-
- 本当にかしこい脳の育て方
- 価格:1,540円(税込)
去る9月9日(日)、紀伊國屋書店新宿本店で、茂木健一郎さんのトークショーが行われました。新刊『5歳までにやっておきたい 本当にかしこい脳の育て方』の内容に加えて受験、教育のトレンドについての話題で、お子さん連れのお母さんを中心に満員となった会場は大いに盛り上がりました。ここでは茂木さんのトークのポイントを紹介します。
(文責:日本実業出版社)
___
受験勉強の意味がなくなってきた
にこやかに登場した茂木さん。ユーモラスな表情を見せながらも、日本の学校教育、家庭教育の現状に対して厳しい見方を披露します。
「いま世界では、教育に対する考え方が大きく変化しているんですね。その最大の要因は人工知能です。これから私たち人間は、人工知能ができないことをやらなければならない。だから教育も変わらなければならない。
だけどあいかわらず日本の親御さんたちは、子どもを立派な大人に育てようと“お受験”させて、子どもも一生懸命勉強していい大学を目指す。でもこれは、人工知能にも解けるような問題を必死になって勉強しているのと同じことなんです。日本の受験勉強に過剰に適応してしまうと、これからの時代に必要な、自分で興味関心事を見つけて熱中したり、未知の世界を冒険したりする力は育ちません」
そして、いま教育界にはイノベーションが起こっていることを強調しました。
「テストの点数や偏差値で優秀さが測られる時代はもう終わりはじめていて、もっというと、学校での成績や態度でその子がいいか悪いかが決められる時代も終わろうとしています。脱テスト化、脱学校化がいまの教育の潮流だと考えていただきたいんですよ。
いままでの“いい子育て”のイメージは、いい成績をとっていい大学へ行っていい会社に入る、というものだったと思うんですが、そのプロセスで測られる能力は、世界的に見るとどんどん意味がなくなってきている。日本の有力大学の国際ランキングの下落にも、それは表れていますね。
そんな中で、教育の世界ではイノベーションが起こっています。株式会社が学校を設置したり、独自の教育を展開したり。たとえば、私の友人である竹内薫がつくったインターナショナルスクールは日本語と英語、それにプログラミング言語のトライリンガル教育をやっています。
イタリアのレッジョ・エミリア県を中心に実践されているレッジョ・エミリア・アプローチという教育システムも従来の教育とは違うものです。子どもたちにとにかく多くの表現方法を与えようという教育法で、絵を書いたり工作したり、歌ったり踊ったり、詩をつくったり、いろんな表現の方法を教えて子どもの才能の開花をサポートしています。
またアメリカでは、ホームスクーリングといって学校へ通わずに家で勉強する子どもが100万人以上いて、どんどん増えている。こういう新しいアプローチがたくさん出てきています」
いままでの成功体験を捨てよう
では親や大人たちは、子育てに対してどのように考えればいいのでしょうか。茂木さんは、従来の成功体験を捨てるべきだ、と主張します。
「まずは、自分たちが経験してきた成功モデルが終わっていることを理解しなければいけないでしょう。偏差値の高い学校に入って、日本の一流企業に就職できれば安心というパイは急速に縮小しているし、従来の職業のヒエラルキーが壊れようとしている。かつての成功方程式はもう通用しないということです。
株式会社日本実業出版社のご案内
ビジネス書、教養書、実用書を中心とした書籍を出版している日本実業出版社の公式サイト。新刊情報を中心に、読者のみなさまに役立つ本の情報をお届けします。また著者インタビューやイベントレポートなど、書籍にまつわるここだけの話を特集・記事にてお読みいただけます。
関連ニュース
- 本を読むだけでは身につかない「本当の教養」とは?――広く、深く知り、常識を疑う [ニュース](ビジネス実用) 2019/09/10 1
- 史上最高値は終わりの始まり!? バイデノミクス下の米国株相場のゆくえ [ニュース](一般・投資読み物/経済学・経済事情) 2021/09/09 4
- ポイントで資産形成ができる! “ポイ活”しながら効率的に投資する方法とは? [ニュース](一般・投資読み物) 2021/06/15 4
- できる上司は、部下の「わかったつもり」を放置しない――伝え方ひとつで変わる! 部下の動かし方 [ニュース](ビジネス実用/マネジメント・人材管理) 2017/01/24 1
- 「自己評価は2割引、他己評価は2割増しで」伝説の外資トップに聞く、社会人の心得 [ニュース](マネジメント・人材管理) 2021/10/21 2