気分を悪くさせない気づかいとは?(写真はイメージ)
管理職やリーダー的立場になると、部下に指摘や注意をする機会も増えてきます。また、新しく入社してきた社員の教育を任された方もおのずと指摘せざるを得ない立場になります。
しかし、言い方によっては相手のやる気を失わせ、自分自身の信用も失ってしまうこともあります。
そうならないために、相手の気分を悪くさせずに指摘や注意をする方法はあるのでしょうか?
「マナースクールEMI SUNAI」の代表の諏内えみさんが監修した『サクッとわかるビジネス教養 所作と気づかい』(新星出版社)から、指摘や注意を素直に受け入れてもらえる言い方を一部抜粋・編集して紹介します。
-
- サクッとわかるビジネス教養 所作と気づかい
- 価格:1,540円(税込)
指摘するときは言い方の順序が大事
ねぎらいの言葉もなく、「ここの数字、間違っているよ! 大事な企画書なのに困るじゃないか!」などといきなり間違いを指摘されては、「聞く耳」を持つ気持ちになれません。
言い方で大事なのは順序。最初に「お疲れさま」や「大変な作業でしたね」などねぎらいや感謝などポジティブな言葉からスタートしましょう。
また、最後に「〇〇さんならできると思います」と期待や励ましを伝えます。順序を間違えるとネガティブな気持ちだけが残ってしまうので、最後は必ずポジティブに。
【例】
「企画書作成、お疲れさま。よくまとまっていてわかりやすいです」
↓
「ただ、1か所数字が××になっていました。私の言い方がわかりにくかったかもしれませんね」
↓
「他は完璧だから大丈夫! 何かわからないことがあったら聞いてください」
このように、まずは仕事に対するねぎらいの言葉、出来ばえについてのよい評価を伝えたうえで、間違っている部分を伝えます。自分の非を認めて謝る余裕もほしいところです。そして、最後はポジティブな言葉で終わりにすると、指摘を素直に受け入れられます。
指摘をしたら、最後はポジティブに締める
■ポジ→ネガ→ポジの順序が大事
ミスや不備を指摘するとき、注意を促すときは、十分な配慮が必要です。
指摘の型で大事なのは順序です。ポジティブな言葉でスタートし、「ここを直してほしい」と指摘・注意(ネガティブ)を伝えます。同じ内容でも順序が逆になると印象が全く変わってしまうので注意しましょう。
指摘・注意の後は「〇〇さんならできると思います」と期待や励ましを伝えます。「何かあったらすぐに質問して」と、あなたの味方であると示すフォローも効果的です。
■断定・決めつけは避け、相手に振り返りを促す
指摘を伝えるとき、嫌な予感をさせる枕言葉を使うと、相手は身構えてしまいます。また「私の若いときは……」などと、過去の常識を振りかざした指摘をすると、理不尽な非難と捉えられることも。「私の思い違いかもしれませんが」「もしかしたら~では?」と相手が自身を振り返る余白をもたせながら、柔らかく伝えましょう。
「これくらいできて当然」という態度はNG
相手へのこんな言い方はNG
■嫌なことを予感させる前置きはNG
「ちょっと言いにくいんだけど」「怒っているわけじゃないんだけど」「責めているわけじゃないんだけど」といったような前置きを言われると、相手は「何か嫌なことを言われるんじゃないか」と身構えてしまいます。また、言った人の印象もよくありません。
■自分の苦労話や武勇伝を語るのはNG
「最近の若い人は……」「私たちの若いころは……」「昔だったらこんなのは……」などと、自分の経験を話すことで相手の仕事の役に立ててほしいのかもしれませんが、昔と今では状況は異なります。捉え方によっては自慢話、お説教にも聞こえ、相手の心には響きません。
■質問の形で指摘するのはNG
「おかしいと思わない?」「そんなこともわからなかったの?」の裏には、「そう思わなかったあなたはだめな人」という意味が隠されています。
人格を否定しているように受け取れる言葉は、相手を傷つけます。
「型」に添って行動することで自分自身も気持ちが整う
注意や指摘がパワハラにならないために
■パワハラと言われないためにも感情的な叱責は避ける
人前で「辞めてしまえ!」と叱責する、「お前みたいにデキの悪いやつは……」と人格を否定するなどは、パワハラと捉えられる可能性があります。職場の雰囲気も悪くなりますから、マナーとして避けるのが望ましいです。
■「これくらいできて当然」という姿勢はパワハラと紙一重
職場によって文化や風土はさまざまですが、「こうするべき」「これくらいできて当然」という価値観の押しつけが強いと、「高圧的でストレスの強い職場」になります。
■丁寧な言葉づかいをすることで気持ちが穏やかに
時間に追われている、精神的なゆとりを失っていると、ついトゲトゲした言葉が口をついて出やすくなります。やはり大事なのは余裕・余白です。そういうときこそ丁寧な言葉で、ゆったりとふるまいましょう。
「型」に添って行動することで自分自身も気落ちが整い、相手を気づかう心の余裕が戻ってくるのです。
■専門知識や経験などの“優位性”を自覚する
パワハラは、上司だけの課題ではありません。パワハラとは「地位や人間関係などの職場内の“優位性”を背景に、業務上の適切な範囲を超えて、精神的・身体的苦痛を与える又は職場環境を悪化させる行為」です。
例えば、ITスキルが高い人が、そうでない人を見下すなどもパワハラの一種です。専門的知識がある、経験年数が長いなどの“優位性”がある人ほど、言葉選びには注意が必要です。
諏内えみ(スナイエミ)“結果を出すスクール”として人気の「マナースクールEMI SUNAI」「親子・お受験作法教室」代表。マナー、立ち居振る舞い、会話術、社交術を伝授。キャンセル待ちの出る「テーブルマナー講座」や「婚活戦略講座」「『育ちがいい人』のふるまい・会話レッスン」が好評。2020年より一番売れているマナー本『「育ちがいい人」だけが知っていること』著者。映画・ドラマでの女優男優の所作指導にも定評がある。「世界一受けたい授業」「ぐるナイ」「王様のブランチ」「ホンマでっか!? TV」「あさイチ」などメディア出演や、国内外での講演実績多数。
監修:諏内えみ イラスト:小野寺美恵
株式会社新星出版社のご案内
ホームページ https://www.shin-sei.co.jp/
WEBマガジンFun-Life! https://fun-life-shinsei.com/
生活実用書、語学入門書、ビジネス実用書、児童書、各種資格試験問題集などを出版している。2023年10月に創業100周年を迎える老舗実用書出版社。2020年より、生活に役立つ情報をお届けするWEBマガジン、Fun-Life!を運営中。
関連ニュース
-
好感度が高くなるコツとは?“第一印象”を決める3つのポイントと“人に好かれる”日頃の振る舞い方
[ニュース](ビジネス実用)
2025/04/23 -
新しいNISAは何が変わった? 初心者におすすめ「つみたて投資枠」のメリットと金融口座の選び方
[ニュース](株式投資・投資信託)
2024/04/25 -
「議論をまとめたい」「部下の意見を聞きたい」リーダーシップを発揮しやすくなるのはどの席か
[ニュース](心理学)
2025/01/28 -
親会社のブランドを使うブランディングと使わないブランディングの違いとは? 元日本マーケティング学会会長がシンプルに解説
[ニュース](マーケティング・セールス)
2024/12/10 -
自覚症状のない腎臓病のリスク…尿が泡立つ、甘い匂い、靴下の跡も要注意な理由とは? 専門医が解説
[ニュース](家庭医学・健康)
2025/03/05