いばらない生き方―テレビタレントの仕事術―
2024/10/26

中山秀征「生放送でオレを潰しにきている」…和解まで15年かかった今田耕司との“最悪な出会い”を語る

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク


中山秀征と今田耕司 (C)新潮社

『ウチくる!?』『THE夜もヒッパレ』『TVおじゃマンボウ』など人気番組のMCとして活躍し、現在も情報番組『シューイチ』などで活躍する中山秀征(57)。

 その「因縁の相手」として知られるのが、1歳上の芸人、今田耕司(58)だ。

 今や2人とも名司会者として定評があるが、若手時代には若気の至りとしか言いようがないエピソードも残している。1993年にスタートした『殿様のフェロモン』(フジテレビ系)でダブルMCとして共演を果たした際の緊張感は、いまだに語り草となっているのだ。番組に出演していた若手時代のナイナイ、よゐこ、極楽とんぼらが「この先どうなるのか……」と思い詰めるまでの空気になってしまったのだという。

 なぜそこまでのピリピリ感が生まれてしまったのか。

 中山がそのコミュニケーション術や仕事術、人生哲学を包み隠さず明かした著書『いばらない生き方 テレビタレントの仕事術』(新潮社)から、2人の“最悪の出会い”を見てみよう。

※以下、同書より引用・再構成しました。

(全3回の第1回)

***

殺気を放つ今田耕司に“苦しさ”を感じていた中山秀征

 生放送ならではの楽しさをMCとして初めて体感したのが「おじゃマンボウ」だとすると、同じころ、MCとして、生放送の“苦しさ”(怖さ?)も初めて体験しました。

 その番組は、フジテレビ系で1993年10月からスタートしたバラエティ『殿様のフェロモン』です。

 この番組で、僕とダブルMCを務めたのが今田耕司さん、今ちゃんです。今田さんといえば、テレビ界の誰もが認める“名司会者”。特に、漫才の頂点を決める年末の風物詩『M-1グランプリ』(ABCテレビ・テレビ朝日系)や、大ベテランから若手まで大勢出演する『オールスター感謝祭』(TBS系)といった生放送の大型特番は、広い視野でスタジオ全体を見て、出演者に的確なパスを出す、今田さんの天下一品の回しのテクニックが最も発揮される場ではないでしょうか。

 しかし、約30年前、初めて一緒に仕事をした時の彼は、どんなジャンルの共演者ともにこやかに場を盛り上げる今の姿からは想像もできないほど殺気を放ち、その目は“一点のみ”を見つめていました。その視線の先にいた僕が感じたのは……。

「この男は、生放送でオレを潰しにきている」

 和解まで15年を要することになる今ちゃんとのファーストコンタクトは「最悪」でした。

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク