千年読み継がれる『源氏物語』とは何か? 角田光代×池澤夏樹対談【第1回】

対談・鼎談

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク

千年読み継がれる『源氏物語』とは何か? 角田光代×池澤夏樹対談【第1回】

[文] 河出書房新社

2017年9月19日、新宿・紀伊國屋ホールにて、角田光代さんと「日本文学全集」編者である池澤夏樹さんによる、『源氏物語』刊行記念トークイベントが行われました。なぜ池澤さんは角田さんを選んだのか、角田さんはなぜ新訳を引き受けたのか、お二人にとっての『源氏物語』とは何かなど、たっぷりと語り合った模様を2回にわたってお届けします。

池澤夏樹さんと角田光代さん
池澤夏樹さんと角田光代さん

角田さんが『源氏物語』と現在にどんな橋を架けるのか見てみたかった(池澤夏樹)

池澤 「池澤夏樹=個人編集 日本文学全集」の編纂にあたって、真っ先に決めたのは、「日本文学全集」と名がつく以上は古典から現代の作品まで収録するということでした。しかし古典は難しい。原文のまま読める人はそう多くはありませんからね。そこで古典は現代語に訳してしまおう。それが重要な基本方針になりました。古典の専門家といえば国文学の研究者がたくさんいらっしゃいます。でも「日本文学全集」は文学ですから、文学者が手がけよう。お勉強として立ち向かう難解な古文ではなく、楽しくおもしろく読める現代語の文章にしよう。そう考えて、小説家や詩人の皆さんに頼んでみようと思い立ちました。
 作家による古典の現代語訳はこれまでにもありました。今回いちばん心配したのは、「今さら古典なんて興味ないよ」と作家たちにそっぽを向かれることでした。それではこの企画は成立しません。
 まずは編集部と僕とで相談しながらリストを作っていきました。どの作品にどんな作家がふさわしいのか。作品と作家のマッチングを僕らはずいぶん考えました。たとえば『枕草子』であれば、以前から酒井順子さんが愛読書だと公言していて、エッセイも書いていらっしゃる。ならば酒井さんに頼んでみようと、そういう理屈でリストを作成していって、作家の方々にお願いにあがりました。いきなり僕が顔を出すと脅すみたいで良くないから、最初は編集者が行きました。驚いたのは、作家の皆さんがお引き受けくださったことです。それほど皆さんが日本の古典に関心があったのかと、かえって僕は驚嘆しました。
 さて、心配の種は『源氏物語』です。あまりに長くて難しい小説です。しかもこれまでに現代語訳がいくつも発表されている。『源氏物語』ばかりは誰も引き受けてくれないかもしれないと思っていました。でも僕にはまた別の思いもありました。従来の現代語訳に良作がたくさんあるのは知っていますが、いまの僕らが小説を読む姿勢で、いま書かれる小説の文体で、『源氏物語』を読んでみたい。その代表が角田光代さんだと僕は思ったのです。角田さんには唐突なお話だったでしょうね。これまで角田さんは『源氏物語』について文章で触れたり発言なさったりしたことはないでしょう?

角田 はい、なかったですね。

池澤 だからお断りになって当然。ただでさえ『源氏物語』の現代語訳なんて狂気の沙汰ですから。しかも角田さんは小説家として脂が乗りきって、縦横に活躍していらっしゃる。ところが、なんと角田さんはお引き受けくださった。
 それから角田さんは大変な作業が始まりました。全三巻のうち上巻がこのたび刊行されましたが、中巻、下巻といまも翻訳は続いております。この間、僕は日本中の編集者たちに恨まれ、「池澤は角田光代を独占している。文学の敵だ」などと誹られております。これは僕の罪の告白です。
 『源氏物語』を現代の作家になぞらえるなら、その文体はけっして角田的ではない。せいぜい谷崎(潤一郎)的です。この大きな隔たりに角田さんは大変ご苦労なさると思いながらも、角田さんが『源氏物語』と現在にどんな橋を架けるのか見てみたかった。そして完成した上巻をこうして目にして、僕は本当に嬉しいんですよ。僕の想像をはるかに超えた角田訳に驚喜しているのです。なぜ角田さんは引き受けてくださったのですか。

角田 ご本人を前にして言うのはひじょうに恥ずかしいですけれど……。私は本をすごくたくさん持っているんですけど、そのなかにサイン入りの本が一冊だけあります。それが池澤夏樹さんの本なんです。池澤さん、九六年に吉祥寺のパルコブックセンターでトークイベントをされたのを憶えていますでしょうか。池澤さんのサインが貰えて、なおかつお話が聞けるというので、二十代の私は嬉々としてイベントに出かけたんです。

池澤 いいえ、僕は憶えていません。

角田 それから二十年後、私が「日本文学全集」のお話をいただいたのが二〇一三年です。「池澤さんの個人編集で、『古事記』から始まって……」という説明とともに、作品リストを編集者の方からもらいました。リストにざっと目を通したとき、私はこれがやりたいなと思った作品が実はあったんです。でも「角田さんは『源氏物語』です。池澤さんからのご指名です」と言われてしまいました。
 唯一サインを持っている作家の方から私の名前が挙げられた。これは本当に、本当に本当に光栄なことです。私は力不足かもしれないし、実は『源氏物語』に何の興味もないんですけど、これはお引き受けしたいと思いました。けれども一方で、池澤さんの名前を出せば角田は断らないと知ったうえで、編集者が誇張してお話ししているんじゃないかなとも思ったりもしました。「やらせていただきます」とお返事して、翻訳作業が始まって、どうしてお引き受けしてしまったんだろうと思うことも多々ありましたけれども、いまは違う気持ちです。先ほどの池澤さんのお話を聞いて、すごく嬉しいです。帰って泣きます。

池澤 サインしておいてよかったと思います。僕にもひじょうに嬉しいお話でした。
 ただ、こうも思うんですよ。人には機が熟する時があって、そういう時に促しが来ると、しぜんとそれを始めてしまう。そういうことがあると思うんです。僕自身で言えば、まさに「日本文学全集」がそうでした。
 たしかに僕は「池澤夏樹=個人編集 世界文学全集」をつくった。外国文学は僕の得意とする領域だったからよかったんです。僕は国内の文学のことを知らない。だから「『日本文学全集』をつくりませんか」と言われた当初、僕は一蹴していたんです。しかしその後、東日本大震災があり、僕は東北に通いはじめ、この国について考えているうちに、ふと「日本文学全集」のことを思い出しました。この国で日本人がなにを考えてきたか、きちんと考えてみようと思ったんです。
 そのときはこの仕事がどれほど大変か、まだわかっていなかった。知らないから始めてしまうということがあるんですね。その意味で、僕と角田さんは同じではないですか。角田さんにとって小説を書くのは大事なことだけれども、別のものに移っていく促しがあったのかもしれない。そんな角田さんのボタンをたまたまた僕の指が押した。

角田 はい。たしかにそんなタイミングでした。
 私はずっと連載がひじょうに多くてですね。十年前から少しずつ連載を減らしていって、二〇一五年四月にすべての連載が終わる予定でした。その後は仕事を入れていなかったので、ちょうど『源氏物語』にあてることができたんです。タイミング的にひじょうにいい時期だったと思います。

池澤 僕は「日本文学全集」のなかで『古事記』を訳しました。『古事記』は古いから難しいと皆さん思われるけど、そこが付け目でしてね。知らない言葉はいろいろあるけど、注釈書がたくさんあるから、それは調べればいい。文体がまっすぐで、凝ったところがない。話の展開が早くて、次から次に人びとは愛し合い、憎み合い、殺し合い、進んでいく。その速度をつかめば難しいことはないんです。
 それに比べると、『源氏物語』をはじめ、王朝の女御文学は僕には難しくて手が出ません。僕の印象では、『源氏物語』が古典でもっとも翻訳が難しい。だからこそ角田訳を読みたかったのです。

河出書房新社
2018年1月15日 掲載
※この記事の内容は掲載当時のものです

河出書房新社

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク