リトマス試験紙

レビュー

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク

まともな家の子供はいない

『まともな家の子供はいない』

著者
津村 記久子 [著]
出版社
筑摩書房
ジャンル
文学/日本文学、小説・物語
ISBN
9784480433374
発売日
2016/03/09
価格
748円(税込)

書籍情報:openBD

リトマス試験紙

[レビュアー] あさのあつこ(作家)

 リトマス試験紙のような一冊だ、と思う。読むことで、自分が何者なのか否応なく正体を暴かれ突き付けられる。そんな感じがするのだ。

 セキコという十四歳の少女は、あなたにとってどんな存在ですか。

 読み終えて、問われる。誰に?  津村記久子にではない。この作家の作品は、決して読み手に問い質したりしない。糾弾もしない。訴えも哀願も、突き放しもしない。寄り添って耳元で「あなたはいいのよ。生きていていいの。あなたは何も悪くはないんだから」などと囁いたりもしない。そんなものを書くぐらいなら、心斎橋から飛び込んで道頓堀川に潜った方がなんぼかましだと津村は言うだろう(たぶん。でももしかしたら道頓堀川は嫌だと拒否するかもしれない)。では、問うてくるのは誰か? 『まともな家の子供はいない』を読んだ、わたし自身、あなた自身ではあるまいか。

 セキコという十四歳の少女は、あなたにとってどんな存在ですか?

 優れた小説がどんなものかわたしは知らない。“優れた小説”などという言い方が成り立つのかも知らない。ただ、わたしの乏しい読書経験からでも、心の表層をただ滑っていくだけのものと、奥深く食い込み、疼きやら衝撃やら動揺やらを情け容赦なく引きずり出してしまうものがある。と、それくらいはわかる。真に優れた小説とは、人に感動を与え優しい涙をくれるのではなく、荒ぶるもの、危殆なものを内包した異形そのものではないだろうか。

 異形が問う。

 セキコという十四歳の……。

 異形の問いに一律の答えはない。マニュアルもない。自分にとってのたった一つの答えがあるだけだ。その答えで自分の正体がわかる。酸性かアルカリ性か。リトマス試験紙は判別する。『まともな家の子供はいない』は人の隠していた本性を判別する。ただし、結果は他人にはわからない。自分自身にはわかる。抉られるように、わかる。

 わたしは、セキコが怖かった。彼女の怒りには逃げ場がない。普通、中学生を主人公にすれば、どこかに避難経路を引くものだ。少年、少女が大人たちに苛立ち、反抗するのは当たり前だし、その抗う姿が青春そのものなのだと読者に納得させる仕掛け、彼ら、彼女たちの怒りや生意気や荒れの底には、孤独だの理解されない淋しさだの自分を肯定できない悲しみだの他者を求め続ける切なさだのが、混然として渦巻いていると思わせる仕掛けを作るものだ。仕掛けを辿っていけば、読者もそして作者も美しい物語と名の付く避難経路をとっとこ逃げられる。非常口から外に出て、「ああ、いいお話を読んだね」「久々に泣けたわ」「とっても感動したね」とお互いうるんだ目を見合わせれば、それでおしまい。

 ところが、セキコの物語はそんなものを一切、拒否する。端から持っていないのだ。とっとこ逃げるのに慣れ切ったわたしなどは、だから、怖くてたまらない。鋭い爪と牙のある獣を前にして竦んでいる心持ちになる。同時に腹が立つ。何だ、このガキどもは。いつもいつも、やたら苛立っているだけじゃないか。大人には大人の事情がある。大人に文句を言う前に子供なら子供らしくしろと、怒鳴りたくなる。そして、また同時に、セキコの怒りが染みとおってくる。十四歳のわたしが呼び覚まされる。セキコは巫女のように、わたしの十四歳を蘇らせてしまうのだ。嫌だ。うんざりする。みんな死ねばいい。セキコと共に叫ぶ。わたしはセキコを嫌悪しながら、誰よりも離れ難い相手だと感じる。

 わたしのリトマス試験紙の色は黒だ。あらゆる色が混ざり合う。大人としてセキコに眉を顰め、十四歳としてセキコに心惹かれる。何という罪深い、剛力な、奇妙な、そして唯一の小説だろう。唖然としてしまう。

ちくま
2016年4月号 掲載
※この記事の内容は掲載当時のものです

筑摩書房

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク