-
- 文化庁国語課の勘違いしやすい日本語
- 価格:1,100円(税込)
文化庁国語課は、常用漢字表の周知など「国語の改善及びその普及」を担当する部署。平成7年度から毎年、「国語に関する世論調査」を実施して、言葉の意味や使い方の揺れを追跡している。
「役不足」とは力量に対して役目が重すぎるのか、軽すぎるのか、「気が置けない」とは、気配りや遠慮が必要か不要か-。ほかにも「敷居が高い」「流れに棹(さお)さす」「破天荒」「手をこまねく」など、勘違いしやすい言葉の意味を、日常の会話シーンを例に、世論調査のデータとともに紹介している。
データを見ると、本来とは違う使い方をしている人が大半の言葉も多い。自分の常識を再点検できるとともに、的確なコミュニケーションの前提となる言語理解の重要性を改めて実感させられる。(幻冬舎・1000円+税)
産経新聞社「産経新聞」のご案内
産経ニュースは産経デジタルが運営する産経新聞のニュースサイトです。事件、政治、経済、国際、スポーツ、エンタメなどの最新ニュースをお届けします。
関連ニュース
-
【手帖】学術系6文庫が共同フェア
[リリース](外交・国際関係/哲学・思想/軍事/世界史/社会学/生物・バイオテクノロジー)
2016/01/21 -
池上彰が読書についてたっぷりと語った「迷ったら買う」「アウトプット前提」「人生を変えた本」
[ニュース/テレビ・ラジオで取り上げられた本](日本の小説・詩集/政治/外交・国際関係/哲学・思想/ミステリー・サスペンス・ハードボイルド/社会学)
2016/03/23 -
先週一番売れた本[文芸書] 1位はコンビニで働く著者による芥川賞受賞作『コンビニ人間』
[ニュース](日本の小説・詩集/海外の小説・詩集/歴史・時代小説/経済・社会小説/ミステリー・サスペンス・ハードボイルド/心理学/評論・文学研究)
2016/08/17 -
一流のオーラの正体は「気づかい」にあり――心をつかむコミュニケーションの秘訣とは
[ニュース](倫理学・道徳/マネジメント・人材管理)
2016/10/18 -
アンジャッシュ児嶋が挑戦「薔薇」「憂鬱」「蘊蓄」難読漢字を一度書くだけで覚え、一生忘れない記憶法
[ニュース/テレビ・ラジオで取り上げられた本](倫理学・道徳/音楽/心理学)
2016/04/15