50代後半で一念発起、ルワンダ支援“久美子のバナナ和紙”

レビュー

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク

ルワンダに灯った希望の光

『ルワンダに灯った希望の光』

著者
津田 久美子 [著]
出版社
書肆侃侃房
ジャンル
文学/日本文学、評論、随筆、その他
ISBN
9784863852518
発売日
2017/03/06
価格
1,760円(税込)

書籍情報:JPO出版情報登録センター
※書籍情報の無断転載を禁じます

奇跡の復興の地で一人の行動が変えるもの

[レビュアー] 東えりか(書評家・HONZ副代表)

 1994年、アフリカのルワンダで大虐殺が起こった。フツ族に殺されたツチ族の犠牲者は80万人から100万人と言われている。それから20年以上が経ったルワンダは「アフリカの奇跡」とも呼ばれる復興を遂げた。

 津田久美子は、50代後半のエチオピア大使館勤務時代に一念発起し、コーヒー農民支援のため「NPO法人ハーベストタイム(HAT)」を立ち上げた。

 ルワンダとの関わりはコーヒー産地の開拓のため2008年に訪問したのがきっかけとなった。

 ジェノサイドから14年、コーヒー産業は軌道に乗っていた。

更なる支援のために注目したのが、実を取ったあとは切り捨てられるだけの大量のバナナの茎だ。これが利用できれば環境保護にもつながる。

 すぐに思い浮かぶのは布や紙。布は繊維にしてから織るまで専門技術が必要だ。紙ならば手作業でできるのではないか。

 地方では電気が引かれている家も少なく、水質もよくないルワンダで紙を作るヒントにしたのが、日本伝統の和紙を漉く方法だった。著者自身がコウゾの皮を煮るところから経験し修得、試行錯誤の末に準備した製作マニュアルを手に再訪したのが2011年。試作のためのワークショップから始め、JICA青年海外協力隊のサポートを得て現地の手工芸品販売協同組合(COVEPAKI)と協力の上、工房が作られ本格的な作業が始まった。本書を開くとそのバナナ和紙が1枚挟んである。ざっくりとした風合いがとてもすてきだ。

 海外支援で付きものなのが日本人と現地の人との感覚の違いだ。アフリカンタイムに悩まされ、役人の横暴さに辟易し、三歩進んで二歩下がる日々だが、それでも人々に創作意欲が芽生え始めた。

 きっかけはどうあれ、一人の熱情が周りを巻き込み誰かの暮らしを豊かにする。何か行動を起こしたくなる、そんな熱い一冊だ。

新潮社 週刊新潮
2017年6月22日号 掲載
※この記事の内容は掲載当時のものです

新潮社

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク