5Gでビジネスや生活はどう変わる?「超高速」の強力な特徴3つ

レビュー

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク

5Gでビジネスはどう変わるのか

『5Gでビジネスはどう変わるのか』

著者
クロサカ タツヤ [著]
出版社
日経BP
ジャンル
社会科学/経営
ISBN
9784822289928
発売日
2019/11/15
価格
1,870円(税込)

書籍情報:JPO出版情報登録センター
※書籍情報の無断転載を禁じます

5Gでビジネスや生活はどう変わる?「超高速」の強力な特徴3つ

[レビュアー] 印南敦史(作家、書評家)

5Gでビジネスはどう変わるのか』(クロサカ タツヤ 著、日経BP)の著者はここ数年、コンサルタントとしてさまざまな関係者と接するなかで、「5G」について聞かれることが多いのだそうです。

5Gとは、次の世代(第5世代)の移動通信システムのことで、日本国内では2019年にプレサービスが開始され、2020年から本格的なサービス展開が始まります。

5Gには超高速、低遅延、多数同時接続という技術的な特徴があり、これまでにないような新しいサービスが生まれるのではないか、企業にとって千載一隅のチャンスになるのではないかと期待も高まっています。(「はじめに」より)

そのため、来たる5Gの普及に合わせて新規事業開発を進めようとする企業も増加中。

しかも新たなビジネスが生まれるだろうと予想される分野はゲーム、放送、住宅、医療、物流、自動車など広範。さまざまな産業で、5Gの一大ムーブメントが起ころうとしているわけです。

とはいえ、現時点ですべてが解決できているということでもないようです。

5Gに大きな期待をが寄せられていることは事実だとしても、多くの人が「いつ」「どのように」ビジネスが変わるのかわからないという状態に置かれているということ。

自分の問題として考えてみると、たしかにそのとおりだなと納得できるのではないでしょうか?

そこで本書では、5Gサービスが人間の社会生活にもたらす特徴や影響、そしてビジネスとして5Gとどのように向かい合うべきかを明らかにしているというのです。

きょうは基本的なことを確認するため、1章「5Gがもたらす本当のインパクト」に焦点を当て、5Gが持つ3つの強力な特徴をクローズアップしてみたいと思います。

「超高速」がもたらすもの

先にも触れたとおり、5Gの特徴として挙げられるのは「超高速、低遅延、多数同時接続」。

これは5Gの規格を標準化する際に定められたゴールであり、5Gを名乗るために必要な要件なのだといいます。

そこで、それぞれについて確認していくことにしましょう。まずは、「超高速」から。

超高速とは文字通り「高速通信の実現」です。最大伝送速度は下り20Gbps(ビット/秒)、上り10Gbpsと、4G/LTEに比べて100倍上回ります。

もちろんこれは理論値で、当面の実効速度はその10~20%程度かもしれませんが、それでも仮に2Gbpsと考えれば、現在のモバイル通信はおろか、光ファイバーでの固定ブロードバンドよりも高速に利用できるようになります。

そのため、モバイルと固定回線の境目がなくなり、これまでのモバイルでは考えられなかった新たなユースケースが生まれることも期待されています。(12ページより)

また、単なる高速化ではなく、上り(アップリンク:端末からネットワークやサーバーへのデータ通信)が高速化されていることにも注目が集まっているのだといいます。

SNSの普及に伴って、ユーザーは以前よりも気軽に動画を扱うようになりました。

そこで動画投稿をはじめ、テレビ会議やVRを使ったコミュニケーションの拡大などが期待されているわけです。(12ページより)

「低遅延」とは?

2つ目の特徴である低遅延とは、「タイムラグが小さい通信」のこと。電気通信は必ず遅延が生じるものであり、その原因は多様。

電波、光ファイバー、銅線といった通信を媒介する物質の特性によるもの、信号処理の効率性によるもの、通信事業者の基地局や中継器、光ファイバーの配線など通信機器の能力や構成によるもの、さらにはひとつの回線を複数端末で共有することによって生じるものなど、さまざまであるということです。

そんななか、端末―基地局間(無線区間)と、基地局間を結ぶコアネットワーク(有線区間)の両方で、タイムラグが小さくなるように開発されたのが5G。

同じ基地局につながる端末が直接通信する場合は1ミリ秒以下、コアネットワークを介する場合でも10ミリ秒程度の遅延までとするように工夫されているのだそうです。

これは4G/LTEの10分の1程度という高い能力だというのですから驚きです。(14ページより)

「多数同時接続」のメリット

そして3つ目の特徴である多数同時接続は、あるエリアのなかでできるだけ多くの端末を収容できるようにするということ

5Gでは、1k㎡あたり100万台のノード(端末やセンサー)を収容できることが要件として定められているのだとか。

4G/LTEでは10万台だったため、10倍の能力が要求されているということになります。

地球上の陸地の面積が約1.5億k㎡なので、単純計算すると1500兆台のノードを収容できるということになるわけです。

一方、地球上の総人口は現在75億人程度。つまり割り算すると、ひとりあたり2000台のノードを利用できるということになります。

実際にはこれほどスマートフォンを使わないので、多数同時接続はIoT(モノのインターネット)機器の利用を促すことになるだろうと著者は推測しています。

単純計算であるためあくまで概念的な想定ではあるものの、ひとりあたり2000個のセンサーが、私たちひとりひとりの健康や生活情報を追いかけるようになるということ。

つまり5G時代は人間がセンサーネットワークに包み込まれるようになり、スマートフォンのユーザー体験をはるかに超えた多様で濃密なデジタル・トランスフォーメーションが進む未来を想像できるというのです。(14ページより)

著者はここで、技術的な説明はなるべく簡潔にまとめ、サービスイメージや産業動態の視点から説明を試みています。つまり、理解しやすさに重点が置かれているということ。

そのため、5Gならではのサービスや用途が理解できるようになるはず。サービスがスタートする2020年に向け、読んでみてはいかがでしょうか?

Photo: 印南敦史

Source: 日経BP

メディアジーン lifehacker
2019年12月12日 掲載
※この記事の内容は掲載当時のものです

メディアジーン

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク