天才は天才をどう見ていたのか? 『百年の孤独』の作者ガルシア=マルケスを安部公房が語る 「一世紀に一人、二人というレベルの作家」

エッセイ・コラム

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク

「文庫化されると世界が滅びる」と噂され、発売後も話題騒然の『百年の孤独』。作者は魔術的リアリズムの旗手として数々の作家に多大な影響を与えたガルシア=マルケスだ。

 そのマルケスと『百年の孤独』について、日本のみならず海外でも高く評価される作家・安部公房が語った貴重な談話がある。1982年、ノーベル文学賞を受賞したマルケスを、日本文学史に輝く天才作家は、どうみていたのか?

 安部公房生誕100年を記念して、新潮社から8月28日に刊行される『死に急ぐ鯨たち・もぐら日記』に収録されたその談話「地球儀に住むガルシア・マルケス」を全文公開する。

 ***

 マルケスについて、すでにノーベル賞を受けてしまった今となっては、あらためて僕がなにか言う必要もないような気もするけど。これまでたまっていた言いたいことを一応棚ざらいするくらいのつもりで……。ところで、どういうふうに話をもっていったらいいのかな。皆さんがマルケスについてどの程度知っているかによって話し方も変ってくるわけで。まあ適当に、ほどほどに知らないということで話しましょうか。ほどほどに知らないと言っても、さほど厭味にならないでしょう。


安部公房 (c)新潮社写真部

 マルケスがノーベル賞もらった前の年、カネッティがもらっているんだけど、実はカネッティという人、僕はノーベル賞もらうまで知らなかった。また変った人がノーベル賞をもらったのか、という程度。ところが法政大学出版局からちゃんと全集が出ているんだ。僕はかなり読書家をもって任じているほうで、それも人が読まない変った本を発見して読むほうです。その僕でさえ知らなかった。あわてて読んでみたわけです。今日はカネッティの話をする予定じゃないから簡単にすませますが、これが大変な作家なんだ。ノーベル賞委員会というのもけっこう見識があるなあと感心したくらいです。同時に法政大学出版局の見識にも頭を下げました。そして知らなかった自分を恥じた。おそらく皆さんの九割九分も知らないんじゃないか。ノーベル賞もらったあとでもね。その証拠にいぜんとして売れないらしい。それで、なんとかしたいと思ってNHKのテレビに出て宣伝してみたわけです。これほどの作家を知らないというのは恥ずかしいことだし、不幸なことだというようなことを話してみた。多少は効果があるかなと思ったのだけど、あとで聞いてみたら、一〇〇〇部ぐらいしか伸びなかったらしい。けっきょく日本の読者は事大主義なのかな、たぶん週刊誌レベルで話題にならないとだめなんだね。

 この事大主義がマルケスの場合についてもある程度言えるように思う。マルケスの『百年の孤独』が翻訳されたのはもうかなり以前のことなんです。実は僕が『百年の孤独』を知ったいきさつ、これもちょっと恥ずかしい話なんだ。ドナルド・キーンさんから「『百年の孤独』を読んだか」と聞かれ「知らない」と答えると、「とんでもないことだ。これはあなたが読むために書かれたような小説だからぜひ読みなさい」と教えられた。「僕は英語読めない」と言うと、「冗談じゃないよ、翻訳があるじゃない」。あわてて新潮社に電話して手に入れました。読んで仰天してしまった。これほどの作品を、なぜ知らずにすませてしまったのだろう。もしかするとこれは一世紀に一人、二人というレベルの作家じゃないか。そこで新潮社に、「これほどの作家を出しておいて全然広告しないというのはなにごとだ」と言うと、「いや、広告しました」「見たことないよ」「いや、たしかにしている」というようなわけです。これはまあずいぶん前の話で、その後「海」という雑誌なんかが、ラテン・アメリカ文学に注目しはじめて、いろいろ短編の翻訳なんかも出るようになってきた。しかし、あくまでも一部の人の関心をひいただけで、カネッティよりはましという程度ですね。しかも知られた分だけ、誤解もひろまってきたような心配をぬぐいきれない。マルケスについて新聞などに書かれるのを見ると、もっぱらラテン・アメリカ作家、というふうに紹介されている。たしかにラテン・アメリカ作家にはちがいない。コロンビア出身の作家だからね。それにこのところ、ラテン・アメリカ文学を論ずるのは一種の流行です。ボルヘス、カルペンティエール、ジョサと読むのか、リョサと読むのか、リョサが正しいという説もありますが、まあどっちでもいいでしょう。こうした作家たちはこのところ毎年ノーベル賞の有力候補に名をつらねていたらしい。だからと言って、ひっくるめてラテン・アメリカ文学と言って済ませてしまえるものかどうか、僕は反対なんです。そういう見かたでマルケスをとらえると間違えるような気がする。マルケスとジョサでは全然レベルが違うような気がする。

安部公房(作家)
(1924-1993)東京生れ。東京大学医学部卒。1951(昭和26)年「壁」で芥川賞を受賞。1962年に発表した『砂の女』は読売文学賞を受賞したほか、フランスでは最優秀外国文学賞を受賞。その他、戯曲「友達」で谷崎潤一郎賞、『緑色のストッキング』で読売文学賞を受賞するなど、受賞多数。1973年より演劇集団「安部公房スタジオ」を結成、独自の演劇活動でも知られる。海外での評価も極めて高く、1992(平成4)年にはアメリカ芸術科学アカデミー名誉会員に。1993年急性心不全で急逝。2012年、読売新聞の取材により、ノーベル文学賞受賞寸前だったことが明らかにされた。

新潮社
2024年8月27日 掲載
※この記事の内容は掲載当時のものです

新潮社

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク

株式会社新潮社のご案内

1896年(明治29年)創立。『斜陽』(太宰治)や『金閣寺』(三島由紀夫)、『さくらえび』(さくらももこ)、『1Q84』(村上春樹)、近年では『大家さんと僕』(矢部太郎)などのベストセラー作品を刊行している総合出版社。「新潮文庫の100冊」でお馴染みの新潮文庫や新潮新書、新潮クレスト・ブックス、とんぼの本などを刊行しているほか、「週刊新潮」「新潮」「芸術新潮」「nicola」「ニコ☆プチ」「ENGINE」などの雑誌も手掛けている。

▼新潮社の平成ベストセラー100 https://www.shinchosha.co.jp/heisei100/