る人を描いた韓国人作家の短編集 [レビュー](海外の小説・詩集) 木村紅美(作家) 『影犬は時間の約束を破らない』 パク・ソルメ[著]/斎藤 真理子[訳] シジュウカラは「言葉」を話していた 「林修の今知りたいでしょ!」で話題 動物言語学者・鈴木俊貴による科学エッセイが5万部突破[ノンフィクションランキング] [ニュース](思想・社会/経済学・経済事情/生物・バイオテクノロジー) 2025/03/01 『苦悶する中央銀行 金融政策の意図せざる結果』ラグラム・ラジャン著 [レビュー](銀行・金融業) 櫻川昌哉(経済学者・慶応大名誉教授) 『苦悶する中央銀行』 ラグラム・ラジャン[著]/北村礼子[訳]/小林慶一郎[解説] “神”と称された男の転落死……『対馬の海に沈む』が描くJAの闇と巨額横領の真相 開高健ノンフィクション賞受賞作が初登場[ノンフィクションベストセラー] [ニュース](経済学・経済事情) 2025/02/22 文学が祈りになるとき――ガザの若き作家たちによる23篇を収めた『物語ることの反撃』レビュー [レビュー](日本の小説・詩集) 千種創一(歌人) 『物語ることの反撃』 リフアト・アルアライール[編集]/藤井 光[訳]/岡 真理[監修] 『アフリカ一攫砂金』小林慧著 [レビュー](自伝・伝記) 遠藤秀紀(解剖学者・東京大教授) 『アフリカ一攫砂金』 小林慧[著] 『ガザの光 炎の中から届く声』リフアト・アルアライールほか著/ジハード・アブーサリームほか監修/『物語ることの反撃 パレスチナ・ガザ作品集』リフアト・アルアライール編 [レビュー](歴史・地理・旅行記) 東畑開人(臨床心理士) 『ガザの光』 リフアト・アルアライール[著]/アスマア・アブー・メジェド[著]/シャハド・アブーサラーマ[著]/バスマン・アッディラウィー[著]/サーレム・アル=クドゥワ[著]/スハイル・ターハー[著]/ヌール・ナイーム[著]/モスアブ・アブー・トーハ[著]/ドルガム・アブーサリーム[著]/ユーセフ・M・アルジャマール[著]/イスラア・ムハンマド・ジャマール[著]/ジハード・アブーサリーム[監修]/ジェニファー・ビング[監修]/マイケル・メリーマン=ロッツェ[監修]/斎藤ラミス まや[訳]/早尾 貴紀[解説] 『物語ることの反撃』 リフアト・アルアライール[編集]/藤井 光[訳]/岡 真理[監修] 12…›»