高橋源一郎、今話題の「教育勅語」を現代語訳 「わかりやすい」「ドン引き」など賛否の声

ニュース

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク

20170316_2
「教育勅語」。明治23年10月30日発布、昭和23年6月19日国会の各議院による決議により廃止された。(Wikimedia Commonsより)

 小説家の高橋源一郎さん(66)が15日、自身のTwitterアカウント( @takagengen )で現代語に訳した「教育勅語」を公開した。

 高橋さんは小説を発表するかたわら、鴨長明「方丈記」(『枕草子/方丈記/徒然草』 河出書房新社)の現代語訳や「論語」(「一億三千万人のための『論語』教室」 河出書房新社「文藝」連載)の現代語訳と解説を行ってきた。しかし古典の現代語訳全般について「読んでいてもピンとこないことが多い」と発言。

 そして今話題の「教育勅語」を読んでも「よくわからない」と感想を述べる。例えば冒頭の「朕惟フ」という言葉に関して高橋さんは「同時代で、『朕惟フ』を読んだ人は、『私は思う』とは受けとらなかったんじゃないかな。正確だけれど『正しくない』訳、そんな気がする。」と語る。

 そこで高橋さんは現代人が当時のニュアンスを正確に受け取れるように訳しTwitterに8回に分けて投稿した。

■「朕惟フ」をどう訳す?

 勅語のはじまりは天皇の自称“朕”は考えるという意味の“惟フ”からはじまる。

〈朕惟フニ我カ皇祖皇宗國ヲ肇ムルコト宏遠ニ德ヲ樹ツルコト深厚ナリ 〉(原文)

 これを一般的に広く知られている国民道徳協会訳の現代語訳ではこうはじめている

〈私は、私達の祖先が、遠大な理想のもとに、道義国家の実現をめざして、日本の国をおはじめになったものと信じます。〉(以下引用は明治神宮ウェブサイト より)

 高橋さんの訳ではこうはじまる

〈はい、天皇です。よろしく。ぼくがふだん考えていることをいまから言うのでしっかり聞いてください。もともとこの国は、ぼくたち天皇家の祖先が作ったものなんです。知ってました? とにかく、ぼくたちの祖先は代々、みんな実に立派で素晴らしい徳の持ち主ばかりでしたね」(以下引用は高橋源一郎Twitterアカウント @takagengenより)

 高橋さんの訳では誰が話し、どう聞いて欲しいのか、まで補足してある。またはっきりと「ぼくたち天皇家の祖先が作ったものなんです」と強調している。

■「皇運」とは何か?

 勅語で触れられる親孝行や博愛などの「十二の徳目」のうち一番目から十一番目に関しては、国民道徳協会に比べ高橋さんの訳がわかりやすく親しみやすいだけで大きな相違はない。しかし見解が大きく分かれる十二番目の徳目になると違いは明らかだ。

〈一旦緩急アレハ義勇公ニ奉シ以テ天壤無窮ノ皇運ヲ扶翼スヘシ〉(原文)

 国民道徳協会の訳では

〈非常事態の発生の場合は、真心を捧げて、国の平和と安全に奉仕しなければなりません。〉

 高橋さんはこう訳す

〈いったん何かが起こったら、いや、はっきりいうと、戦争が起こったりしたら、勇気を持ち、公のために奉仕してください というか、永遠に続くぼくたち天皇家を護るために戦争に行ってください。それが正義であり『人としての正しい道』なんです。〉

「天壤無窮ノ皇運扶翼スヘシ」を「国の平和と安全に奉仕」と捉えるのか「公のため、ぼくたち天皇家を護るために奉仕」と捉えるのか、そこに大きな違いがみてとれる。

■賛否のわかれる反応

 高橋さんは現代語訳を投稿したあと「サクっと訳したので、若干間違いあるかもしれませんが、だいたい、いい線いってると思います。自分で読み返して思ったんですが、これ、マジ引くよね……。」と感想を述べている。

 SNS上では高橋さんの訳に対し「わかりやすい」「ドン引きの内容」との声が上がる一方「恣意的だ」「超訳ですね」との声もあがっている。

 高橋さん訳の「教育勅語」は高橋さんのTwitterアカウント@takagengenで全文を確認することができる。

Book Bang編集部
2017年3月16日 掲載
※この記事の内容は掲載当時のものです

新潮社

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク