「滅亡」の一幕が物語る戦国時代の過酷さ

レビュー

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク

今川氏滅亡

『今川氏滅亡』

著者
大石 泰史 [著]
出版社
KADOKAWA
ジャンル
哲学・宗教・心理学/倫理(学)
ISBN
9784047036338
発売日
2018/05/18
価格
1,980円(税込)

書籍情報:JPO出版情報登録センター
※書籍情報の無断転載を禁じます

「滅亡」の一幕が物語る戦国時代の過酷さ――【書評】『今川氏滅亡』小川雄

[レビュアー] 小川雄(日本大学助教)

 今川氏はなぜ「滅亡」したのか。

 厳密には、今川氏は「滅亡」したわけではない。たしかに、戦国大名としての今川氏は没落したが、後裔は江戸時代に高家として存立している。

 しかし、今川氏の領国が崩壊して、大名の立場を回復できなかったこともまた事実である。その意味で、「滅亡」という表現は間違っていない。

 本書は、『今川氏滅亡』の書名が示すように、まさに今川氏の「滅亡」を主題としている。もっとも、戦国時代における今川氏歴代(義忠・氏親・氏輝・義元・氏真)の動向も詳述されており、『今川氏の興亡』と題することもできる内容となっている。

 また、近年研究が目覚ましく進展した国衆(自立的地域権力)の議論を盛り込みながら、家臣全般と、重臣による合議の二重の意味を帯びる「家中」論を提示するなど、一冊で戦国大名の基礎を理解しうる構成でもある。

 ところで、著者の大石泰史氏は、今川氏研究の最前線に立つ一人であり、二〇一七年の大河ドラマ「おんな城主直虎」の時代考証にも参加した。このドラマは、遠江国の国衆である井伊氏の没落と再生を主題としており、今川氏は従属する井伊氏を理不尽に圧迫する仇役として描写された。その一方で、没落時の当主氏真は、桶狭間合戦以降の苦境を打開しようと努力を重ね、没落後も政情に順応して、今川氏の再生をはかる、ある意味で魅力的な人物像を付与された。

 ドラマで描写されたように、今川氏真は怠惰でも無能でもなく、水準以上の積極性と力量を備えていた。それでも、今川氏が没落したことは、まさに戦国時代の過酷さを示している。

 一般に、今川氏の没落は、桶狭間合戦の敗北と、義元の戦死が契機になったと理解されている。

 しかし、戦国時代の今川氏は、桶狭間合戦以前にも、数度の蹉跌を経験していた。義忠は遠江国で討死しており、義元は家督相続直後に北条氏に駿河国東部を占領されている。それでも、今川氏は蹉跌のたびに苦況を克服して、より領国を発展させていった。

 本書を一読すれば理解できるが、桶狭間合戦以降の今川氏も、単線的に衰退して、没落に至ったわけではない。

 たしかに、桶狭間合戦の後、今川氏は岡崎松平氏(後の徳川氏)に背かれて、国衆の離反は三河国から遠江国へと広がっていった。

 しかし、今川氏は遠江国衆の反抗を制圧することに成功しており、三河国からは撤退したものの、領国の全面的な崩壊を回避して、ある程度の安定を回復した。そのうえで、徳政・楽市の設定や、用水の確保など、領国経営を充実させる政策すら展開していた。かつての歴代と同じく、氏真も苦境を打開しつつあったのである。

 最終的に今川氏を没落させたのは、複雑な情勢の中で、同盟関係にあった甲斐武田氏との友好を損ね、武田氏に南進を決断させたことだった。もっとも、この外交の失敗も、武田方の不穏な動向を前提としており、一概に失策と断定できるものではなかった。

 なお、本書の特色の一つは、今川氏真の花押形を分析した一節をもうけていることである。氏真の花押形は、数段階に分かれるが、変化の過半は、遠江国の動乱を収拾する永禄八年(一五六五)までに集中して、以後は領国の崩壊まで変化しなかった模様である。

 今川氏真が家督相続から数年の間に、義元戦死などの不測の事態を経験する中で、試行錯誤を繰り返し、永禄八年以降は相応の自信すら抱いていた状況を見て取ることもできる。

 本書は、今川氏が「滅亡」した理由について、桶狭間合戦の敗戦と、三河・遠江両国の動乱が、「家中」(重臣層)の世代交代(若年化)を強制的に進行させ、成熟した外交・国衆統制を展開できなくなったことをあげる。

 しかし、永禄八年以降の安定を実現したのも、今川氏真と若い「家中」であった。それでも、自覚しえない判断・行動の瑕疵が没落に直結していったことは、戦国時代という環境の過酷さを物語っているだろう。

◇角川選書

KADOKAWA 本の旅人
2018年6月号 掲載
※この記事の内容は掲載当時のものです

KADOKAWA

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク