地質学者ナウマン伝 フォッサマグナに挑んだお雇い外国人 矢島道子著

レビュー

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク

地質学者ナウマン伝

『地質学者ナウマン伝』

著者
矢島道子 [著]
出版社
朝日新聞出版
ジャンル
歴史・地理/伝記
ISBN
9784022630902
発売日
2019/10/10
価格
1,870円(税込)

書籍情報:JPO出版情報登録センター
※書籍情報の無断転載を禁じます

地質学者ナウマン伝 フォッサマグナに挑んだお雇い外国人 矢島道子著

[レビュアー] 泊次郎(科学史研究家)

◆歩いてつかんだ日本の起源

 日本人が毎年のようにノーベル賞を受賞するようになったのは、幕末から明治にかけて、西洋の近代科学技術を積極的に輸入したのが発端である。明治政府はそのために西洋から大量の科学者・技術者を招き、高給で雇い入れた。お雇い外国人と呼ばれる。本書の主人公エドムント・ナウマン(一八五四~一九二七年)もその一人である。故国ドイツを離れ、横浜に着いた時には、まだ二十歳だった。

 ナウマンは大学で地質学を修めた。地質学とは、地層や岩石を調べる学問である。各地の地層や岩石がいつの時代に、どのように形成されたかを示した地質図は、石炭などの地下資源の開発や土木工事の基礎になる。近代国家建設には欠かせない。

 ナウマンは最初の四年間は東京大学などで地質学を教えた。七九年に全国的な地質図を作成するために地質調査所ができると、地質課技師長になり、部下を率いて北海道などを除く全国をくまなく歩いた。その成果は、初めての詳細な日本地質図の完成につながり、八五年のベルリンの万国地質学会議で発表された。「現代の日本の地質図と比べてもそん色ない」と著者はいう。

 契約期間が終了し帰国したナウマンは、日本列島がどのようにして現在の姿になったのかを論じた『日本群島の構造と起源について』を出版した。その後、現在は糸魚川静岡構造線と呼ばれる断層地形の存在を強調し、それよりも東側の一帯を「フォッサマグナ」(ラテン語で「大きな窪地(くぼち)」の意味)と名付けた。

 先史時代に日本にすんでいたゾウ化石についての論文も発表している。彼が調べた四種のゾウのうち一種は後に新種だと分かり、彼にちなんでナウマンゾウと命名された。

 これらの業績にもかかわらず、日本ではナウマンの批判・悪評が少なくなかった。英語ができなかった、ドイツで日本の悪口を講演した、などである。著者は、ナウマンの孫をドイツに訪ねるなど詳細に調査し、こうした悪評の多くは誤解に基づくものであることも明らかにしている。

(朝日新聞出版 ・ 1870円)

1950年生まれ。古生物学者、科学史家。理学博士。著書『化石の記憶』など。

◆もう1冊 

柴山元彦著『宮沢賢治の地学実習』(創元社)。『宮沢賢治の地学教室』の応用編。

中日新聞 東京新聞
2019年11月17日 掲載
※この記事の内容は掲載当時のものです

中日新聞 東京新聞

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク