-
- 80歳の壁
- 価格:990円(税込)
9月13日トーハンの週間ベストセラーが発表され、新書第1位は『80歳の壁』が獲得した。
第2位は『70歳が老化の分かれ道 若さを持続する人、一気に衰える人の違い』。第3位は『70代で死ぬ人、80代でも元気な人』となった。
今週は高齢者専門の精神科医、和田秀樹さんの著作が7冊ランクイン。トーハンの週刊ベストセラーでは同一作者の7作品ランクインするのは史上初。先週(9月6日発表分)も4冊がランクインしていたが、今週は新たに3位の『70代で死ぬ人、80代でも元気な人』、8位の『80歳の超え方』、9位『60歳からはやりたい放題』の3冊が加わりランキング10作品中の7作を占めた。
和田さんは9月7日にテレビ朝日系バラエティ番組「徹子の部屋」に出演。1位となった『80歳の壁』を紹介し、同書から「生活に変化をつけること」「肉を食べること」「我慢しないこと」「残存能力を活かすこと」など70代、80代の生き方を具体的に指南した。
1位『80歳の壁』和田秀樹[著](幻冬舎)
人生100年時代だが、健康寿命の平均は男性72歳、女性75歳。80歳を目前に寝たきりや要介護になる人は多い。「80歳の壁」は高く厚いが、壁を超える最強の方法がある。それは、嫌なことを我慢せず、好きなことだけすること。「食べたいものを食べる」「血圧・血糖値は下げなくていい」「ガンは切らない」「おむつを味方にする」「ボケることは怖くない」等々、思わず膝を打つヒントが満載。70代とはまるで違って、一つ一つの選択が命に直結する80歳からの人生。ラクして壁を超えて寿命を伸ばす「正解」を教えます!(幻冬舎ウェブサイトより)
-
- 70歳が老化の分かれ道
- 価格:1,100円(税込)
2位『70歳が老化の分かれ道 若さを持続する人、一気に衰える人の違い』和田秀樹[著](詩想社)
団塊の世代もみな、2020年には70代となった。現在の70代の日本人は、これまでの70代とはまったく違う。格段に若々しく、健康になった70代の10年間は、人生における「最後の活動期」となった。この時期の過ごし方が、その後、その人がいかに老いていくかを決めるようになったのだ。(詩想社ウェブサイトより抜粋)
3位『70代で死ぬ人、80代でも元気な人』和田秀樹[著](マガジンハウス)
70歳が人生のターニングポイント!老化を遠ざける、明日からできる「習慣」と「心がけ」(マガジンハウスウェブサイトより)
4位『22世紀の民主主義』成田悠輔[著](SBクリエイティブ)
5位『老いの品格 品よく、賢く、おもしろく』和田秀樹[著](PHP研究所)
6位『ほんとうの定年後 「小さな仕事」が日本社会を救う』坂本貴志[著](講談社)
7位『70歳の正解』和田秀樹[著](幻冬舎)
8位『80歳の超え方』和田秀樹[著](廣済堂出版)
9位『60歳からはやりたい放題』和田秀樹[著](扶桑社)
10位『人間の業』百田尚樹[著](新潮社)
〈新書ランキング 9月13日トーハン調べ〉
関連ニュース
- 『応仁の乱』の呉座勇一が「フェイクニュースの温床」となる陰謀論を一刀両断 [ニュース](哲学・思想/日本史/倫理学・道徳) 2018/05/05 5
- 伊坂幸太郎の電子書籍書き下ろし Amazon「Kindle Singles」にて独占先行配信 [リリース](日本の小説・詩集) 2017/07/14 2
- 浅田次郎のライフワーク「蒼穹の昴」第5部「天子蒙塵」が文庫化 この世を統べる力を持つ「龍玉」の行方は?[文庫ベストセラー] [ニュース](日本の小説・詩集) 2021/06/05 2
- マンガ「暗殺教室」を題材にした英語問題集 「本当に勉強になる」と話題 4冊目も発売! [ニュース](日本の小説・詩集/本・図書館/社会学/エッセー・随筆/教育学/語学・辞事典・年鑑) 2017/09/16 4
- 独自のメモ術がテレビでも話題 『メモの魔力』に注目集まる[ビジネス書ベストセラー] [ニュース](自己啓発/外交・国際関係/ビジネス実用/環境・エコロジー) 2019/03/23 1