シェフからのおすすめ【自著を語る】

レビュー

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク

シェフからのおすすめ【自著を語る】

[レビュアー] 佐藤優(作家・元外務省主任分析官)

 類い稀な才能を持つ米原万里さん(一九五〇年四月二十九日~二〇〇六年五月二十五日)が亡くなって、ちょうど十年になる。米原さんは、エッセイスト、小説家、ロシア文学者、ロシア語の翻訳者、会議通訳者など、いくつもの顔を持っていた。しかし、米原さんは、本質において表現者で、どのような形態をとるかについては、実のところ無頓着だったのだというのが私の認識だ。

 現代作家で、死後十年を経ても、その作品が読み継がれている人は少ない。米原さんの作品は、著者が生きているときと同じように毎年、新たな読者を獲得している。なぜか? 私の理解では、米原さんの言葉に独特の力を伴った魂が宿っているからだ。この言霊(ことだま)の力は、米原さんの人間観と深く結びついている。米原さんは、ヒューマニストだった。徹底したヒューマニストは、神を信じないし、神の存在も認めない。それは、神を持ち出すことで、思考の中断が起き、その結果、人間が人間の可能性をあきらめることがあるからだ。そうあってはならないと米原さんは考えていた。米原さんは、他者に対して優しい人だった。表面的には厳しいことを言う場合も、あるいは毒舌で時の為政者を批判しても、その根底には人間を信じている人が持つ独特な温かさがあった。

 米原さんが亡くなる四カ月くらい前のことだったと記憶している。「話があるから家に来て」という電話があったので、私は鎌倉の米原邸を訪ねた。米原さんは、だいぶ時間をかけて二階の寝室から一階の応接間に杖をつきながら降りてきた。

「杖をつくような状態になっちゃったのよ。それにしても、ガンは痛くて苦しい。今までみんなによくしてもらったし、もう向こう側に行ってもいいと思うのよ。生きていて本当に良かった。みんなに感謝しているのよ」

 米原さんは、笑みを浮かべながらこう言っていた。私はその姿を目の当たりにして、もし自分が末期ガンで、持ち時間がかなり限られているという状況になったとき、「生きていて本当に良かった。みんなに感謝している」と言えたであろうかと自問自答した。そして、恐らく言えないであろうと思った。それは、私がどこか根源的なところで、人間を信じていないからだ。

 このとき、私は、米原さんと作家としてかなり根源的な話をした。「どういう人の言葉を信じることができるか」という問題について話し合った。具体的には、チェコからフランスに亡命した小説家ミラン・クンデラについてのやりとりが印象に残っている。

 私がクンデラの『存在の耐えられない軽さ』や『冗談』を褒めた。自分自身を突き放して描く、クンデラの作風に魅力を感じると感想を述べたら、米原さんは本気で怒った。

「クンデラにはほんものの感動がない。計算され尽くしたユーモアなんかに意味はない」

 米原さんは、吐き捨てるように言った。

「しかし、クンデラはドストエフスキーよりもトルストイの方が好きだと言っていますよ。ドストエフスキーの過剰な神についての表現、信仰を装った感動のいかがわしさを見抜いている点で、クンデラの目は米原さんと共通するものがあるように思う」

 と私は率直に意見を伝えた。その後、米原さんとこんなやりとりがあった。

「そうね。確かにあなたが言うとおり私とクンデラにも共通したところがあるかもしれない。でも、私はクンデラは大嫌い。あいつは共産党の文学官僚だったのよ。他の文学者を弾圧する仕事をしていた。それでいながら、悲劇の亡命者のような顔をしているところが気に入らないわ」

「それはテキストの外部の事柄じゃないですか。作品はテキストだけで評価しなくてはならないと米原さんはいつも言っているじゃないですか」

「いつもはそう言っていても、例外があるの。とにかくクンデラは大嫌い。クンデラが作り出す感動はにせものよ。にせものは嫌い。だいたい文学官僚なんかにまともな作品が書けるはずがない」

「僕だって官僚出身ですよ」

「あなたは、間違えて官僚になったのよ。本来は作家になる人なの」

 クンデラのように才能があっても、かつて官僚として、知識人を弾圧した経緯がありながら、それに頬被りしているような生き方に対して、米原さんは激しく反発していた。裏返すと、米原さんは人間を信じているから、組織の論理で人間性にもとる行為をする人を憎んだのだと思う。

 米原さんの死後十年を記念して、ユニークなアンソロジーを上梓(じょうし)することにした。米原さんは健啖家だった。それだから、本格的なロシア料理のメニューとのアナロジー(類比)で読者に米原さんの作品を提供することにする。ただし、帝政ロシアでも現在のロシアでもなく、ソ連時代の正統なロシア料理のメニューを提供する。なぜなら、このようなソ連型のロシア料理を米原さんが楽しんでいたからだ。

 ロシア料理は前菜が勝負だ。前菜(ザクースカ)には、キャビアやカニをはじめとする冷たい前菜(ハロードヌィエ・ザクースキ)とキノコのグラタン、ペリメニ(水餃子)などの温かい前菜(ガリャーチエ・ザクースキ)がある。さらにウォトカと黒パンは、前菜に欠かせない。まず冷たい前菜をテーブルいっぱいに並べるのが、ロシア式のおもてなしだ。もっとも日本人の胃袋だと、ロシア人のペースで冷たい前菜を食べると、温かい前菜やメインがまったくお腹に入らなくなる。それだから、予約するときに冷たい前菜の量を半分から三分の二にするのが、日本人相手のただしいおもてなしの作法だ。冷たい前菜として紹介したい米原さんの作品も候補のうち半分に絞り込んだ。

 作品自体を読んでいただければよいので、内容に屋上屋を架すような説明は、読者から楽しみを奪ってしまうことになるため極力避けたい。ただし、選択の基準については、シェフの視座を述べておくことにする。

 冷たい前菜は、米原さんの基本的な物の見方、考え方を示唆(しさ)する作品を選んでいる。「三つのお願い」では、言葉という記号からイメージする内容は千差万別だという基本認識を紹介し、「キャビアをめぐる虚実」は、人間の狡さを見抜く知恵の必要性をユーモラスに描き、「氏か育ちか」は人間にとっては環境が重要であるという見方を示している。「不眠症に効く最良最強の薬」では、勤勉さの重要性をちょっとひねった表現で説き、「夏休み、子どもや犬猫の溢れるエネルギーを家事に生かそう」では、現実から遊離した夢想をあえて行うことが創造の父であることを伝えている。

 次はウォトカと黒パンだ。ちなみに米原さんは全くアルコールを受け付けない。私は外交官時代、ウォトカをよく飲んだ。それだから、日本では簡単に入手できないが、小麦を材料とする黄色いラベルの「プシェニチュナヤ(ロシア語で“穀物の”を意味する)」というウォトカをイメージして作品を選んだ。黒パンはモスクワ風の洗練されたライ麦パンで、無塩バターをたっぷり添える。「グルジアの居酒屋」は、ロシア人やグルジア人、ウクライナ人など旧ソ連の諸民族にとって酒がどれくらい重要であるかということを、「日の丸よりも日の丸弁当なのだ」は、黒パンがロシア人のアイデンティティの一部であることをわかりやすく描いている。

 温かい前菜には、冷たい前菜をつまみにウォトカを大量に飲んだ後、ほっと一息つくという意味がある。そのイメージで作品を選んだ。「夢を描いて駆け抜けた祖父と父」は、米原さんに強い影響を与えたお父さんとそのルーツについての、「夕食は敵にやれ!」「プラハからの帰国子女」は、人格形成に無視できない影響を与えたプラハ時代の生活についての貴重な証言だ。

文藝春秋BOOKS
2016年4月14日 掲載
※この記事の内容は掲載当時のものです

文藝春秋

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク