塾なしで一人娘をハーバードに現役合格! 話題の“非常識教育”書がランクイン【新書・ベストセラー】
ニュース
1-
- キリンビール高知支店の奇跡 勝利の法則は現場で拾え!
- 価格:858円(税込)
9月4日~9月10日のAmazonの新書売り上げランキングが発表され、第1位はキリンビール元営業本部長が営業の極意を明かした『キリンビール高知支店の奇跡 勝利の法則は現場で拾え!』が獲得した。
2位は百田尚樹氏がメンタルコントロール術を説いた『鋼のメンタル』。3位には話題の“非常識教育”書『世界に通用する一流の育て方 地方公立校から〈塾なしで〉ハーバードに現役合格』がランクインした。
1位『キリンビール高知支店の奇跡 勝利の法則は現場で拾え!』田村潤[著](講談社)
アサヒスーパードライから、ビール王者の座を奪回せよ――地方のダメ支店発、キリンビールの「常識はずれの大改革」が始まった! 筆者はキリンビール元営業本部長。「売る」ことを真摯に考え続けた男が実践した逆転の営業テクニックとは? 地方のダメ支店の逆転劇から学ぶ、営業の極意、現状を打破する突破口の見つけ方! 大切なのは「現場力」と「理念」。必死に現状打破を求め続ける、すべての営業マンに送る本! (講談社ウェブサイトより抜粋)
Book Bangでは産経新聞社による書評が掲載されている。
著者はキリンビールの副社長を務めた人物。1995年、キリンの代表的苦戦エリアである高知県の支店長となった著者は、「常識はずれの大改革」を敢行してアサヒビールからエリアトップの座を奪い返した。成功の原点は「ブランドはメーカーのものではなくお客さまのもの」という気付きだ。…
https://www.bookbang.jp/review/article/512508
-
- 鋼のメンタル
- 価格:814円(税込)
2位『鋼のメンタル』百田尚樹[著](新潮社)
他人の目が気になってしかたがない、悪口に落ち込む、すぐにクヨクヨする、後悔を引きずる、人前であがってしまう……そんな悩みを抱える人は多いでしょう。でも大丈夫。考え方ひとつで、誰でも「精神の強さ」は鍛えられるのです。マスコミ、ネットで激しいバッシングを受けても、へこたれず我が道を行く「鋼のメンタル」は、どのように形成されたのか。著者初の人生論にして、即効性抜群の実践的メンタルコントロール術!(新潮社ウェブサイトより抜粋)
3位『世界に通用する一流の育て方 地方公立校から〈塾なしで〉ハーバードに現役合格』廣津留真理[著](SBクリエイティブ)
一人娘が大分の県立高校から米ハーバード大に異例の現役合格。その背景には母親の“非常識な教育法”があった。妊娠中に育児本を200冊読破。独自の教育論を確立し、0歳から英語と日本語の絵本を読み聞かせ、2歳から英語を学び始め4歳で英検3級。手作りの教材で家庭学習を施していたため、幼稚園に通わせるつもりはなかったが、仕方なしに1年だけ通園……。もはや東大は眼中にない、世界レベルの学力の伸ばし方がわかる。 (SBクリエイティブウェブサイトより)
4位以下は次の通り。
4位『捨てられる銀行』橋本卓典[著](講談社)
5位『税務署が咎めない「究極の節税」』辻正夫[著](幻冬舎)
6位『言ってはいけない 残酷すぎる真実』橘玲[著](新潮社)
7位『NHK「アスリートの魂」 運命を分けた16の闘い』NHK番組制作班[著](NHK出版)
8位『「その日暮らし」の人類学 もう一つの資本主義経済』小川さやか[著](光文社)
9位『人口と日本経済 – 長寿、イノベーション、経済成長』吉川洋[著](中央公論新社)
10位『国のために死ねるか 自衛隊「特殊部隊」創設者の思想と行動』伊藤祐靖[著](文藝春秋)
〈Amazon新書売り上げランキングより 集計期間9月4日~9月10日〉
関連ニュース
- 「自分の力で、世の中を変えていけ! 日本の未来に期待している」夭逝した瀧本哲史 「伝説の東大講義」が一冊に [ニュース](哲学・思想/社会学/心理学) 2020/05/23 1
- 「当たり前にまず物事を考えないと、当たり前に自分が成長していかない」樹木希林の“遺言”に注目が集まる [ニュース](外交・国際関係/日本史/タレント本) 2019/02/09 3
- 百田尚樹・西城秀樹・小林麻耶・本屋大賞 ノンフィクションベストセラーは話題作が目白押し [ニュース](外交・国際関係/日本史/タレント本/エッセー・随筆/演劇・舞台) 2018/11/24 2
- 先週一番売れた本[文芸書] 1位はコンビニで働く著者による芥川賞受賞作『コンビニ人間』 [ニュース](日本の小説・詩集/海外の小説・詩集/歴史・時代小説/経済・社会小説/ミステリー・サスペンス・ハードボイルド/心理学/評論・文学研究) 2016/08/17 1
- 総合ベストセラー第1位『今こそ、韓国に謝ろう』が書店店頭に見当たらない?! [ニュース](外交・国際関係/社会学/エッセー・随筆/韓国・北朝鮮) 2017/07/01 6