かしこい人は算数で考える
内容紹介
「平均」には3種類の意味がある? 大学教授もまちがえる「以上、以下、未満」の用法とは? ―物事を「考える」とは、言葉を使って論理を展開すること。言葉を正しく知り、「算数的論理思考」で考えれば、日常の問題は、もっと正しく、深く、賢く解決できます。となりの人に差をつけるスマートな頭の使い方を、人気数学教授がやさしく解説。
データ取得日:2023/03/18 書籍情報:openBD
「平均」には3種類の意味がある? 大学教授もまちがえる「以上、以下、未満」の用法とは? ―物事を「考える」とは、言葉を使って論理を展開すること。言葉を正しく知り、「算数的論理思考」で考えれば、日常の問題は、もっと正しく、深く、賢く解決できます。となりの人に差をつけるスマートな頭の使い方を、人気数学教授がやさしく解説。
データ取得日:2023/03/18 書籍情報:openBD