その不調、低血糖が原因かもしれません!(Image by photoAC)
その不調、低血糖が原因かもしれません!
「きちんと寝ているはずなのに疲れがとれない」
「朝から体が重い」
「病院に行くほどではないが、ずっと体調が良くない」
「毎日しんどい」
「甘いお菓子を一気に食べてしまう」
「朝ご飯が食べられない」
このように、どこか悪いわけではないのに、なんだか調子が悪いという方は、もしかしたら「かくれ低血糖」かもしれません。
『「なんだかつらい……」がなくなる かくれ低血糖との付き合い方』(岡城美雪 著/柳澤綾子 監/あさ出版)から、「かくれ低血糖」とは何かについて、抜粋・編集してお届けします。
-
- 「なんだかつらい……」がなくなる かくれ低血糖との付き合い方
- 価格:1,540円(税込)
「かくれ低血糖」の人は意外に多い
低血糖とは、血糖値が低い状態のことです。
通常であれば、体は常に血糖値を正常値に保とうとします。
しかし、不健康な食生活や生活習慣により血糖値の乱高下を何度も繰り返していると、血糖値が上がりにくくなり、頻繁に低血糖の状態になったり、なかなか正常値に戻り切らない状態が続いたりしてしまうのです。
そのような状態が続くと、体に様々な不調が出ます。
異常な眠気、頭痛、不安感、イライラ、疲労感、過剰な食欲……。
このような体のちょっとした不調を、「体質だからしかたない」「ストレスが原因だ」「年齢のせい」とあきらめている人は多いのではないでしょうか。
でも、ちょっと待ってください。その不調は、実は低血糖が原因かもしれません。
現代では、多くの人が気づかないうちに低血糖の状態に陥っています。
血糖コントロールをして低血糖を改善するだけで、多くの不調は解消することができます。
低血糖は誰でもなり得る
あなたは「血糖値」と聞いて、どんなイメージを持つでしょうか。
「糖尿病の人が気にするやつだよね、私には関係ない」という認識の方が多いのではないかと思います。総合病院で多くの糖尿病の方へ食事指導をしていた私ですら、「血糖値=糖尿病」のイメージしか持っていなかったので無理もありません。
しかし、血糖値は決して糖尿病の方だけに関係があるものではないのです。
ここで1つチェックをしていただきましょう。
次の表の中から、あなたに当てはまるものにチェックを入れてみてください。
かくれ低血糖チェック
2つ以上チェックがついた方は、やはり「かくれ低血糖」の可能性があります。
このように、血糖値は糖尿病と診断されている人だけではなく、多くの人に関係があります。実際、不調の原因は低血糖だったという方も少なくありません。誰でもなり得るからこそ、対策が必要なのです。
具体的にお話ししていきましょう。
血糖値とは?
そもそも血糖値とは、血液中のグルコース(ブドウ糖)濃度のことです。空腹時の基準値は70~109mg/dLで、一般的に70mg/dL以下になると低血糖状態と言います。
食事をすると血糖値が一時的に上がりますが、上がった分、血糖値を下げるインスリンというホルモンが分泌されるため、通常、血糖値が大きく乱れることはありません。
しかし、日々の生活習慣などが原因で、過剰な糖分や糖質の摂取を続けたり、暴食を繰り返したりしているうちに、血中グルコースが一気に上昇しインスリンが大量に分泌されたり、食べ続けていてインスリンがずっと出続けることで、体がインスリンの命令を聞かなくなってしまう状態になることがあります。
血糖値が下がりすぎると、頭痛、めまい、眠気、食欲増加、冷え、疲労感、甘いものやカフェインをやめられない、不安感やイライラに襲われるなどの症状が現れます。
あなたが悩まされている症状も、この血糖値が下がりすぎたことにより起きている可能性が高いかもしれません。
仕事柄、様々な企業・団体でたくさんの人々の健康相談にのったりしていますが、低血糖が原因と思われる不調を抱えている人、つまり、「かくれ低血糖」の人はたくさんいらっしゃいます。
岡城美雪(おかじょう・みゆき)
管理栄養士/株式会社My Wellness代表取締役。1992年生まれ、札幌出身。管理栄養士として指導した人数は延べ2000人を超える。子どもの頃からアトピー、喘息などを持つアレルギー体質で、さらに学生時代の過度なダイエットにより低血糖症状を引き起こすようになる。栄養学への興味から管理栄養士の資格をとるも、不調の原因がわからず悩んでいたところ、原因は低血糖であることを知って食事を改善。現在は血糖値から体質改善をするスクール運営や講師の育成などを行っている。「気絶のような眠気が解消した」「メンタルが安定して前向きになった」など喜びの声が続出している。また、東京メトロ車内コンテンツであるKOSEの「美人のヒミツ!」を複数監修。『週刊女性』(主婦と生活社)など様々なメディアで発信している。著書に『これだけ! 脱うつごはん』(Gakken)。
株式会社あさ出版のご案内
あさ出版は、創業者がビジネス書の出版社出身であることから、1991年ビジネス書分野の出版からスタートしましたが、現在では一般書、語学書にまでジャンルを拡大しています。書籍の力を信じ、すべての働く皆様に、「わかりやすくて役に立つ」書籍を、かつ「生きる勇気・働く情熱」を生み出していただける書籍を発行していくこと、これが私たちの使命です。
関連ニュース
-
「どんな人でも能力を発揮できる仕事は必ずある」余命3年、障害を抱えた社長が働き続ける理由
[ニュース](自伝・伝記/経営・キャリア・MBA)
2021/10/04 -
日本で30年以上暮らした外国人が気づいた、日本人が「YES」も「NO」もはっきり言わない理由<「世界一受けたい授業」で話題>
[ニュース](社会学/文化人類学・民俗学)
2021/06/11 -
【Q&A】週1回のパチンコと毎日のツボ押し、認知症の予防で効果的なのはどっち?
[ニュース](家庭医学・健康)
2024/06/10 -
「糖質依存」をやめて… 医師が語る“元気に生きる”ための「賢い食べ方」とは?【後編】
[ニュース](家庭医学・健康)
2023/02/24 -
【Q&A】がんと診断されたら「セカンドオピニオン」はなるべく多く受けるべきか?
[ニュース](医学一般)
2024/06/04