「科学」一覧 ジャンルを選択する すべて 文学・評論 人文・思想 社会・政治 ノンフィクション 自伝・伝記 思想・社会 事件・犯罪 歴史・地理・旅行記 科学 アート・エンターテイメント 歴史・地理 ビジネス・経済 投資・金融・会社経営 科学・テクノロジー 医学・薬学・看護学・歯科学 コンピュータ・IT アート・建築・デザイン 実用 趣味 スポーツ アウトドア 資格・検定・就職 語学・辞事典・年鑑 暮らし・健康・子育て 旅行ガイド・マップ コミック・ラノベ・BL ゲーム攻略・ゲームブック エンターテイメント 楽譜・スコア・音楽書 絵本・児童書 『シェール革命 (原題)The Frackers』グレゴリー・ザッカーマン著(楽工社) [レビュー](科学) 佐藤義雄(住友生命保険特別顧問) 『シェール革命 ──夢想家と呼ばれた企業家たちは いかにして地政学的変化を引き起こしたか』 グレゴリー・ザッカーマン[著] 0 『人類冬眠計画 生死のはざまに踏み込む』砂川玄志郎著(岩波科学ライブラリー) [レビュー](科学) 小川哲(作家) 『人類冬眠計画』 砂川 玄志郎[著] 1 人類を感染症から守る「頭脳」にして「心臓部」 黒瀬悦成『世界最強の研究大学 ジョンズ・ホプキンス』 [レビュー](科学) 川田晴一(ジャーナリスト) 『世界最強の研究大学 ジョンズ・ホプキンス』 黒瀬 悦成[著] 1 『EXTRA LIFE なぜ100年間で寿命が54年も延びたのか』スティーブン・ジョンソン著、大田直子訳 [レビュー](科学) 産経新聞社 『EXTRA LIFE』 スティーブン・ジョンソン[著]/大田直子[訳] 1 科学に興味をもつ一般読者向けに編まれた、『柿の種』と双璧をなす寺田寅彦の代表作を初文庫化!――寺田寅彦『万華鏡』文庫巻末解説 [レビュー](科学/エッセー・随筆) 全卓樹(高知工科大学教授) 『万華鏡』 寺田 寅彦[著] 5 脳と人工知能が融合する未来。 池谷裕二×紺野大地が脳AI融合の最前線を語る! [対談・鼎談/レビュー](科学) 講談社 『脳と人工知能をつないだら、人間の能力はどこまで拡張できるのか 脳AI融合の最前線』 紺野 大地[著]/池谷 裕二[著] 5 「負けた将棋のほうが、印象に残っていることが多い」藤井聡太と山中伸弥が勝負に対する心構えを語る [対談・鼎談/レビュー](将棋・囲碁/科学) 講談社 『挑戦 常識のブレーキをはずせ』 藤井 聡太[著]/山中 伸弥[著] 2 「最後の聖域」に踏み込むテクノロジー [レビュー](科学) 佐藤健太郎(サイエンスライター) 『ブレインテックの衝撃 ――脳×テクノロジーの最前線』 小林 雅一[著] 1 『イノベーション概念の現代史 The Idea of Technological Innovation』ブノワ・ゴダン著(名古屋大学出版会) [レビュー](科学) 瀧澤弘和(経済学者・中央大教授) 『イノベーション概念の現代史』 ブノワ・ゴダン[著]/松浦 俊輔[訳]/隠岐 さや香[解説] 1 『ヒルは木から落ちてこない。 ぼくらのヤマビル研究記』樋口大良著(山と渓谷社) [レビュー](科学) 仲野徹(生命科学者・大阪大教授) 『ヒルは木から落ちてこない。 -ぼくたちのヤマビル研究記』 5 物理学者、SF映画にハマる 高水裕一著 [レビュー](日本の小説・詩集/科学/SF・ホラー・ファンタジー) 笹本祐一(SF作家) 『物理学者、SF映画にハマる』 高水裕一[著] 3 『WHY TIME FLIES なぜ時間は飛ぶように過ぎるのか』 [レビュー](科学) 産経新聞社 『WHY TIME FLIES なぜ時間は飛ぶように過ぎるのか』 アラン・バーディック[著]/佐藤 やえ[訳] 1 『客観性 Objectivity 』ロレイン・ダストン、ピーター・ギャリソン著(名古屋大学出版会) [レビュー](科学) 瀧澤弘和(経済学者・中央大教授) 『客観性の刃』 Gillispie, Charles Coulston[著]/島尾 永康[訳]/ギリスピー チャールズ・C.[著] 1 『「木」から辿る人類史 ヒトの進化と繁栄の秘密に迫る The Age of Wood 』ローランド・エノス著(NHK出版) [レビュー](歴史・地理・旅行記/科学/生物・バイオテクノロジー) 木内昇(作家) 『「木」から辿る人類史』 ローランド・エノス[著]/水谷 淳[訳] 1 『夢を見るとき脳は 睡眠と夢の謎に迫る科学 When Brains Dream 』アントニオ・ザドラ、ロバート・スティックゴールド著(紀伊国屋書店) [レビュー](科学) 中島隆博(哲学者・東京大教授) 『夢を見るとき脳は――睡眠と夢の謎に迫る科学』 アントニオ・ザドラ[著]/ロバート・スティックゴールド[著]/藤井 留美[訳] 1 「ふつう」とはなにか? 科学者が子どもの質問に本気で答えたら… [レビュー](科学) 印南敦史(作家、書評家) 『なぜ、穴を見つけるとのぞきたくなるの?』 石川幹人[著] 2 人体の不思議に迫る『人体大全』 医学研究者も絶賛の医学エンタメ [レビュー](医学一般/科学) 仲野徹(生命科学者・大阪大教授) 『人体大全』 ビル・ブライソン[著]/桐谷 知未[訳] 5 [読売新聞記者が選ぶ]『日本政治史講義』『復興する福島の科学と倫理』 [レビュー](政治/倫理学・道徳/科学) 読売新聞 『日本政治史講義』 御厨 貴[著]/牧原 出[著] 『東京電力福島第一原発事故から10年の知見 復興する福島の科学と倫理』 服部 美咲[著] 11 “海の無法さ”が教える管理された日常の脆弱さ [レビュー](地球科学・エコロジー/科学) 角幡唯介(探検家・ノンフィクション作家) 『アウトロー・オーシャン(上)』 イアン・アービナ[著]/黒木 章人[訳] 『アウトロー・オーシャン(下)』 イアン・アービナ[著]/黒木 章人[訳] 4 【児童書】『スティーブン・ホーキング』キャスリーン・クラル、ポール・ブルワー文ボリス・クリコフ絵、さくまゆみこ訳 [レビュー](絵本/ノンフィクション・伝記/科学) 産経新聞社 『スティーブン・ホーキング』 キャスリーン・クラル[著]/ポール・ブルワー[著]/ボリス・クリコフ[イラスト]/さくま ゆみこ[訳] 1 12…›»