「文化人類学・民俗学」一覧 ジャンルを選択する すべて 文学・評論 人文・思想 情報学 本・図書館 哲学・思想 倫理学・道徳 宗教 心理学 文化人類学・民俗学 言語学 教育学 社会・政治 ノンフィクション 歴史・地理 ビジネス・経済 投資・金融・会社経営 科学・テクノロジー 医学・薬学・看護学・歯科学 コンピュータ・IT アート・建築・デザイン 実用 趣味 スポーツ アウトドア 資格・検定・就職 語学・辞事典・年鑑 暮らし・健康・子育て 旅行ガイド・マップ コミック・ラノベ・BL ゲーム攻略・ゲームブック エンターテイメント 楽譜・スコア・音楽書 絵本・児童書 土葬の村 高橋繁行著 [レビュー](文化人類学・民俗学) 澤宮優(ノンフィクション作家) 『土葬の村』 高橋 繁行[著] 0 言葉をもみほぐす 赤坂憲雄、藤原辰史著 新井卓・写真 岩波書店 [レビュー](歴史学/文化人類学・民俗学) 長田育恵(劇作家) 『言葉をもみほぐす』 赤坂 憲雄[著]/藤原 辰史[著]/新井 卓[著] 3 熊楠 安藤礼二著 河出書房新社 [レビュー](哲学・思想/文化人類学・民俗学) 尾崎真理子(早稲田大学教授/読売新聞調査研究本部客員研究員) 『熊楠: 生命と霊性』 安藤礼二[著] 3 魚食から文化を知る 平川敬治著 [レビュー](文化人類学・民俗学) 梅内美華子(歌人) 『魚食から文化を知る ユダヤ教、キリスト教、イスラム文化と日本』 平川敬治[著] 1 春を待つ海 福島の震災前後の漁業民俗 川島秀一著 冨山房インターナショナル/津波とクジラとペンギンと 加藤幸治著 社会評論社 [レビュー](文化人類学・民俗学) 読売新聞 『春を待つ海』 川島 秀一[著] 『津波とクジラとペンギンと』 加藤幸治[著] 1 藤田庄市著「現代山岳信仰曼荼羅」 [レビュー](宗教/文化人類学・民俗学) 中島隆博(哲学者・東京大教授) 『現代山岳信仰曼荼羅』 藤田庄市[著] 1 旅する神々 神崎宣武(のりたけ)著 [レビュー](文化人類学・民俗学/伝承・神話) 大塚ひかり(古典エッセイスト) 『旅する神々』 神崎 宣武[著] 2 盆踊りの戦後史 「ふるさと」の喪失と創造 大石始著 [レビュー](社会学/文化人類学・民俗学) 松村洋(音楽評論家) 『盆踊りの戦後史』 大石 始[著] 7 エチオピア高原の吟遊詩人 川瀬慈著 音楽之友社 [レビュー](文化人類学・民俗学) 栩木伸明(アイルランド文学者・早稲田大教授) 『エチオピア高原の吟遊詩人』 川瀬 慈[著] 2 みんなの民俗学 島村恭則著 [レビュー](文化人類学・民俗学) 荻原魚雷(エッセイスト) 『みんなの民俗学』 島村 恭則[著] 4 野本寛一著「採集民俗論」 [レビュー](文化人類学・民俗学) 読売新聞 『採集民俗論』 野本寛一[著] 2 現代手芸考 上羽陽子・山崎明子編 フィルムアート社 [レビュー](手芸・クラフト/文化人類学・民俗学) 通崎睦美(木琴奏者) 『現代手芸考』 上羽陽子[著、編集]/山崎明子[著、編集] 2 お葬式の言葉と風習 高橋繁行著 [レビュー](常識・マナー/文化人類学・民俗学) 通崎睦美(木琴奏者) 『お葬式の言葉と風習:柳田國男『葬送習俗語彙』の絵解き事典』 高橋繁行[著] 2 可能なるアナキズム マルセル・モースと贈与のモラル 山田広昭著 [レビュー](哲学・思想/社会学/文化人類学・民俗学) 平川克美(実業家/文筆家/ラジオ・パーソナリティ) 『可能なるアナキズム─マルセル・モースと贈与のモラル』 山田広昭[著] 4 1300年の時を超え、ついに『古事記』が小説となる――池澤夏樹 著『ワカタケル』(三浦佑之 評) [レビュー](日本の小説・詩集/文化人類学・民俗学) 三浦佑之(立正大教授) 『ワカタケル』 池澤 夏樹[著] 2 明治時代のインスタグラマー? 自由人が遺した“憧れの生き方” [レビュー](日本史/文化人類学・民俗学) 渡邊十絲子(詩人) 『蓑虫放浪』 望月昭秀[著]/田附勝[写真] 9 世界の「住所」の物語 ディアドラ・マスク著 原書房 [レビュー](世界史/文化人類学・民俗学) 橋本倫史(ノンフィクションライター) 『世界の「住所」の物語』 ディアドラ・マスク[著]/神谷栞里[訳] 3 第42回サントリー学芸賞が決定 酒井正、李賢晙、伊藤亜紗、梅澤礼ら8名が受賞 [文学賞・賞](本・図書館/日本史/世界史/タレント本/社会学/福祉/文化人類学・民俗学/演劇・舞台/家庭医学・健康) 2020/11/17 0 諏訪湖を中心とする地域で次々と産業が興る理由 [レビュー](文化人類学・民俗学) 東えりか(書評家・HONZ副代表) 『諏訪式。』 小倉 美惠子[著] 1 大人のためのうんこドリル [レビュー](文化人類学・民俗学/生物・バイオテクノロジー) 林操(コラムニスト) 『ウンコはどこから来てどこへいくのか』 湯澤 規子[著] 11 12…›»