「医学・薬学・看護学・歯科学」一覧 ジャンルを選択する すべて 文学・評論 人文・思想 社会・政治 ノンフィクション 歴史・地理 ビジネス・経済 投資・金融・会社経営 科学・テクノロジー 医学・薬学・看護学・歯科学 医学一般 基礎医学 臨床医学一般 臨床内科 産科・婦人科学 小児科学 コンピュータ・IT アート・建築・デザイン 実用 趣味 スポーツ アウトドア 資格・検定・就職 語学・辞事典・年鑑 暮らし・健康・子育て 旅行ガイド・マップ コミック・ラノベ・BL ゲーム攻略・ゲームブック エンターテイメント 楽譜・スコア・音楽書 絵本・児童書 『医学と儒学 近世東アジアの医の交流』向静静著(人文書院) [レビュー](医学一般) 橋本五郎(読売新聞特別編集委員) 『医学と儒学』 向 静静[著] 開業医が本音で書いた!信頼できる医者を見極める「1つの質問」とは? [レビュー](医学一般) 印南敦史(作家、書評家) 『患者が知らない開業医の本音』 松永, 正訓 【気になる!】新書 『生理痛は病気です』邱紅梅(きゅうこうばい) [レビュー](医学一般) 産経新聞社 『生理痛は病気です』 邱, 紅梅, 1962- 【本棚を探索】「がん」はなぜできるのか 国立がん研究センター研究所 編 [レビュー](医学一般) 高橋秀実(ノンフィクション作家) 『「がん」はなぜできるのか : そのメカニズムからゲノム医療まで』 国立がんセンター研究所 『眠りつづける少女たち 脳神経科医は〈謎の病〉を調査する旅に出た (原題)THE SLEEPING BEAUTIES』スザンヌ・オサリバン著(紀伊国屋書店) [レビュー](医学一般) 小川哲(作家) 『眠りつづける少女たち : 脳神経科医は〈謎の病〉を調査する旅に出た』 O'Sullivan, Suzanne/高橋, 洋, 1960- 左脳が壊死して「お母さん」「わかんない」しか喋れなくなった人気コラムニストが言葉を取り戻すまで [レビュー](医学一般) 東えりか(書評家・HONZ副代表) 『失くした「言葉」を取り戻すまで : 脳梗塞で左脳の1/4が壊れた私』 清水, ちなみ, 1963- 「変な奴は医者にしない」日本の医学部入試面接の問題点とは?『80歳の壁』著者・和田秀樹が語る [レビュー](医学一般) 和田秀樹 『ザ・パターン・シーカー : 自閉症がいかに人類の発明を促したか』 Baron-Cohen, Simon/篠田, 里佐/岡本, 卓, 1960-/和田, 秀樹, 1960- 「診察拒否された!」と激怒されたことも……漫画家ユニット・うめが漫画化したいと思った「お医者さんの本音とお金の話」 [レビュー](医学一般) うめ(漫画家) 『患者が知らない開業医の本音』 松永, 正訓 新薬開発は10年以上……なのに、なぜコロナワクチンは早く開発できたのか? その舞台裏が明かされた一冊 [レビュー](医学一般) 緑慎也(サイエンスライター) 『Moonshot : ファイザー不可能を可能にする9か月間の闘いの内幕』 Bourla, Albert/柴田, さとみ 『統合失調症の一族 遺伝か、環境か (原題)HIDDEN VALLEY ROAD』ロバート・コルカー著(早川書房) [レビュー](自伝・伝記/医学一般) 小川哲(作家) 『統合失調症の一族 : 遺伝か、環境か』 Kolker, Robert/柴田, 裕之, 1959- 『魅惑の生体物質をめぐる光と影 ホルモン全史』R.H.エプスタイン著、坪井貴司訳 [レビュー](医学一般) 産経新聞社 『ホルモン全史 : 魅惑の生体物質をめぐる光と影』 Epstein, Randi Hutter/坪井, 貴司 『病院で死ぬということ』発刊から30年、ステージ4の大腸がんを宣告された「緩和ケア医」が語った新たな提案 [エッセイ/レビュー](医学一般) 山崎章郎(緩和ケア医) 『ステージ4の緩和ケア医が実践するがんを悪化させない試み』 山崎, 章郎, 1947- がんになった緩和ケア医の体験記 『ステージ4の緩和ケア医が実践する がんを悪化させない試み』試し読み [試し読み](医学一般) 2022/07/11 認知症を悲劇的な病とせずグレーゾーンを堂々と生きる [レビュー](医学一般) 渡邊十絲子(詩人) 『「できる」と「できない」の間の人 : 脳は時間をさかのぼる』 樋口, 直美, 1962- <書評>『妻はサバイバー』永田豊隆 著 [レビュー](医学一般) 秋山千佳(ジャーナリスト) 『妻はサバイバー』 永田, 豊隆, 1968- 『ハイドロサルファイト・コンク』花村萬月著 [レビュー](医学一般) 平沢裕子 『ハイドロサルファイト・コンク = HYDROSULFITE-CONC』 花村, 万月, 1955- 「子供がワクチンを打つことについては強く疑義を呈したい」ウイルス学の専門家・宮沢孝幸准教授の新書がベストセラー [ニュース](医学一般/世界史/家庭医学・健康) 2022/04/09 『ねころんで読める ウィズコロナ時代の感染対策』矢野邦夫著 [レビュー](医学一般) 産経新聞社 『ねころんで読めるウィズコロナ時代の感染対策 : 専門医が教える正しく怖がるための入門書』 矢野, 邦夫, 1955- 福冨友馬『大人の食物アレルギー』を増田美加さんが読む、「花粉症との関連も指摘! 貴重な専門医からの警鐘」 [レビュー](医学一般) 増田美加(医療ジャーナリスト) 『大人の食物アレルギー』 福冨, 友馬, 1979- 2500人を看取ったホスピスケア医が到達した「老いを育む」姿勢――大切なのは「挑戦」「楽観性」そして「ユーモア」 [レビュー](医学・薬学・看護学・歯科学) 仲野徹(生命科学者・大阪大教授) 『老いを育む』 柏木哲夫[編] 12…›»