「本棚を見るとその人の性格が見える」とはよく言われる。確かにラインナップや並べ方などの要素からプロファイリングが出来そうだ。では、バラエティに富んだこの本棚からはどんな人柄が見えてくるのだろうか。
ご紹介するのは『バカの壁』などで知られる解剖学者、養老孟司さんの「本棚」。 同書がミリオンセラーとなり、ベストセラー街道を突き進んでいた2004年末から2005年半ばにかけて、東京・池袋のジュンク堂本店の一角に「養老孟司書店」がオープンした。要は養老さんが選んだ本を並べたコーナーなのだが、そのために選んだ「オススメ本」は500冊以上。
当時作成された養老さんの「オールタイムベスト」とも言うべきブックリストをもとに、その棚をご紹介しよう。といっても、とてもそのすべてはご紹介できないので、ここでは代表作含め複数(3冊以上)の著作が紹介されている作家、書き手の顔ぶれを見ていくこととする。また、昆虫はじめ生物学関連のものはあまり意外性がないので割愛させていただく。
『めぞん一刻』に衝撃を受けた
-
- 人生の壁
- 価格:968円(税込)
まず「ミステリー小説(含むSF)」。クリスティやチェスタートンなどの作品も挙げられているが、複数の作品が挙げられているのは、『クリスマスのフロスト』(R・D・ウィングフィールド)に始まる「フロスト警部シリーズ」。さらに、アンドリュー・ヴァクスやジェームズ・エルロイなど、どちらかというと物騒な作品が多い作家がお気に入りのようだ。他にこのジャンルからはスティーヴン・キング、ネルソン・デミル、フレデリック・ブラウン。
「国内小説」に目を向けると、ミステリーは減り、藤沢周平、隆慶一郎作品がずらりと並ぶ。他に主な著作が数多く並べられている作家は、アン・タイラー、ミヒャエル・エンデ、内田百閒。
科学、人文系ではロナルド・D・レイン、ヴィクトール・フランクル、カント、ショーペンハウアー、阿部謹也、岸田秀、丸山真男、三木成夫、宮本常一らの名前が並ぶ。
さらに「マンガ」では手塚治虫と高橋留美子作品が特にお気に入りとのこと。高橋作品の中では『めぞん一刻』には衝撃を受けたという。当時、担当編集者が希望する対談相手を聞いたところ、真っ先にあがったのが高橋氏の名前だった。
あまりにバラエティに富んでいるのでここから性格を読み解くのはかなり困難だろう。あえて言えば、小説では恋愛モノなど、人間関係を扱ったものが極端に少ないのが特徴的と言えそうだ。それでも結論としては、「本が大好きな人」というごく当たり前のところに落ち着くのかもしれない。
株式会社新潮社のご案内
1896年(明治29年)創立。『斜陽』(太宰治)や『金閣寺』(三島由紀夫)、『さくらえび』(さくらももこ)、『1Q84』(村上春樹)、近年では『大家さんと僕』(矢部太郎)などのベストセラー作品を刊行している総合出版社。「新潮文庫の100冊」でお馴染みの新潮文庫や新潮新書、新潮クレスト・ブックス、とんぼの本などを刊行しているほか、「週刊新潮」「新潮」「芸術新潮」「nicola」「ニコ☆プチ」「ENGINE」などの雑誌も手掛けている。
▼新潮社の平成ベストセラー100
https://www.shinchosha.co.jp/heisei100/
関連ニュース
-
養老孟司×名越康文「《話せばわかる》は大ウソです。」
[ニュース](哲学・思想/心理学)
2017/07/14 -
養老孟司「このご時世でお迎えもリモートになったのか」心筋梗塞で入院したICUの部屋で幻を見る[新書ベストセラー]
[ニュース](哲学・思想/経済学・経済事情/家庭医学・健康)
2021/12/25 -
瀬戸内寂聴さん最後のメッセージ集の売り上げ好調 秘書の瀬尾さんの連載も単行本で発売[新書ベストセラー]
[ニュース](自己啓発/家庭医学・健康)
2022/01/15 -
大人が子どもを「管理」したがる現代だからこそ…養老先生が「子どもには虫を見てほしい」と強く願うワケ
[ニュース](エッセー・随筆)
2024/08/07 -
「インバウンドの外国人を日本人にたとえると」「中国のZ世代はネトウヨ愛国主義」世界のニュースを日本人は何も知らない? 人気シリーズ第6弾登場で50万部突破[新書ベストセラー]
[ニュース](自己啓発)
2024/12/21