“皇室をお護りせよ” 密命を受けた「鎌田中将」の知られざる貢献

レビュー

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク

米軍で大隊長も務めた日本人 男が戦後、果たした役割とは

[レビュアー] 碓井広義(メディア文化評論家)

 80年代に、『戦後の検証〜吉田茂とその時代』と題する、4夜連続放送のドキュメンタリー番組の制作に携わった。当時すでに高齢化していた元GHQの人々など、日米の当事者・関係者の証言を集め、占領期を立体的に捉え直す試みだった。

 その制作過程でかなりの資料に当たったが、不十分だったようだ。恥ずかしながら、鎌田銓一(せんいち)・陸軍中将 のことを本書で初めて知った。明治29年生まれ。陸軍幼年学校、陸軍砲工学校、京都帝大などを経て渡米。イリノイ大、MITで学ぶ。さらに昭和8年からは日本軍将校のまま米軍の工兵連隊に入隊し、大隊長まで務めた。帰国後は陸軍省交通課長などを歴任。野戦鉄道司令官として、北京で終戦を迎えた。この特異なキャリアが、戦後の鎌田に大きな“役割”を担わせることになる。

 昭和20年8月28日、厚木飛行場にマッカーサー司令部の先遣隊が到着した。降り立った隊長が出迎えの日本人たちに向かって言う。「ミスター・カマダはどこだ?」と。この人物こそ、米軍工兵連隊の大隊長時代の部下、テンチ大佐だった。

 やがてマッカーサー元帥も乗り込んできて、GHQによる日本占領が本格的に開始される。鎌田はテンチ大佐との「工兵の絆」を生かし、米軍との調整で最前線に立つ。中華民国軍(国民党軍)の名古屋進駐が目前に迫った時、これを阻止すべくマッカーサーを動かしたのも鎌田だ。

 いや、それ以上に驚いたのは、「政府の要となるべき終連は、あまり機能していなかった」という記述だ。吉田茂の要請で、終連(終戦連絡中央事務局)の参与に就任していたのは、あの白洲次郎である。前述の番組でも、占領期における白洲の活躍や武勇伝を紹介したが、鎌田の知られざる貢献はそれ以上かもしれない。特に皇室の保持に関してはそうだ。

 実は鎌田の息子である著者。自宅でマッカーサーにピアノ演奏を聴かせた少年は、日本に一人しかいない。

新潮社 週刊新潮
2016年12月22日号 掲載
※この記事の内容は掲載当時のものです

新潮社

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク