第165回芥川賞・直木賞が決定 両賞W受賞は10年ぶり

文学賞・賞

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク

 第165回芥川龍之介賞、直木三十五賞の選考会が7月14日、築地・新喜楽にて行われ、それぞれ2作品の受賞が決まった。

 芥川賞に、石沢麻依さん(41)の『貝に続く場所にて』(群像6月号)と李琴峰さん(31)の『彼岸花が咲く島』(文學界3月号)。直木賞には佐藤究さん(43)の『テスカトリポカ』(KADOKAWA)と澤田瞳子さん(43)の『星落ちて、なお』(文藝春秋)が選ばれた。芥川賞と直木賞に、両賞の受賞作が2作選ばれたのは10年ぶりになる。

 芥川賞を受賞した「貝に続く場所にて」は、新型コロナウイルスの感染が広がるドイツに暮らす主人公が、東日本大震災で行方不明になったはずの友人との再開をきっかけに人と場所の記憶に向かい合う鎮魂の物語だ。

 著者の石沢麻依さんは、1980年宮城県生まれ。東北大学大学院文学研究科修士課程修了。現在、ドイツに在住。2021年に「貝に続く場所にて」で第64回群像新人文学賞を受賞し、デビュー。芥川賞は初ノミネートでの受賞となった。

 同じく芥川賞を受賞した『彼岸花が咲く島』は、とある島に流れ着いた記憶を失くした少女が、女性が統治し、独自の風習を持つ島の文化に触れていく中で、暗い歴史に向き合っていく作品。

 著者の李琴峰さんは、1989年台湾生まれ。中国語を第一言語としながら、15歳より日本語を学習。2013年に来日、2017年に初めて日本語で書いた小説「独舞」にて第60回群像新人文学賞優秀作を受賞しデビュー。現在は作家・翻訳家・通訳者として活動している。

 直木賞を受賞した『テスカトリポカ』は、メキシコ、インドネシア、日本を舞台に、麻薬の密売と臓器売買に関与する人々を描いたクライムノベル。闇のビジネスを築き上げる過程での圧倒的な暴力と恐怖が人々を支配していく世界を緻密に構築している作品だ。

 著者の佐藤究さんは、1977年福岡県生まれ。2004年に佐藤憲胤名義で書いた『サージウスの死神』が第47回群像新人文学賞優秀作となりデビュー。2016年に『QJKJQ』で第62回江戸川乱歩賞を受賞。2018年には『Ank:a mirroring ape』で第20回大藪春彦賞および第39回吉川英治文学新人賞のW受賞を果たしている。

 同じく芥川賞を受賞した『星落ちて、なお』は、幕末から明治にかけて活躍した絵師・川鍋暁斎の娘を主人公に、絵師としての数奇な人生を描きながら、父娘関係の普遍的なテーマも浮かび上がらせた作品だ。

 著者の澤田瞳子さんは、1977年京都府生まれ。同志社大学文学部文化史学専攻卒業、同大学院前期博士課程修了。2010年に『孤鷹の天』で小説家デビュー。2011年に同作で第17回中山義秀文学賞を最年少受賞している。2012年に『満つる月の如し 仏師・定朝』で第2回本屋が選ぶ時代小説大賞、2013年に第32回新田次郎文学賞、2016年に『若冲』で第9回親鸞賞を受賞している。

 芥川賞・直木賞はどちらも昭和10年に制定。芥川賞は新聞・雑誌に発表された純文学短編作品が対象。主に新人作家に与えられる。直木賞は新聞・雑誌、単行本で発表された短篇および長編の大衆文学作品を対象に優秀作を選定。主に新進・中堅作家が対象。

 第165回の候補作は以下のとおり。

■第165回芥川龍之介賞(文芸誌)
石沢麻依「貝に続く場所にて」(群像6月号)
くどうれいん「氷柱の声」(群像4月号)
高瀬隼子「水たまりで息をする」(すばる3月号)
千葉雅也「オーバーヒート」(新潮6月号)
李琴峰「彼岸花が咲く島」(文學界3月号)

■第165回直木三十五賞(出版社)
一穂ミチ「スモールワールズ」(講談社)
呉勝浩「おれたちの歌をうたえ」(文藝春秋)
佐藤究「テスカトリポカ」(KADOKAWA)
澤田瞳子「星落ちて、なお」(文藝春秋)
砂原浩太朗「高瀬庄左衛門御留書」(講談社)

Book Bang編集部
2021年7月20日 掲載
※この記事の内容は掲載当時のものです

新潮社

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク