-
- 翻訳できない世界のことば
- 価格:1,760円(税込)
インターネットで手軽に欲しい本が買える。しかも翌日とかに自宅に届く。一方、特に大手の本屋には平日の昼間でも多くのお客が来て、書棚とにらめっこしている。お目当ての本が見つからなければ店員に聞く。思わぬ本との出合いもあって、家路につきながらそっと最初のページを開く。
そんな書店が来店者向けに出しているのがフリーペーパーだ。店の入り口辺りかカウンターに置いてある。たとえば紀伊國屋書店の「キノベス!」。副題に「書店スタッフが全力でおすすめするベスト30」とある。過去1年以内の新刊を対象に全スタッフから公募。その推薦コメントを基に投票で順位を決めたという。
「ベスト30」の1位は、『翻訳できない世界のことば』(エラ・フランシス・サンダース著、前田まゆみ訳、創元社)。この本へのコメントは「感性を豊かに刺激してくれる」(A氏・東京・新宿本店)、「日本語も素晴らしいように、他の国の言語も素敵(すてき)だと気づきます」(B氏・札幌本店)…。各本の順位の理由が売り上げだけでなく、立体的に伝わる。
-
- 話すための英語力
- 価格:880円(税込)
また、三省堂書店の「新書かわらばん」は、東京・神保町本店の新書応援ユニット“新書ガールズ”が発行している。A4判・片面印刷と読みやすい。しかも内容は「今月の目玉新刊」「当店の好評既刊」、さらに「2月新書ラインアップ」「神保町本店1月の新書ベスト10」と多岐に及ぶ。
「毎月お出ししていますが、1人か2人で作っています。忙しい合間でも、読んでくださる方々がいるとうれしいですよ」と女性店員さん。
ちなみにガールズが「今月の目玉新刊」に選んだのは、『話すための英語力』(鳥飼玖美子著、講談社)。「英語への苦手意識をどう克服するか。著者がその最良の方法論を丁寧に解説します」と薦める。
さらに、「本の街・神保町」には、店舗『本と街の案内所』があり、ぶらりと立ち寄れる。どこの本屋が希望に合っているのか、食事はどこで…の質問に答えている。
ネット派の方々、たまには本と店員さんとの出逢(であ)いを楽しんでみては。(川村達哉)
産経新聞社「産経新聞」のご案内
産経ニュースは産経デジタルが運営する産経新聞のニュースサイトです。事件、政治、経済、国際、スポーツ、エンタメなどの最新ニュースをお届けします。
関連ニュース
- 村上春樹の短編集『回転木馬のデッド・ヒート』が電子書店で配信開始 [リリース](日本の小説・詩集) 2017/11/24 1
- 「スマホは私たちの最新のドラッグである」最新研究でわかった「スマホに蝕まれる脳」[新書ベストセラー] [ニュース](自伝・伝記/社会学/心理学) 2020/11/28 2
- 「三毛猫ホームズ」勢い衰えず 最新刊が4週連続ランクイン [ニュース](哲学・思想/日本史/経済学・経済事情/倫理学・道徳/ミステリー・サスペンス・ハードボイルド) 2018/06/16 1
- ライフルなどの銃をむき出しで持つトランプ支持者たち 日本人は知らないアメリカの実情に稲垣吾郎も驚愕 [ニュース/テレビ・ラジオで取り上げられた本](政治/思想・社会) 2017/01/21 76
- 「このミス」第1位に相沢沙呼『medium 霊媒探偵城塚翡翠』 海外編は『メインテーマは殺人』 [文学賞・賞](日本の小説・詩集/ミステリー・サスペンス・ハードボイルド) 2019/12/28 2