【手帖】鉄道ファンに新種「もじ鉄」

ニュース

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク


鉄道ファンに新種「もじ鉄」

 乗り鉄、撮り鉄、模型鉄など鉄道ファンを分類する言葉はいろいろ。でもこれは聞いたことがなかった。『もじ鉄 書体で読み解く日本全国全鉄道の駅名標』石川祐基著(三才ブックス・1700円+税)。

 グラフィックデザイナーが、北海道から沖縄まで全166社(路線)の鉄道・駅の看板や文字の違いを紹介している。たとえば、JR東日本の駅名標(ホーム上の駅名看板のこと)は、漢字が「新ゴB」、ローマ字が「Helvetica Bold(ヘルベチカボールド)」。これがJR西日本だと漢字は同じ「新ゴB」でも、ローマ字は「Frutiger Bold(フルティガーボールド)」だ。じつに細かい話なんだけど、これが面白い。

 駅名標は、乗客が一瞬で読み取れないといけないので、基本的な要素と配置は共通している。大きな文字で当該駅、左右に小さく隣接駅。そこは変えられない。制約の中で、各社は色や字体、デザインにそれぞれ工夫を凝らしている。微妙な違いの中に“個性”がみえてくる。

 東京メトロと都営地下鉄、じつは書体が「新ゴM」「新ゴDB」と違っている。両社が共同で使っている駅があって、〈2社のサインが同じホームに並ぶ光景はもじ鉄垂涎(すいぜん)〉。本でそう紹介されている白金高輪駅に行ってみた。階段を下りていくと…あっ、たしかに。

 手書きとか、木製とか、漫画のフキダシをかたどった駅名標と番線標(えちぜん鉄道)とか、駅ごとに書体やデザインを微妙に変える(横浜高速鉄道)とか、いわゆる「変わり種」にも味わいがある。入り口は狭そうにみえても、デザインの本としてじつに深遠。“鉄成分”が低めの方にもおすすめです。(篠原知存)

産経新聞
2018年3月4日 掲載
※この記事の内容は掲載当時のものです

産経新聞社

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク

産経新聞社「産経新聞」のご案内

産経ニュースは産経デジタルが運営する産経新聞のニュースサイトです。事件、政治、経済、国際、スポーツ、エンタメなどの最新ニュースをお届けします。