怪談実話? 私小説? ルポ? 怪談界で最注目の書き手、川奈まり子の新機軸。新感覚の幻想ルポ怪談『東京をんな語り』

レビュー

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク

東京をんな語り

『東京をんな語り』

著者
川奈, まり子
出版社
KADOKAWA
ISBN
9784041109694
価格
748円(税込)

書籍情報:openBD

怪談実話? 私小説? ルポ? 怪談界で最注目の書き手、川奈まり子の新機軸。新感覚の幻想ルポ怪談『東京をんな語り』

[レビュアー] 東雅夫(アンソロジスト・文芸評論家)

文庫巻末に収録されている「解説」を特別公開!
本選びにお役立てください。
(解説:東 雅夫 / アンソロジスト)

 川奈まり子の著書に文章を寄せるのは、今回が二度目となる。

 一度目は、二〇一七年に晶文社から刊行された単行本『迷家奇譚』の推薦帯文だった。そこに私は、次のように記した――。

〈巻頭の遠野紀行で早くも快哉を叫んだ。そこには本書のルーツと著者の意気込みが、時に切々と時に力強く黙示されていたからだ。古代中国の志怪書から『遠野物語』を経て現代へ至る奇譚探究の幽暗な伝統を、骨がらみで我が身に引き受ける覚悟――群雄割拠の怪談実話界にまたひとり、凄い書き手が加わった〉

 いきなり古代中国の志怪書を持ち出しているのは、著者の御尊父が志怪書研究の碩学・高橋稔氏(東京学芸大、山形大などで教鞭を執る。著書に『古代中国の語り物と説話集』ほか)であると知ったからだ。中国の志怪が、日本に輸入されて、浅井了意をはじめとする江戸の怪異作家に多大な影響を及ぼした事実は、怪談の歴史に関心を抱く読者には先刻承知の事柄だろう。

 まあ、たんにそれだけなら、さほど珍しくもなかろうが、著者の場合、幼い頃から柳田國男『遠野物語』をはじめとする父親の蔵書にみずからも親しみ、若くして岩手県遠野地方の民俗調査に同行したこともあるというではないか(『迷家奇譚』第一章を参照)。そうした経験が、後年のルポライターや小説家(森村誠一氏の小説教室に参加)としての多彩な活動の遥かな萌芽になったことは疑い得ないだろう。

 要するに著者の場合、いわゆる〈怪談実話〉ジャンルを手がけるようになってから文筆業に携わったのではなく、ルポライティングや小説書き修行の延長線上に、現在の怪談仕事があったわけだ。
 この違いは実は大きい。工藤美代子にせよ加門七海にせよ岩井志麻子にせよ平山夢明にせよ福澤徹三にせよ……この分野で息長く活躍している有為の人々は、いずれも作家業の一環としてこの分野に関わり、大輪の妖花を開花させてきたのだから。

 川奈まり子もまた紛れもなく、この系譜に連なる〈怪〉の調べ手・綴り手なのだ。

(念のために補足しておくと、この分野の俗称として広まっている〈実話怪談〉は、ジャンルの呼び名としては相応しくない。〈実話〉部分を〈映画〉とか〈落語〉〈漫画〉などに置き換えてみれば、そのことは歴然だろう。映画怪談、落語怪談、漫画怪談では、含意が変わってしまうのだから。やはりジャンル名としては〈怪談実話〉が妥当なのである)

 さて、このたび最新刊として書き下ろされた本書『東京をんな語り』で、著者はまたしても、新たな境地を開拓、追求しようとしているように感じられる。

 初期の『迷家奇譚』や『出没地帯』以来、驚くべきハイペースで、ルポルタージュのテクニックを活かした怪談実話作品を発表し、活字媒体とウェブ媒体を席巻。最近では、ネットラジオのMCや、流行中の〈語る〉怪談イベントのプロデュース役も務めるなど、八面六臂の活躍ぶりを示している著者だが、今回の著書は、怪談作家としての自己の原点を、あらためて見つめ直そうとするかのような覇気に満ちているのだ。

 何より特徴的なのは、本書の主人公が、著者自身とほぼイコールで結ばれる存在であること。

 つまり本書は、一種の自伝小説もしくはルポルタージュ作品として読むことができるのだ(まあ、作家という種族は、いかにもそれが唯一無二の真実という顔をして、平気で嘘をつくような虚実さだかならぬ生きものだから、すべてを真に受けるのは危険かも知れないが)。著者のツイッター・アカウントをご覧の向きならば、「ああ、それはあのときの……」と、すぐさま思い当たるような新旧のエピソードが、本書には色々と登場する。

 おっと、そうそう、この点で是非、本書と併読していただきたい参考図書として、二〇一五年に双葉社から上梓された、溜池ゴロー&川奈まり子共著の『溜池家の流儀 AV夫婦の仲良し㊙夫婦生活』を挙げておこう(紙の本は遺憾ながら品切だが、電子版で入手可能)。

 何だか怪しげなタイトルが付けられているが、内容は非常にマトモ。近来まれにみるオシドリ夫婦といっても過言ではない著者と、夫君であるAV監督(美熟女ブームの立役者となった、才能あふれる人物)溜池ゴロー氏の生き方が、それぞれ率直に綴られていて、思わず引きこまれる。特に『東京をんな語り』の第二章「やみゆく女」とは表裏一体の感もあって、こちらと併せ読むことで、色々と新たに見えてくる部分もあるだろう。

川奈まり子『東京をんな語り』 定価: 748円(本体680円+税)
川奈まり子『東京をんな語り』 定価: 748円(本体680円+税)

 もうひとつ、本書には構成上の新機軸もある。

 本書は、主人公が現在住まいする青山霊園近くのマンションに始まり(冒頭に登場するエピソードは、著者が先日ツイッターで報告していた、あの出来事だ!)、さまざまな怪異が生みだす因縁の糸をたどるかのようにして東京の各処を巡回、最後にふたたび自宅付近へと回帰して、著者にとって懐かしい土地である三軒茶屋あたりに想いを馳せる形で幕を閉じる。そしてその間に、生い立ちから現在にいたる著者の波瀾万丈な自分史が、印象的な怪異の数々を絡めて、縷々語られているのである。

 そればかりではない。

 著者みずから〈青山霊園で不思議な白い彼岸花を見たところから、私の中で記憶の堰が崩れて、連想の本流に押し流されるままに、東京の幽世と現世を往還した〉(第三章「いきぬく女」最終節「東京の娘」より)と記しているとおり、著者の東京彷徨はしばしば現世を離れ、過去の東京もしくは霊なる東京というべき次元へと、あくがれ出る。そして著者の魂は、江戸~東京の地に生きて死んだ、さまざまな女たちの魂と時を超えて共鳴し、彼女らの代弁者となって、語りだすのである。

 とりわけ、世に名高い明治の三大毒婦――〈夜嵐おきぬ〉〈高橋お伝〉〈花井お梅〉さらには講談物などでも著名な〈妲己のお百〉(海坊主の怪談としても知られる)といった、猟奇な殺人劇の悪女たちが発した(かもしれない)血の叫びを、それぞれの対象に憑依するかのようにナマナマしく描いたくだりは、もはやルポルタージュというよりも、いっそ小説(著者いわく〈妄想〉)の域へと肉迫している。AV女優を引退し作家をめざす過程で、森村誠一氏の薫陶をうけて、小説のイロハを学んだという経験が、そこには十全に活かされているように思われる。

 ちなみに、怪談ホラー方面におけるデビュー作となった『赤い地獄』(廣済堂出版/二〇一四)からして、〈作者の実体験を下敷きにしたフィクション〉と銘打たれていたではないか。しかもそこには、著者の故地のひとつである八王子での体験が、色濃く投影されていたではないか……。

 虚実ないまぜの怪談技法に、ますます磨きがかかった趣の新作、川奈まり子の新境地を、とくとお愉しみいただきたいと思う。

  二〇二一年の年明けに

KADOKAWA カドブン
2021年02月24日 掲載
※この記事の内容は掲載当時のものです

KADOKAWA

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク