王道でなく脇道を歩みたい『親と子 めおと相談屋奮闘記』刊行によせて

エッセイ

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク

親と子 : めおと相談屋奮闘記

『親と子 : めおと相談屋奮闘記』

著者
野口, 卓, 1944-
出版社
集英社
ISBN
9784087445305
価格
704円(税込)

書籍情報:openBD

王道でなく脇道を歩みたい『親と子 めおと相談屋奮闘記』刊行によせて

[レビュアー] 野口卓(作家)

王道でなく脇道を歩みたい

「高齢のあなたがシリーズ短編集を発表され続けていることがなによりの励みとなり、わたしもまだまだ頑張らなければと思います」
 自分より若い読者からそんな便りをいただいたのは三年前の七十六歳時、小説家の仲間入りをして十年目のことで、軽い驚きにとらわれた。物書きの仲間入りをしたのが六十七歳。毎年四、五冊平均で出版してきたことから、そのように思われたのだろう。ところがその後、何人もの方からよく似たお便りをいただいている。
 わたしは編集の仕事のかたわらゴーストライターをやり、また社の仕事として雑学的な本も執筆していた。本名で出した本が十冊になったとき、創作の本を一冊は残したいと思って書いたのが『軍鶏侍(しやもざむらい)』(祥伝社文庫)で、考えてもいなかった続編執筆の依頼が来てひどく慌てたのを覚えている。以後、『ご隠居さん』(文春文庫)や『手蹟指南所「薫風堂(くんぷうどう)」』(角川文庫)などがシリーズとなった。
 集英社文庫で二〇一八年八月にスタートした相談屋シリーズは、五月刊行の『親と子』で、併せて十五冊目となる。三歳時に大病を患いながら奇跡的に生還できた信吾(しんご)は、自分にはなすべき仕事があるので神なり仏なりの偉大な力が生かしてくれたのだとしか思えない。そこで浅草広小路(あさくさひろこうじ)に面した老舗料理屋を弟に任せることにして、世の困った人や悩める人の苦しみを軽減したいと考え「よろず相談屋」を開設した。しかし二十歳の若僧に相談に来る人がいるとは考えられず、日銭を稼ぐため将棋会所を併設する。
 そんな信吾の許に江戸でも有数の楽器商「春秋堂(しゆんじゆうどう)」の次女波乃(なみの)が、押し掛けるようにして女房になった。よき伴侶を得た信吾は「めおと相談屋」と名を改め、女性や子供の悩み相談は主に波乃が、男の相談は信吾が受け持つようにした。もちろん二人で相談に応じることもある。というのが、このシリーズのいささか乱暴な紹介だ。
 読者に受け容れられる作品やシリーズは、いくつかの要素を満たしていなくてはならないと言われている。まず主人公には、すぐれた武芸や話術などという魅力がなくてはならない。でありながらとんでもない、あるいは意外な弱点や欠点がある。それを補うひと癖もふた癖もある脇役が不可欠だそうだ。そして絶えず危機に陥れようとする個人あるいは組織が、これでもかこれでもかとばかりに追い詰める。しかし主人公が絶体絶命の危機を逃れて相手を完膚なきまでにやっつけることで、読者は留飲をさげることができる。
 たしかにヒットした作品に接すると、多くがその要素を満たしている。作家としてのスタートが遅かったこともあるが、それなりの特徴を出さねばとわたしは思いを巡らせた。であれば脇道を歩もうと考えたのである。山あり谷ありの劇的構成にこだわらず、平地を歩きながら小川の流れや鳥の声、また路傍の花やそれに群がる蝶や蜂、などの中に見出したちょっとした喜びであっても、共感してくれる人はいるはずだ。少数かもしれないが、それらの人に発信できる作品を書きたいと心に決めたのである。
 もちろん徹底して敵対者や主人公を困らせる事件を排除するのではなく、必然性があれば容赦なく信吾を困らせた。ある大名家の後嗣(こうし)問題に巻きこまれて生命の危機にさらされ、両親の料理屋が商売敵に嵌(は)められて廃業やむ無しの状態に追いこまれもする。そして信吾の必死の考えと行動、周りの人の協力でそれらを解決してきた。
 シリーズ第十四巻の『新しい光』は、生涯の友となれそうな旗本の息子が、理不尽な事情で自裁するしかないという哀しい物語を中心として進む。だがその末尾で妻波乃の懐妊が明かされ、それがタイトルとなっている。
 新刊のタイトルは『親と子』。
 米沢藩士原正弘(はらまさひろ)の詩「棄兒行(きじこう)」を座敷芸「捨子行(すてごこう)」にした男がいたが、それが隠し芸として評判になっていた。信吾と波乃が、親しくしている猿曳き(猿廻し)の仕込んだ猿が演じる「捨子行」に堪能した翌朝、借家の敷地内に捨子を見付ける。必ず引き取りに来るので、それまで世話を願いたいとの手紙が付けられていた。腹に子を宿した波乃が捨子の世話をし、引き取りに来なければ自分たちの子として育てようと言う。
 ちょうどそのころ、信吾はある商家の長男から相談を受けていた。父親が家業を任せようとしないのは、腹違いの弟に継がせようとしているからだと悩んでいるのだ。さらに信吾は別の相談を持ち掛けられた。大藩の江戸留守居役(るすいやく)がある会の幹事に任命され、だれもが驚くことを披露したいが良い案はないかと言う。信吾は親しい幇間(たいこもち)と猿の「捨子行」競演を思い付くが、それぞれに予定が入っているので四苦八苦。腹違いの兄弟とその親、信吾と両親、波乃と両親、捨子を養子にしたいと願う夫婦の物語が絡まりあって進行する。
 小説を書いていてふしぎに思うのは、作った人物が作者を離れて勝手に動き始めることだ。ほんの端役のはずが、何度か出ているうちに肉体(行動)と言葉(思考)を得て、脇役どころか準主役にさえなることがある。そういう点に思いを馳せて読んでいただくと、さらに楽しんでもらえるだろう。

野口 卓
のぐち・たく●作家。
1944年徳島県生まれ。93年、一人芝居「風の民」で第3回菊池寛ドラマ賞を受賞。2011年『軍鶏侍』で時代小説デビュー、同作で歴史時代作家クラブ新人賞受賞。著書に「ご隠居さん」「よろず相談屋繁盛記」「めおと相談屋奮闘記」シリーズ等多数。

青春と読書
2023年6月号 掲載
※この記事の内容は掲載当時のものです

集英社

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク