<書評>『ストレス脳』アンデシュ・ハンセン 著

レビュー

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク

ストレス脳

『ストレス脳』

著者
アンデシュ・ハンセン [著]/久山 葉子 [訳]
出版社
新潮社
ジャンル
自然科学/医学・歯学・薬学
ISBN
9784106109591
発売日
2022/07/19
価格
1,100円(税込)

書籍情報:JPO出版情報登録センター
※書籍情報の無断転載を禁じます

<書評>『ストレス脳』アンデシュ・ハンセン 著

[レビュアー] 永江朗(書評家)

◆「臆病で慎重」なのが人類

 不安やうつに悩む人は多い。むしろ、不安ともうつとも無縁だという人のほうが珍しいかもしれない。

 本書は世界的ベストセラー『スマホ脳』で知られる精神科医による、ストレスと脳の関係についての本。不安や軽いうつは異常なことではない、むしろ脳の正常な反応なのだ、と著者はいう。

 どういうことか。

 一万年以上も昔、人類は狩猟採集によって生活していた。周囲は危険に満ちていた。少しでも油断すると、肉食獣や毒蛇に襲われた。だから臆病で慎重な者が生き延びた。私たちはその末裔(まつえい)だ。

 一万年のあいだに人類は定住して耕作するようになり、生活は激変した。一万年前の祖先のようにビクビクして生きる必要はなくなった……はずなのに、脳の進化はゆっくりしている。一万年前と同じように、ささいなことで不安になる。

 うつのほうはちょっと事情が違う。感染症と関係があるというのだ。一万年前はケガから感染症になると致命的だった。だからケガをしそうな状況になると、免疫系がフル稼働して準備態勢に入る。対人関係がギスギスしている、なんていうのも免疫系フル稼働の要因。つまりストレスだ。この状態が何カ月、何年という長さで続くと、うつになってしまう。うつはストレスに対する防御反応だ。

 すっかり環境は変わったのに、脳は一万年前のままの気分で「ライオンが襲ってくるかもしれないぞ」「喧嘩(けんか)してケガをするかもしれないぞ」と信号を送る。それが不安とうつの原因だという。

 不安やうつが脳の正常な反応だとしても、現代文明をすてて狩猟採集生活に戻るわけにもいかない。どうすればいいだろう。万能薬ではないけれども、適度な運動がリスクを下げてくれると著者はいう。運動をすると脳の中のストレスに関わる部分が反応し、アクセルとブレーキを調整してくれるらしい。

 ただし、本書が取り上げているのは軽症な場合。生活に支障がある場合は医療機関で受診を、という。

(久山葉子訳、新潮新書・1100円)

1974年生まれ。スウェーデン・ストックホルム出身の精神科医。

◆もう1冊 

川野泰周著『「精神科医の禅僧」が教える 心と身体の正しい休め方』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)

中日新聞 東京新聞
2022年9月11日 掲載
※この記事の内容は掲載当時のものです

中日新聞 東京新聞

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク