“世界の中心で叫ぶ”ことのできない人たちの物語 「浮遊霊ブラジル」

レビュー

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク

浮遊霊ブラジル

『浮遊霊ブラジル』

著者
津村 記久子 [著]
出版社
文藝春秋
ジャンル
文学/日本文学、小説・物語
ISBN
9784163905426
発売日
2016/10/24
価格
1,430円(税込)

書籍情報:JPO出版情報登録センター
※書籍情報の無断転載を禁じます

志ん生の名フレーズが浮かぶ 川端賞受賞作を含む傑作短篇集

[レビュアー] 小山太一(英文学者・翻訳家)

 巻頭と巻末に配された二短篇「給水塔と亀」「浮遊霊ブラジル」を読んでいるあいだ、ずっと私の頭に浮かんでいたものがある。「ついでに生きてるみたいな人」という、古今亭志ん生の落語の名フレーズだ。

 目的意識とか本筋とかいった俗なものには目もくれず、いつでも世界についでに居合わせているかのような語り口。それがもたらす、独特の解放感。「給水塔と亀」の冒頭近く、定年後に帰郷した主人公が昔からある製麺所の前の側溝を流れるうどんを眺める場面を見てみよう。

「以前はもっとたくさんのうどんが流れていたような気がする。確信犯的廃棄なのか、うっかりなのかわからないけれども、無駄になるうどんは年月とともに減ったということなのだろう」

 うどんの流れ方に関するこの念入りな考察の、実益のなさときたらどうだ。「ついでに生きてるみたいな人」でなければ、とてもこうはゆくまい。この製麺所は後で物語に戻ってくるのだが、その戻り方も、実に「ついで」をまっとうしている。

 表題作「浮遊霊ブラジル」の場合、主人公はもう死んでいて、やり残した目的があるからこそ魂魄(こんぱく)この世にとどまっているわけだけれども、そこは浮遊霊、「ついでに死んでるみたいな人」と言いたくなるくらいに逸脱を重ねてゆく。生きている人にとりついて目的を達成しようと頑張ってみたりもするのだが、生きている人には生きている人のそれぞれにちぐはぐな人生があって、主人公を物語の中心人物たらしめてくれない。

 そう、本書の短篇はどれも、物語や世界の中心で叫ぶようなはしたない真似のできない人の物語なのだ。と同時に、脇役人生の味わいをしみじみ語るような「いい話」にそれらを着地させる誘惑は、巧妙に、かつきっぱりと、回避されつづける。うどんが何度も言及されるせいではなかろうけれど、本書の「ついで」には意外なコシが潜んでいるらしい。

新潮社 週刊新潮
2016年11月24日号 掲載
※この記事の内容は掲載当時のものです

新潮社

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク