「文化人類学・民俗学」一覧 ジャンルを選択する すべて 文学・評論 人文・思想 情報学 本・図書館 哲学・思想 倫理学・道徳 宗教 心理学 文化人類学・民俗学 言語学 教育学 社会・政治 ノンフィクション 歴史・地理 ビジネス・経済 投資・金融・会社経営 科学・テクノロジー 医学・薬学・看護学・歯科学 コンピュータ・IT アート・建築・デザイン 実用 趣味 スポーツ アウトドア 資格・検定・就職 語学・辞事典・年鑑 暮らし・健康・子育て 旅行ガイド・マップ コミック・ラノベ・BL ゲーム攻略・ゲームブック エンターテイメント 楽譜・スコア・音楽書 絵本・児童書 <書評>『妖怪学とは何か 井上円了精選』井上円了 著、菊地章太(のりたか) 編・解説 [レビュー](文化人類学・民俗学) 石堂藍(ファンタジー評論家) 『妖怪学とは何か : 井上円了精選』 井上, 円了, 1858-1919/菊地, 章太, 1959- 『日本人無宗教説』藤原聖子編著 [レビュー](文化人類学・民俗学) 産経新聞社 『日本人無宗教説』 藤原 聖子[著、編集] 民話、伝承をアイヌの視点で追体験 見事な完成度のルポルタージュ [レビュー](文化人類学・民俗学) 角幡唯介(探検家・ノンフィクション作家) 『アイヌの時空を旅する : 奪われぬ魂』 小坂, 洋右, 1961- 『羊と日本人』山本佳典著(彩流社) [レビュー](文化人類学・民俗学) 牧野邦昭(経済学者・慶応大教授) 『羊と日本人 : 波乱に満ちたもう一つの近現代史』 山本, 佳典, 1981- 『ポテトチップスと日本人』稲田豊史著(朝日新書) [レビュー](文化人類学・民俗学) 池澤春菜(声優・作家・書評家) 『ポテトチップスと日本人 : 人生に寄り添う国民食の誕生』 稲田, 豊史, 1974- 『海の向こうでニッポンは』井上章一著 [レビュー](文化人類学・民俗学) 産経新聞社 『海の向こうでニッポンは』 井上, 章一, 1955- 【本棚を探索】漢字の字形 落合 淳思 著 [レビュー](文化人類学・民俗学) 高橋秀実(ノンフィクション作家) 『漢字の字形 : 甲骨文字から篆書、楷書へ』 落合, 淳思, 1974- 『忍者学大全』山田雄司編、三重大学国際忍者研究センター監修(東京大学出版会) [レビュー](文化人類学・民俗学) 金子拓(歴史学者・東京大准教授) 『忍者学大全』 山田 雄司[編集]/三重大学国際忍者研究センター[著] <書評>『小さき者たちの』松村圭一郎 著 [レビュー](文化人類学・民俗学) ドリアン助川(明治学院大学国際学部教授、作家・歌手) 『小さき者たちの』 松村圭一郎[著] 生明俊雄『シャンソンと日本人』(集英社新書)を安田昌弘さんが読む 日本のポピュラー音楽に耳を澄ます [レビュー](文化人類学・民俗学) 安田昌弘(京都精華大学教授) 『シャンソンと日本人』 生明, 俊雄, 1940- 『子どもの言いごと』斎藤たま著(論創社) [レビュー](文化人類学・民俗学) 尾崎世界観(ミュージシャン・作家) 『子どもの言いごと』 斎藤たま[著] 【気になる!】文庫『禅と日本文化 新訳完全版』鈴木大拙著、碧海寿広訳 [レビュー](文化人類学・民俗学) 産経新聞社 『禅と日本文化 : 新訳完全版』 鈴木, 大拙, 1870-1966/碧海, 寿広, 1981- 金玉を犬に喰われた「勝海舟」感染症でとんでもないデカさになった「西郷隆盛」…悲劇に見舞われた近代日本の英傑 [ニュース](文化人類学・民俗学) 2023/01/10 【気になる!】新書『「美食地質学」入門』巽好幸著 [レビュー](文化人類学・民俗学) 産経新聞社 『「美食地質学」入門 : 和食と日本列島の素敵な関係』 巽, 好幸, 1954- 【特別公開】今世紀最大にぶっ飛んだ一冊!『世界金玉考』の面白過ぎる冒頭を試し読み [試し読み](文化人類学・民俗学) 2022/12/21 男性の二つのタマの裏側の筋はなぜある? 「文春」元副社長が書いた丸ごと1冊「タマ」の本 [インタビュー/レビュー](文化人類学・民俗学/生物・バイオテクノロジー) 新潮社 『世界金玉考』 西川 清史[著] <東北の本棚>多様な視点 沿岸漁に光 [レビュー](文化人類学・民俗学) 河北新報 『いのちの海と暮らす : 日本の沿岸漁業民俗誌』 川島, 秀一, 1952- 『江戸狛犬図鑑』荒勝俊著(さくら舎) [レビュー](文化人類学・民俗学) 梅内美華子(歌人) 『江戸狛犬図鑑』 荒, 勝俊, 1957- <東北の本棚>「信仰の対象」訪ね紹介 [レビュー](文化人類学・民俗学) 河北新報 『麦の記憶 民俗学のまなざしから』野本寛一著(七月社) [レビュー](文化人類学・民俗学) 梅内美華子(歌人) 『麦の記憶』 野本 寛一[著] 12…›»