若い時からトライ&エラーを重ねて、自分に合うメイクをようやく見つけたけれど、最近はどうもしっくりこない気がする……。
そんな悩みをお持ちの方は、年齢を重ねてきた今の自分に合っているか、ひと昔前のトレンドメイクをいつまでも続けていないか、見直してみるといいかもしれません。
目元の皮膚がたるみやすく、まぶたが重くなってしまいがちな40代や50代の女性は、目元の引き算メイクをしすぎず、「まつ毛を上げて目をぱっちり華やかに見せる」のがいいと語るのは、人気ヘア&メイクアップアーティストの長井かおりさんです。
さらに、「派手になりすぎず上品に盛れる」と長井さんがおすすめするのが、ブラウンのマスカラ。
ただ、一口にブラウンと言われても、アンミカさんの「白って200色あんねん」じゃないけれど、黒に近いものもあれば、赤みがかっていたり、ピンクみがあったり、アッシュっぽい色味のものもある……。
数あるブラウンの中でも、長井さんが最適解として推すブラウンとは? 毎日のメイクをちょっとした工夫で“アップデート”できるコツを、『長井かおりからのお知らせです そのメイクの常識、ちょっと前に変わってます!』(講談社)からご紹介します。
※以下、同書をもとに再構成しました。
***
まぶたが重たくなりがちな大人の「やりすぎない」盛り方
-
- 長井かおりからのお知らせです そのメイクの常識、ちょっと前に変わってます!
- 価格:1,650円(税込)
こげ茶マスカラの定番化、まつ毛を上げない、カラーマスカラ……など、トレンドが変遷する“まつ毛”ですが、まぶたが重くなりがちな大人は、やっぱりまつ毛は上げるべき。
そして、まつ毛に長さや太さを出したほうが華やかです。でも、ばっちり上がった黒まつ毛はやりすぎ感が……。
そこでおすすめなのが、茶色のマスカラの中でもオレンジみのあるブラウン。重ね塗りしても暗く沈まず、軽やかに華やかさを盛れるので、大人の盛りまつ毛に最適です。
黒やこげ茶感覚で「オレンジみブラウン」を活用!
大人の理想のまつ毛は、「ぱちっとカールでまぶたまで引き上げつつ、目元を繊細に華やかに見せられる」まつ毛。
ですが黒やこげ茶のマスカラを使うと、やりすぎ感が出る場合も。
大人が上品にまつ毛を盛るなら、茶色のマスカラの中でもオレンジに近い色のものを。重ね塗りしても、ぼてっと重たくならず、かつ華やか。
ぜひこげ茶や黒のマスカラを使う感覚で1本どうぞ。下まつ毛をはじめ、繊細にまつ毛を盛りたい場合は、黒の極細マスカラもおすすめです。
【大人の盛りまつ毛の作り方】
1:アイラッシュカーラーでまつ毛を上げる
アイラッシュカーラーでまつ毛の根元を挟む。手首を返しながら毛先まで少しずつ挟み、根元からぱちっと上げる。
2:上まつ毛両面にたっぷり塗る
オレンジみブラウンのマスカラを上まつ毛の両面の根元にたっぷりつけ、毛先までのばす。液を足し、ブラシを縦にして整える。
3:下まつ毛にもまんべんなく塗る
ブラシを横にして下まつ毛の根元から毛先へ。その後、ブラシを縦にしてまつ毛を1本ずつ整えていく。
Next:中顔面短縮になる「下まつ毛マスカラ」と「カラーマスカラ」のコツを解説!
株式会社講談社「コミックプラス/BOOK倶楽部」のご案内
話題の新刊、名作、マニア本、講談社から毎日お届けします。ここでしか読めない作家のインタビュー、ブックレビュー、サイン本プレゼントなど!
関連ニュース
-
昭和史研究の第一人者、保阪正康が綴る『昭和の怪物 七つの謎』[新書ベストセラー]
[ニュース](哲学・思想/日本史/倫理学・道徳/福祉/介護/家庭医学・健康)
2018/08/11 -
ファン歓喜! 有栖川有栖の国名シリーズ2年連続刊行 斎藤工主演ドラマの新作も
[ニュース](政治/タレント本/ミステリー・サスペンス・ハードボイルド/心理学/演劇・舞台)
2019/09/28 -
【可愛すぎるAI体験】東村アキコ、講談社版「鉄腕アトム」と話してみた!
[リリース](工学)
2017/06/07 -
今なぜ現代思想を学ぶのか? 千葉雅也『現代思想入門』が売れている[新書ベストセラー]
[ニュース](自己啓発/哲学・思想/世界史/家庭医学・健康)
2022/04/02 -
進撃の巨人 最新30巻発売! 壮大すぎるストーリーに鳥肌! ついていけない読者も?
[ニュース](コミック)
2019/12/21