『大学入試問題で読み解く 「超」世界史・日本史』
書籍情報:JPO出版情報登録センター
※書籍情報の無断転載を禁じます
受験で蒸発してしまった知識よ、今再び。赤本、青本より軽いです
[文] 片山杜秀(慶應義塾大学教授)
――世界史と日本史。大学入試の歴史の問題に取り組んできていただきましたが、これで一区切りです。
片山 歴史の本質に深く切り込んでくる問題。大きな構図がきちんとわかっているのかと堂々と寄せてこられて参りましたという問題。こんな細かいことを尋ねてくるのかと思わずたじろぐ問題。イデオロギー色の強い出題意図に戸惑わせられる問題。本当にいろいろでしたが、改めて感心するのは、これらの問題を解くために必要な知識は、すべてとは言い切れないけれど、およそだいたいは高校の日本史と世界史の教科書に載っているという事実ですね。日本の高校教育は教科書通りにもしもやられているとすれば、やはり大したものですよ。その教科書を読み込み、参考書も積み上げ、覚えることを覚えぬいて、各大学が入念に準備した難問をこなして点を取り、毎年、日本に大学生が誕生している。物すごいことではありませんか。
――しかし具体的に覚えておかねばならぬことが、やはり多すぎはしませんか。
片山 そうですね。歴史ひとつとってもこれだけ勉強しなくてはいけないとすると、大学に入った時点で燃え尽きているように見える学生さんがいるのも、なるほどと思います。確かにたいへんですよ。こういう問題に対応する知識を蓄積し、能力を高め、無数の事柄を暗記し、受験という勝負に人生をかける。青春を捧げる。泣けますね。
私は高校生のときそれがいやで堪りませんでした。受験拒否というか。試験なんかで選別されるのは御免だというか。しかし、自分で言うのはなんですが、学校の成績は悪くなかった。国立一流大学を狙うように高二のとき担任教師から受験指導の面接で言われました。でも拒否。高校の成績を武器にして、高校にやってくる私立大学の推薦入学の口を利用して、高校からの内申書と推薦状、および面接試験だけで私大に入ることに全力を傾注しました。入試のための勉強をせず、筆記試験を受けないで、大学に入る。それだけを考えましたね。