歴史愛好家たちが語る 「日本を造った男」蘇我馬子の魅力とは?【前編】

対談・鼎談

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク

覇王の神殿 日本を造った男・蘇我馬子

『覇王の神殿 日本を造った男・蘇我馬子』

著者
伊東潤 [著]
出版社
潮出版社
ISBN
9784267022753
発売日
2021/03/05
価格
1,980円(税込)

歴史愛好家たちが語る 「日本を造った男」蘇我馬子の魅力とは?【前編】

[文] コルク


歴史MINDトップページ

古代日本の創生地・飛鳥を舞台にした伊東潤の歴史小説『覇王の神殿 日本を造った男・蘇我馬子』。これまでの日本史上「悪役」というイメージをつけられていた蘇我氏を、最新の歴史研究を基に再定義。国内はもちろん、国外との関係が大きく変わる中、日本の在り方を形作った蘇我馬子に焦点を当てた作品だ。

今回は約2,000名のメンバーを誇る歴史コミュニティ「歴史MIND」の中から選ばれた猛者たちに、本作を事前に読破してもらい、作品の感想と共に今後歴史コンテンツとして注目されつつある古代史について語ってもらいました。

リンク先タイトル 歴史MIND
 URL https://www.facebook.com/groups/rekishimind

 ***

【ガチ歴史好きコミュニティ「歴史MIND」座談会メンバー】
吉田氏 会社員 鎌倉時代~室町時代好き。趣味は史跡めぐり、音楽鑑賞
陶山氏 起業家 戦国時代~江戸時代好き。趣味は愛犬との散歩
市川氏 会社員&自営業 古代、昭和好き。趣味は旅行、歴史、人形劇上映
鈴木氏 会社員 歴史全般好き。趣味は史跡探訪、模型製作など

 ***

リアルな人間味を感じる蘇我馬子・厩戸皇子・推古天皇

――みなさん、『覇王の神殿(ごうどの) 日本を造った男・蘇我馬子』を読んだ感想を教えてください。

鈴木:面白かったです!特に厩戸皇子のキャラクターは僕の個人的なイメージに近くて引き込まれました。また飛鳥へ行きたくなってきました(笑)。

市川:僕はもともと蘇我馬子が好きなのですが、それは馬子と厩戸皇子と推古天皇で、古代の文明開化をやった、と言ってもいいほど大きな役割を果たしたと思っているからです。馬子は英雄だと言えるのかもしれませんが、英雄といっても公(社会のため)と私(欲望や野心)両方の要素があり、伊東さんがどうやって描かれるのか注目していました。実際に読むと、作品の中の馬子は非常にそのバランスがよくて、かつ人間味がありましたね。

吉田:馬子はバランスがいいというのは同感です。僕が注目したのは、馬子・厩戸皇子・推古天皇の人間関係です。馬子は若くて才能がある厩戸皇子への嫉妬がありましたし、推古天皇は竹田皇子(推古の息子)が厩戸皇子より劣ることを知って危機感を持っていることが伝わってきました。

陶山:竹田皇子が死んだ後の(推古天皇の)厩戸皇子への愛憎を感じましたね。我が子可愛さがあるからこそ、感情が理性を上回っていく展開は凄味がありました。

市川:馬子が活躍した時代は、まさに変わり目というにふさわしい時だったと思います。この作品では、新しい時代を担う若者として厩戸皇子が登場し、彼より少し古いポジションの存在として馬子が位置付けられていましたが、これはITを駆使する若者と、それについていけないオジさんの構図と似てますね(笑)自分が少し遅れてしまっているという自覚があるからこそ、馬子は厩戸皇子に嫉妬していたのかもしれません。

――厩戸皇子のような新たな存在を生んだ風潮をつくったのは、ほかならぬ馬子だ、という皮肉があるように見えました。

鈴木:世代交代的なところもありますよね。何より、馬子が老いていき、蝦夷が策謀家に育って馬子がコントロールできなくなっていくところは切なくなりました。

――先ほど「老い」についての話がありましたが、馬子が行動力や思考力が落ちているが故に、厩戸皇子への反感が先行してしまっているという見方もできるし、そもそも厩戸皇子が急進的だ、という見方もできるかもしれません。

バランサー馬子VS不敵な雰囲気を醸し出す厩戸皇子

吉田:厩戸皇子と言うと、初登場のシーンが印象的です。物部氏と馬子との決戦のときでしたが、不敵で頼もしそうな雰囲気を醸し出してました。爽快でしたね。

市川:こういう登場するのか、と驚きでした。厩戸皇子に今回のようなドライな印象はあまりなかったので。厩戸皇子というと、日本書紀の記述では道に倒れている人に服を与える、といったエピソードがあったり、斑鳩に引っ込んで仏教に染まっていく展開があるので、ぼくは慈悲深くナイーブなイメージがあります。

鈴木:僕は厩戸皇子については、自分の中のイメージと作品と合致するところが多かったですね。そもそも厩戸皇子は蘇我氏一族ではあるけれど、蘇我氏中心の政治から棚上げされている印象がありまして、後半生の外交における活躍も、切れ者すぎるが故の配置だと考えてます。後に後世への評判などを考え、蘇我氏が厩戸皇子に聖人君子のイメージをつけたのかな、と。なので、最期はびっくりしました。

陶山:石田三成に似てますね。才気があって実力もあるけど、組織の中で浮いてしまう感じが(笑)

市川:僕は馬子は厩戸皇子を大事にしていたと思うんですよね。というのも、厩戸皇子には押坂彦人(皇子)という皇位継承のライバルがいたからです。生没年がはっきりしていないのですが、蘇我氏の血が入っていないので、政権を掌握したい馬子は、厩戸皇子をバックアップしなければいけなかった事情があったと考えています。

吉田:この座談会が始まる前に、市川さんが作品の冒頭(乙巳の変)の中臣鎌足の「殺らなければ、殺られるだけです」というセリフが印象的だった、と話してましたよね。それを聞いて思ったのですが、この考え方、(作品上)元々は馬子が生み出した感じがします。

市川:謀略とか暗殺とか、ありとあらゆる手を使ってますよね。それだけ馬子は物部氏との闘争において、勝つべくして勝ったわけではない、ということが描かれてます。馬子にも色々大義名分があると思うのですが、根本には「やられるまえにやる」という精神があるように見えますね。

――作品のラストと冒頭(乙巳の変)との直接的な繋がりはないのですが、「やられる前にやる」精神が根付いていて、それが蘇我氏を滅ぼすことに繋がったという皮肉になっているようにも読み取れますね。

吉田:蝦夷が厩戸皇子を殺したのも、同じ感覚ですよね。蘇我氏にとって害であるという思いに縛られていました。これは中大兄皇子の心理状態にも重なりますね。
一度誰かがやってしまうと、既成事実化してしまい、後に続くものが出てくる、という構図は、良くも悪くも現代にもつながるところがあります。

(後編に続く)

maito(聞き手・ライター #歴史を楽しむ読書会 主催。2019年400冊、2020年500冊読みきった多読&積徳家。)

CORK
2021年4月15日 掲載
※この記事の内容は掲載当時のものです

CORK

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク