5月31日、都内で新田次郎文学賞(公益財団 法人新田次郎記念会主催)の授賞式が開かれ、受賞した『つかこうへい正伝 1968-1982』著者の長谷川康夫さんを囲み、風間杜夫、平田満ら「つか芝居」の名優たちが勢ぞろいした。
会場に姿を見せたのは俳優の風間杜夫さん、平田満さん、石丸謙二郎さん、根岸季衣さんら。いずれも70年代の「つかブーム」時に役者として活躍した面々だ。
風間さんと平田さんは、つか芝居の常連として数々の舞台に立ち、映画『蒲田行進曲』では「銀ちゃん」と「ヤス」を演じて一躍脚光を浴びた。「世界の車窓から」のナレーターとしておなじみの石丸さんは、つかさんの舞台に出たことが俳優デビュー。また、現在女優として映画に舞台に数多く出演している根岸さんは、『蒲田行進曲』などのつか舞台でヒロインを演じている。
-
- つかこうへい正伝 1968-1982
- 価格:3,300円(税込)
会場にはつかさんの娘で女優の愛原実花さんも駆けつけた。愛原さんは昨年から今年にかけてつかさんの名作『熱海殺人事件』で初めて父の作品に出演、ヒロインを務め、風間さん、平田さんとも共演した。
■魔力がある人だった
今回新田次郎文学賞を受賞した『つかこうへい正伝 1968-1982』は、かつて大ブームを巻き起こしたつかこうへいの黄金期を、数々の証言と徹底した取材によって描き出した評伝。つかさんと日常を共にし、作品作りの現場にいた人間でしか知りえないエピソードや、「口立て」に代表される、独創的なつかこうへいの作劇・演出術が詳細に描き出されている。著者の長谷川さんは、かつてつかさんの劇団で俳優・スタッフとして活動し、つかさんの原稿アシスタントも務めた人物。現在は脚本家・演出家として活躍している。
長谷川さんは受賞スピーチで、
「2010年につかさんが亡くなったとき、故人の遺志もあり葬儀や偲ぶ会は行われなかったので、この本を書いたことで初めて『あぁ、つかさんはもういないんだ』としみじみ噛みしめた。今日こうしてつかさんの娘さん、かつての劇団員の仲間たちが来てくれたのも、もしかしたらつかさんの企みではないかという気がしています」と語った。
また風間杜夫さんは、つかさんについて、「稀有で突出した才能の持ち主。でも、通り一遍の『良い人』ではない。破たんして、乱暴な人間だったかもしれないが、人を引き付け、虜にし、時代を築いた。そんな魔力がある人だった。長谷川君の本で、僕らが接していたそのままのつかこうへいが活き活きと描き出された」と語り、つかさんとの日々を懐かしんだ。
つかさんは、1982年に人気絶頂だった自身の劇団を解散。89年に演劇活動を再開するも、それ以後は風間さんらかつての劇団の中心メンバーを起用することはなかった。今回の授賞式は、当時の劇団員たちが34年振りに公の場所に顔を揃える機会となる。
ただ、この日出席した俳優たちに「久しぶり」という感覚はあまりなかったようだ。今もことあるごとに集まるという「つか組」は、この日のパーティでも“もう一人の主役”の話題で盛り上がっていた。
株式会社新潮社「デイリー新潮」のご案内
数々のスクープを連発し社会に衝撃を与え続ける総合週刊誌「週刊新潮」が発信する最新の話題に加え、社会問題の深層に切り込む月刊誌「新潮45」の深掘り記事を配信するニュースサイトです。
2誌の記事を両輪とし、綿密な取材に裏打ちされた確かな記事で既存のウェブメディアとは一線を画した「速く、深い」情報をお届けします。
関連ニュース
-
「とと姉ちゃん」で話題のイケメン坂口健太郎は歴史好き! 好きな作家も紹介
[ニュース/テレビ・ラジオで取り上げられた本](コミック/日本史/文化人類学・民俗学)
2016/06/10 -
2015年を書評で振り返る ピケティ、ドローン、水木しげる、戦後70年、安保法案から爆買い、SWまで
[ニュース/特集・インタビュー](映画/社会学/ステージ・ダンス)
2015/12/28 -
一青妙「新しい台湾を見つけよう」 『わたしの台湾・東海岸』、とんぼの本『台南』(一青妙著)刊行記念トーク
[イベント/関東](海外旅行/歴史・地理・旅行記)
2016/10/28 -
中川淳一郎×おときた駿「音喜多さん、東京都議会どうなってるの!?」 『バカざんまい』(中川淳一郎著)刊行記念特別公開対談
[イベント/関東](ノンフィクション)
2016/09/13 -
劇作家の平田オリザ「日本はアジア唯一の先進国ではない」と認める寂しさについて語る
[ニュース/テレビ・ラジオで取り上げられた本](ノンフィクション)
2016/06/30