-
- パブロフの犬
- 価格:1,980円(税込)
2月8日放送のNHK総合「ひるまえほっと」に女優で作家・書評家の中江有里さん(43)が出演し、月に1度の「ブックレビュー」コーナーで3冊の本を紹介した。
この日中江さんが紹介したのは、以下の3冊。
『パブロフの犬 実験でたどる心理学の歴史』アダム・ハート=デイヴィス[著](創元社)
『日本の365日 季節の道しるべ』日本気象協会[著](マガジンハウス)
『江戸おんな絵姿十二景』藤沢周平[著](文藝春秋)
■「吊り橋理論」や「囚人と看守」実験はどのように行われた?
『パブロフの犬 実験でたどる心理学の歴史』は科学としての心理学の発展に貢献した重要な50の実験を取り上げ、わかりやすく解説した一冊。タイトルにもなっている「パブロフの犬」のテストやダーウィンの行った「ミミズに知能はあるのか?」実験、恐怖は恋心を芽生えさせるのか(吊り橋理論)や、善人は悪人になれるのか(スタンフォード監獄実験)など、著名な実験が実際にどのように行われたのか解説される。
中江さんは「人間の心理は調べていくと、とても移ろいやすいものだなと分かるのと同時に、こういうことを知っていれば、移ろいやすいのが、状況によって引き出されているのか、あるいは本当の自分の本心なのか、ちょっと考える余地が出てくるんじゃないかなと思う」と心を見つめる上で参考になると解説した。
-
- 日本の365日 季節の道しるべ
- 価格:1,430円(税込)
■気象協会ならではの歳時記
『日本の365日 季節の道しるべ』は日本気象協会が長年、蓄積した観測データなどに基づき、気象にまつわる生活の知恵と、暮らしのヒントを集めている。日々の気候の移ろいの楽しみ方や、注意点を記した暮らしの歳時記となっている。例として「春一番」という表現にも「立春から春分の間に吹く南寄りの暖かい強い風。風速8メートル以上」など気象協会ならではの細かい定義で紹介されている。
中江さんは「月の呼び名とか旬の食材、その月の気象とか、非常にこと細かに書かれている。会話のきっかけになるようなところもあるし、一人で季節を感じるにもいい。四季の移ろいの豊かさに触れ、確かめるという意味でも、非常に役に立つ。読んでるだけでとても楽しくなる一冊」と薦めた。
■想像力が膨らむ掌編
『江戸おんな絵姿十二景』は時代小説家の藤沢周平が12枚の浮世絵から想像力を駆使し、季節に対応した12の物語を綴った一冊。登場する浮世絵は鈴木春信「雪中縁端美人」や喜多川歌麿「傘さす男女」や鳥文斎栄之「青楼美撰合 初買座敷之図 扇屋内滝川」など。短編よりもさらに短い掌編が収められており、中江さんは「この先、どうなるのかなっていう、分からないところで終わってしまう。その分余韻が残るわけです」と解説。そして読み終わってから絵を眺めると更に想像力が膨らみ、見え方が変わってくると同書の楽しみ方を語った。
また時代小説全般について「今と状況が違うけれども、やっぱり通じ合うのは、人の心なんだと感じます」と語ると、番組司会の島津有理子アナウンサー(43)も「だからこそ現代の私たちが読んで、その時代の生活を想像して、胸に刺さる、染みるものがあるんでしょうね」とコメントした。
今回中江さんが紹介した3冊はいずれも放送中からネット書店への注文が殺到し、8日現在ネット書店Amazonではいずれも在庫切れとなっている。
「ひるまえほっと」はNHK総合で月曜から金曜11:05からの放送。「ブックレビュー」コーナーは月に1度放送される。
関連ニュース
-
「大水滸伝」シリーズを書き終えた北方謙三 次回作の構想をTVで明かし宮崎美子大慌て
[ニュース/テレビ・ラジオで取り上げられた本](日本の小説・詩集/歴史・時代小説/経営・キャリア・MBA/ミステリー・サスペンス・ハードボイルド/SF・ホラー・ファンタジー/経理・アカウンティング)
2016/04/07 -
『そして、バトンは渡された』文庫年間ベストセラーで1位 映画も100万人突破[文庫ベストセラー]
[ニュース](日本の小説・詩集/ライトノベル)
2021/12/04 -
上白石萌音、松村北斗主演で映画化も予定『夜明けのすべて』がベストセラーランキングに 生きづらさを抱える二人の心温まる物語[文庫ベストセラー]
[ニュース](日本の小説・詩集/歴史・時代小説)
2023/09/16 -
小説家の高橋源一郎 小説家が小説を書かないワケを語る
[ニュース/テレビ・ラジオで取り上げられた本](日本の小説・詩集/言語学/語学・辞事典・年鑑)
2016/06/28 -
『新聞という病』平成時代に信頼を失った新聞各紙を辛辣に批評[新書ベストセラー]
[ニュース](倫理学・道徳/タレント本/ジャーナリズム/演劇・舞台)
2019/07/27