-
- 首里の馬
- 価格:1,375円(税込)
7月28日トーハンの週刊ベストセラーが発表され、文芸書第1位は『一人称単数』が獲得した。
第2位は『少年と犬』。第3位は『いちねんかん』となった。
4位以下で注目は10位に初登場の『首里の馬』。7月15日に発表された第163回芥川龍之介賞を受賞した高山羽根子さんの作品。同作は沖縄を舞台に、歴史資料の整理を手伝いながらオンラインクイズのオペレータとして働く女性が主人公。ある台風の夜に幻の宮古馬が庭にあらわれる。その日を境に生活が一変してゆく様を描いている。高山さんは受賞記念のインタビューで、もともとは絵画を学んでおり、30代で小説を書き始めたことを明かしている。
https://www.bookbang.jp/review/article/631551
高山さんはインターネットテレビサービスABEMAで8月2日に放送される「7.2新しい別の窓#29」の「インテリゴロウ」に出演する。「7.2新しい別の窓」は稲垣吾郎さん、草なぎ剛さん、香取慎吾さんの3人によるレギュラー番組。「インテリゴロウ」は稲垣さんが映画監督や作家をゲストに迎えるトークコーナー。放送開始は15時から。放送終了後6日間は無料で視聴できる。
https://abema.tv/channels/special-plus/slots/F2JmUkXrkD4hmH
-
- 一人称単数
- 価格:1,650円(税込)
1位『一人称単数』村上春樹[著](文藝春秋)
6年ぶりに放たれる、8作からなる短篇小説集 「一人称単数」とは世界のひとかけらを切り取る「単眼」のことだ。しかしその切り口が増えていけばいくほど、「単眼」はきりなく絡み合った「複眼」となる。そしてそこでは、私はもう私でなくなり、僕はもう僕でなくなっていく。そして、そう、あなたはもうあなたでなくなっていく。そこで何が起こり、何が起こらなかったのか? 「一人称単数」の世界にようこそ。(文藝春秋ウェブサイトより)
2位『少年と犬』馳星周[著](文藝春秋)
傷つき、悩み、惑う人びとに寄り添っていたのは、一匹の犬だった――。 2011年秋、仙台。震災で職を失った和正は、認知症の母とその母を介護する姉の生活を支えようと、犯罪まがいの仕事をしていた。ある日和正は、コンビニで、ガリガリに痩せた野良犬を拾う。多聞という名らしいその犬は賢く、和正はすぐに魅了された。その直後、和正はさらにギャラのいい窃盗団の運転手役の仕事を依頼され、金のために引き受けることに。そして多聞を同行させると仕事はうまくいき、多聞は和正の「守り神」になった。だが、多聞はいつもなぜか南の方角に顔を向けていた。多聞は何を求め、どこに行こうとしているのか…… 犬を愛するすべての人に捧げる感涙作!(文藝春秋ウェブサイトより)
3位『いちねんかん』畠中恵[著](新潮社)
江戸の大店長崎屋の主夫妻が旅に出かけ、父から店を託された若だんなは大張り切り。しかし、盗人に狙われたり、奉公人となった妖が騒ぎを起こしたり、相変わらずのてんやわんや。おまけに江戸に疫病が大流行! 長崎屋に疫病神と疫鬼が押しかけてくるし、若だんなは無事に長崎屋と皆を守れるの?? 波乱万丈なシリーズ最新刊。(新潮社ウェブサイトより)
4位『八男って、それはないでしょう!(20)』Y.A[著]藤ちょこ[イラスト](KADOKAWA)
5位『気がつけば、終着駅』佐藤愛子[著](中央公論新社)
6位『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』ブレイディみかこ[著](新潮社)
7位『流浪の月』凪良ゆう[著](東京創元社)
8位『俺の残機を投下します』山田悠介[著](河出書房新社)
9位『欲が出ました』ヨシタケシンスケ[著](新潮社)
10位『首里の馬』高山羽根子[著](新潮社)
〈文芸書ランキング 7月28日トーハン調べ〉
関連ニュース
-
直木賞受賞作『ファーストラヴ』は「謎が解ければいいってことではない」作家・島本理生が語る
[ニュース](日本の小説・詩集/歴史・時代小説/ミステリー・サスペンス・ハードボイルド)
2018/08/11 -
畠中恵のお江戸妖ファンタジー「つくもがみ」シリーズ 待望の文庫版第三弾がベストセラー
[ニュース](日本の小説・詩集/歴史・時代小説/ミステリー・サスペンス・ハードボイルド)
2020/10/10 -
大ヒット公開中! 細田守最新作「竜とそばかすの姫」 監督自らが書き下ろした原作小説も話題
[ニュース](日本の小説・詩集/歴史・時代小説/エッセー・随筆)
2021/07/17 -
「しゃばけ」約3分のスペシャルアニメ配信 監督は伊藤秀樹、声優は榎木淳弥、内山昂輝ほか
[映像化](ミステリー・サスペンス・ハードボイルド)
2021/06/24 -
「健常者からの同情など嘲笑うかのごとき強靭な語りに怯まぬ読者はいまい」芥川賞『ハンチバック』を文芸評論家が評価[文芸書ベストセラー]
[ニュース](日本の小説・詩集)
2023/07/29