“芸人”を貫いた「今田耕司」と“テレビタレント”を選んだ「中山秀征」 芸人を諦めたヒデちゃんの複雑な胸の内
中山秀征 (C)新潮社
1993年にフジテレビ系のバラエティ番組『殿様のフェロモン』で初共演を果たした、中山秀征(57)と今田耕司(58)。
東京での初司会に意気込んで“殺気”を放つ今田と、ワイワイ和やかな空気で番組を進めたい中山は終始噛み合わず、番組はわずか半年で終了してしまった。
それから15年後に、今田が中山を呼び出して当時の胸中を明かしたのをきっかけに2人は和解。今では“ヒデちゃん”“今ちゃん”と呼び合う仲となったが、当時、複雑な心境ゆえに中山もまた意地を張っていたのだという。
一時はお笑いコンビ「ABブラザーズ」としてもてはやされた中山は、芸人の道を諦めたとき、何を思っていたのか。
中山が芸能人生を振り返りながら、自身の仕事術や人生哲学を語り尽くした著書『いばらない生き方 テレビタレントの仕事術』(新潮社)から、当時の思いを紐解いてみよう。
※以下、同書より引用・再構成しました。
(全3回の第3回)
***
ABブラザーズとお笑い第3世代の“波”
中山秀征と松野大介のコンビ「ABブラザーズ」を覚えている方は、40代以上でしょうか。「学園コント」や、都市伝説(興味のある方はネット検索してみてください)と共に語られることも多い「野球コント」など、名刺代わりのネタはありましたが、今の時代の“お笑いコンビ”とはスタートから大きく違いました。
1984年、憧れの渡辺プロダクション(現・ワタナベエンターテインメント)に入ったものの歌も芝居もイマイチだった僕は、16歳で早くも首筋が寒くなってきた頃、マネージャーの関口雅弘さんに呼ばれ、こう言われました。
「中山、テレビはこれからバラエティの時代になるぞ!」
当時から『8時だョ!全員集合』(TBS系)や『オレたちひょうきん族』(フジテレビ系)など人気バラエティは多くありましたが、関口さんによると「これからは、歌番組やドラマ以上に、バラエティがテレビの中心になる」のだと。「中山、お前がやりたい歌や芝居は、バラエティで天下を取ったら必ずできるから」と力説され、僕は事務所に新設されたお笑いプロジェクト「BIG THURSDAY(ビッグサースデー)」の1期生となりました。
そこには、まだ痩せていた石ちゃん(ホンジャマカ・石塚英彦)や、のちに日本を代表する脚本家となる三谷幸喜青年をはじめ、寺山修司への憧れを語るスキンヘッドの男、東北訛りの漫談師など、今でいう“地下芸人”のようなアングラな人たちも含め10名ほどが集められ、初めて経験する“バラエティのレッスン”で切磋琢磨していました。
レッスンは、大ヒット番組を手掛ける有名ディレクターや、キー局のアナウンサーを講師に迎え、ネタ作りの構成、コントの演じ方、フリートークなど、テレビ出演につながる実践的な内容でした。しかも講師陣はかなり豪華な布陣で、今だったら、相当高い授業料を払わないと受けられないレッスンだったかもしれません。
そんなレッスンと並行して、渋谷109にあったライブハウスで、若い観客向けの「お笑いライブ」を開催していました。ダンスから始まり、歌にトークに集団コントにと、エンターテインメントSHOWを若手なりに演じるライブです。
ここで僕は、ピン(個人)で活動していた3歳年上の松野さんと出会い、「ABブラザーズ」を結成するのです。
連載記事
- 「今さら何だ?」最悪の出会いから15年後に今田耕司が中山秀征を呼び出し…明かされた当時の心境とは 2024/10/26
- 中山秀征「生放送でオレを潰しにきている」…和解まで15年かかった今田耕司との“最悪な出会い”を語る 2024/10/26
- 釣りのロケでも「私、釣りって嫌~い」と平気で話す飯島直子…「男1・女2」のジンクスを破って番組がヒットした理由 2024/06/12
- 「あんなのテレビじゃない」と批判された中山秀征を救った「ナオちゃん」の思わぬ行動とは? 熱愛報道の裏話も明かす 2024/06/12
- 「全員が苦しむと思った」中山秀征が明かす“ポスト飯島愛” 久保純子・しょこたんなど『ウチくる!?』の決断と変遷 2024/06/05
- 折りたたみ携帯の時代に「YouTubeやった方がいい」と言った天才・飯島愛がロケバスでヒデちゃんにだけ見せた姿とは 2024/05/29
- 「苦しいときは登っているとき。慢心したときは…」上岡龍太郎が遺した珠玉の名言と意外な一面とは 2024/05/22