-
- 死は人生で最も大切なことを教えてくれる
- 価格:1,018円(税込)
人の死は、大きなショックとなります。たとえ、ずっと大病を患っていて、余命いくばくもないことがわかっていたとしても、死は突然におとずれます。その時に、死を迎える人を安らかに送り出すには、どのように振る舞えばよいのでしょうか? 自分が死に直面したとき、どのように受け止めたらよいのでしょうか? ここでは、死に直面した人たちや、その周辺の人たちから、多数の相談を受けてきたカトリックのシスター・鈴木秀子さんに、死との向き合い方をお聞きしました。
死を見届ける時は、特別なことなんて必要ない
死にゆく人を見送る時、何か特別なことをしないといけないと思いませんか? しかしそれは、お互いにとってあまり有益なことはありません。
昔の楽しかった時のことを思い出して、お互いで共有するのがベストです。
「最近はいろいろと揉めたけど、その前は仲良かったのにね」とか「昔は一緒によく○○をして遊んだよね」。
これくらいの会話で十分です。また、当時の写真を見せるのもいいでしょう。心にわだかまりがあって素直になれない時こそ実行したいものです。
こうすることで、楽しく幸せな気分に満ちた最高の時間が過ごせます。そしてお互いが安らかで笑顔になったまま、死を見届けることができます。
楽しい思い出や写真がすぐに見つからなくても、心配は要りません。
ちょっとしたことでも構いませんので、嬉しかったことに感謝するのもお勧めです。例えば母親が死を迎えていたら、「受験勉強の時に、おにぎりを作ってくれたけど、美味しかったし元気が出たよ。ありがとう」と。
口癖を知っておくのも役立ちます。何度も口にする口癖は、その人が言いたいことであるからです。「しっかり勉強しないと、いい大人になれないぞ」が口癖だとしたら、「これから勉強するから、安心してね!」と伝えれば喜んでくれます。
もっと簡単なのは、こちらから無理に話そうとしないことです。話したいことは、相手から言ってくれるので、あまり口を挟まずに聞いてあげることも大切です。
「喜びそうなものを用意しないと」と気負う必要もない
お見舞いの場合は「手土産がないと」と思う方も多いようです。ただ、今までお伝えしました通り、言葉を交わすだけで十分です。
とはいえ「手ぶらだと、どうも落ち着かない…」という方には「立派な菓子折りよりも、小さなお菓子1個でいいですよ」とお伝えしています。2人で半分こにして食べながら「美味しいねえ」と言い合うくらいの他愛のない会話でも、至福の時間が過ごせますから。
何かを渡すということですと、金銭的な援助や、ほしがっていそうなものを渡すことが十分にできなかったと悔やむこともあるかもしれません。
ただ、あの世に持って行けるのは「思い出」だけです。お金も贅沢な品も、持って行けません。繰り返しになりますが、素敵な思い出をたくさん振り返ってもらうのが最高のプレゼントとなります。
SBクリエイティブ株式会社「SBクリエイティブOnline」のご案内
SBクリエイティブが出版しているビジネス書、実用書、IT書、科学書籍の関連記事や、著者自身の解説による動画コンテンツなどを配信しています。
関連ニュース
-
世界を支配する四騎士[Google、Apple、Facebook、Amazon]のもとで私たちはどう生き抜くべきか
[ニュース](ビジネス実用/経営・キャリア・MBA/マーケティング・セールス)
2018/08/11 2 -
「投信購入者の半数が損をしている」一方コツコツ長期投資の本は売れ続けていた
[ニュース](一般・投資読み物/株式投資・投資信託/ビジネス実用/経営・キャリア・MBA)
2018/07/21 1 -
国際情勢の「なぜ?」は世界史を遡って納得!
[ニュース](世界史)
2017/08/07 1 -
人工知能は「星新一」になれるのか?
[ニュース](工学)
2017/04/18 2 -
「MARCH合格レベル」に達した人工知能に負けない子供に育てるには? 数学者から教育への提言
[ニュース](ビジネス実用/言語学/工学/美容・ダイエット/家庭医学・健康)
2018/03/17 2