季刊言論誌「kotoba」(集英社)で連載中の仲俣暁生さんによる書評連載「21世紀に書かれた百年の名著を読む」と連動し、Titleでは連続トークイベントを開催しています。本誌で紹介された一冊を、ホストの仲俣さんがゲストとともに、毎回さらに深く語り合うという企画です。
3回目の開催となる今回は、作家として活躍する温又柔さんをゲストにお招きし、ジュンパ・ラヒリの『その名にちなんで』についてお話しいただきます。
ラヒリは1967年生まれ、ベンガル系のルーツを持ち、幼少時に家族とともにアメリカに移住します。
その環境で磨かれた感性を持って2003年に上梓された『その名にちなんで』は、ゴーゴリ・ガングリーというロシアの文豪のファーストネームを授けられたアメリカ移民2世の青年をめぐる物語です。
ラヒリ自身の経験が随所に投影されているのでは、という想像に絶えない一冊です。
「多様性」という言葉がよく聞かれる現在、本作品を通して改めてその意味をお二人に語り合っていただきます。
※「kotoba」2019年秋号は全国書店にて好評発売中です。
イベント概要
■開催日
2019年10月25日(金)
■時間
19時30分スタート/21時頃終了予定
※イベント当日、お店は18時にてクローズ致します
■会場
荻窪Title 1階特設スペース
■参加費
1000円+1ドリンク500円
■定員
25名
■お申し込み
手順1:メールの件名にイベント名、メール本文にお名前(氏名)/電話番号/枚数(1人2枚まで)を明記して、以下のアドレスに送信ください。
title@title-books.com
手順2:「予約完了」の返信をいたします。(メールの受信設定にご注意ください)。
手順3:参加費は当日会場受付でのお支払いとなります。
お申し込み・ご予約は定員に達し次第締め切らせていただきます
■URL
https://www.title-books.com/event/6849
仲俣暁生
文芸評論家、編集者。1964年、東京都生まれ。「CITY ROAD」「WIRED日本版」「季刊・本とコンピュータ」などの編集部を経て、現在「本と出版の未来」を考えるウェブサイト「マガジン航」の編集発行人を務める。著書に『失われた娯楽を求めて-極西マンガ論-』(駒草出版)、『再起動せよと雑誌はいう』(京阪神エルマガジン社)、『極西文学論』(晶文社)など。
温又柔
小説家。1980年、台北市生まれ。3歳より日本に住む。日本語、台湾語、中国語で会話が交わされる家庭に育ち、多彩な日本語感覚で創作を行っている。
2009年、『好去好来歌』で第33回すばる文学賞佳作を受賞、作家デビュー。2016年、『台湾生まれ 日本語育ち』で第64回エッセイストクラブ賞受賞。2019年、文化庁長官表彰。ほか著書に『真ん中の子どもたち』(集英社)、『「国語」から旅立って』(新曜社)など。
-
2019年10月2日 掲載
※この記事の内容は掲載当時のものです
関連ニュース
- 乃木坂46の新エース 与田祐希 待望の2nd写真集が20万部突破のベストセラー [ニュース](思想・社会/タレント写真集/教育学) 2020/03/21 2
- 年末ミステリ・ランキングを占う! 注目のレビュー・インタビュー・対談など7選 [ニュース](ミステリー・サスペンス・ハードボイルド) 2015/12/07 4
- 「美少年」で読み解く、西洋美術の歴史 「芸術新潮1月号 永遠の美少年 深読みアート・ヒストリー」刊行記念 [イベント/関東](アート・建築・デザイン) 2016/12/30 10
- 歴史上の人物が「ねこ」で描かれる「ねこねこ日本史」6巻が発売 [ニュース](コミック/日本史/社会学/エッセー・随筆) 2018/10/20 4
- 舛添都知事の会見はここが「不適切」だ 梶原しげるさんが解説 [ニュース](言語学) 2016/05/20 0