この人とならまた飲みたいと思う photo すしぱく/ぱくたそ(www.pakutaso.com)
-
- 結果を出す人の「飲み方」の流儀69
- 価格:1,540円(税込)
「仕事ができる、できないは酒席での振る舞いを見ればすぐにわかります」
こんなフレーズでビジネスマンをドキリとさせるのは、かつて銀座の高級クラブのナンバーワンホステスとして、数多くの紳士たちの夜の顔を見てきた作家の檀れみさん。
最新刊『結果を出す人の「飲み方」の流儀69』では、銀座時代のエピソードを振り返りつつ、一流のビジネスマンから学んだ「酒席で人を魅了する方法」をユーモアと愛情たっぷりに教えてくれます。
忘年会シーズンまっただ中、日本実業出版社はその檀さんにインタビューを敢行! 新刊の内容を中心にお話をうかがいました。
***
「一目置かれる存在感」の正体とは?
──檀さんは「できる、できないは酒席での振る舞いを見ればすぐわかる」とおっしゃっていますが、本当ですか? 顔を見てわかるんでしょうか? たとえば服装とか、仕草とかですか?
ええ、すぐにわかります。でもそれは外見的なことではなくて、ちょっと抽象的ですけど、その人が醸し出す雰囲気です。
たとえば、お店に入ってくるときに「おおらかさ」や「ワクワク感・ドキドキ感」みたいなものを感じさせる人。なんかこう、「楽しいこと探してます! いいことない?」みたいな。何にでも興味を持ってしまう、ちょっと子供っぽい感じもあったりします。
こういう人には、ほかのお客様たちもひと目見て「おっ、彼は何者?」と一目置くような反応を見せます。ひと言でいって大物に見える。ほとんどの場合、仕事に成功して自信を持っている人ですね。
そして、「できる人」は基本的にマイペースでにこやかです。誰との間にも壁をつくらずに声をかけてくれますね。
ふと頭に浮かんだことをさらっといえることって大事だと思うんですよ。たとえば新人のホステスに「君見たことないよね。最近入ったの?」というように気軽に話しかけるとか。
みんなを仲間に入れてくれる優しさというか、周囲もそんなおおらかさから接しやすいので、すぐ人気者になります。
反対に初対面の人に自然にあいさつができなかったり、相手の出方を待ってしまうような受け身の態度でいる人、周囲との間に壁をつくっているような人は、小物というか、まあフツーに見られがちですね。
──でも、場馴れしてなかったり、初対面の人が多かったりすると緊張しちゃってなかなかそうはいかない気もしますが……。
緊張? それはしてもいいんです。役者さんは小心者で緊張しやすい人のほうが向いてるっていうじゃないですか。それに、できる男の人って例外なく繊細ですよ。よくお店に来てくださってた某IT企業の有名社長の◯◯さんなんて本当に繊細な人でした。
──○○さんが? そうなんですか!
そうです。でも彼らは、さっき役者さんの話も出しましたけれど、大事な酒席にはスイッチを入れて臨みますね。いつもと違う自分を演じることを楽しむんです。それは、お酒を飲む場というのは日常の仕事や生活と違う場所だ、と考えているからだと思うんです。
株式会社日本実業出版社のご案内
ビジネス書、教養書、実用書を中心とした書籍を出版している日本実業出版社の公式サイト。新刊情報を中心に、読者のみなさまに役立つ本の情報をお届けします。また著者インタビューやイベントレポートなど、書籍にまつわるここだけの話を特集・記事にてお読みいただけます。
関連ニュース
-
史上最高値は終わりの始まり!? バイデノミクス下の米国株相場のゆくえ
[ニュース](一般・投資読み物/経済学・経済事情)
2021/09/09 -
オードリー・タンの母が創った「子どもが主体的に学ぶ学園」のユニークさ――彼女はなぜ既存の教育に「NO」を突きつけたのか
[ニュース](自伝・伝記/情報学/教育学)
2021/05/11 -
「女性だらけの職場」にいる男性はハッピーか? 調査でわかった“男と女の意外な事実”とは
[ニュース](心理学)
2024/06/19 -
女性版「オレ様」になっていませんか? 誰からも一目置かれる「凛とした女性」とは
[ニュース](自己啓発)
2016/10/04 -
「能ある鷹は爪を隠す」には本当の意味があった?「易経」研究家が教えるうまくいかない時の対処法
[ニュース](自己啓発)
2023/10/10