ジョン・アーヴィング 25年越しの小説が完成するまで〈『神秘大通り』刊行記念インタビュー〉

インタビュー

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク

神秘大通り 上

『神秘大通り 上』

著者
Irving, John, 1942-小竹, 由美子, 1954-
出版社
新潮社
ISBN
9784105191177
価格
2,530円(税込)

書籍情報:openBD

神秘大通り 下

『神秘大通り 下』

著者
Irving, John, 1942-小竹, 由美子, 1954-
出版社
新潮社
ISBN
9784105191184
価格
2,530円(税込)

書籍情報:openBD

25年越しの小説が完成するまで

小説のための脚本

――カトリック教会、とりわけイエズス会が、物語の重要な要素となっていますね。『ひとりの体で』でも大きなテーマだった、エイズに対する教会のかかわり方も含めて。

アーヴィング はい、舞台がインドだった当初の企画のときから、イエズス会は要素として入っていました。マーティンとメキシコへ行っていろんなサーカスを観たんですが、そのとき望まれない子供たちのための施設もたくさん見学したんです。そのなかにはイエズス会経営のものもありました。

 フワン・ディエゴと妹のルペを主役にした脚本の原稿を何本か書いたんです。お読みになった『神秘大通り』の、かなり以前の初稿とだいたい同じものです。ちなみに、いまでもマーティンとは映画をつくるつもりでいます。映画ができたら、この小説を脚色したものみたいに見えるでしょうけれど、じつは脚本が小説に先行しているわけです。

――どんなふうにして脚本が小説となるのですか?

アーヴィング オリジナルの脚本をいくつも書いているんです。アウトラインを掴むのにもってこいですからね――登場人物の人生のある一時をすくいとって封じ込める、映画は基本的にこれに尽きます。そして、脚本をしまいこんでおいて、あれこれ考えるんです。半年か一年経ってから見ると、ああ! と思ったりすることがある。

 二十年まえにあの妹に会っていたら、あの兄の十五年後を見たならば……これは小説になるんじゃないかな? とね。じつは、書いたまま誰にも見せたことのない脚本のうちの二本ほどに、いまそういうことが起こりかけています。必ずしも映画をつくるために書いているわけではなくて、多くの場合、「これは小説になるんだろうか?」ということが問題なんです。

――脚本の登場人物を思い描く際には、頭のなかで、スクリーンで演じるようにストーリーを演じさせていらっしゃるのでしょうね。

アーヴィング アイディアを縮めるよりは膨らませるほうがずっと簡単なんです。『サイダーハウス・ルール』を書いてから十四年後にあの映画をつくったとき、脚色は、登場人物を、ストーリーを、時間を削ぎ落す作業でした。十五年以上もの時間が経過する小説が、十八か月ちょっとのあいだの出来事を描いた映画になってしまったんです。多くのものが失われました。何を捨てて何を残すか、慎重に考えなくてはならなかった。映画というのは、誰かの人生を窓から一瞥するようなものです。その窓は小さいんです。経験から学んだんですがね、長い小説を脚色するよりはオリジナル脚本を書くほうが簡単です。

『サイダーハウス・ルール』は長い小説です。何も捨てなくてすめば、脚本を書くのはもっと楽です。当然ながら、残るのはありありと目に浮かぶようなもの、映画ですからね。でもそれから、登場人物たちについてもうちょっと深く考えはじめるんです。(『神秘大通り』の登場人物)フロール(トランスヴェスタイトの娼婦)とエドゥアルド(イエズス会の神学生)がいっしょに暮したらどうなるだろう? どのくらいのあいだ? そしてふたりはどうなる? 私たちはいつフワン・ディエゴに再会する? そんな感じでね。

 すると物語がちがう観点から見えてくる。要するに、私は、映画をどんなふうに小説にしようかあれこれ考えて遊ぶのが楽しいんです。メスを手に小説に向かい、時間的制約ゆえに使えないと思うものを切り取るよりも、ずっと充実していますよ。

なぜオアハカか?

――マーティン・ベルといっしょに(『神秘大通り』の舞台となる)オアハカへ、映画の下調べにいらしたんですよね。

アーヴィング 九〇年代にふたりで何度か行きました。私は二〇一一年、一三年、一四年にも行っています。ぜんぶで何回になるかわかりません。

――オアハカに、何か特別な思い入れはあるのでしょうか?

アーヴィング 私があちこちへ旅行するのは観光旅行ではないんです。行くのは、気になっているストーリーや登場人物の役に立ちそうな場所です。オアハカの場合、あそこにはぴったりのゴミ捨て場、つまり「バスレーロ」がありました。いまはゴミの焼却にもいろいろ制限がありますが、フワン・ディエゴとルペがダンプ・キッド、すなわち「ゴミ捨て場の子」だったときには、四六時中火が燃えていて、燃えるものはなんでも燃やされていました。

 フワン・ディエゴが独学の読書家になるにあたって、これは不可欠の要素だと思ったんです。彼は読む本を、読むすべを自分で身に着けるための本を、文字どおり火のなかから掴み取ります。そういう本は焼け焦げていて、何ページか失くなっているものもある。バスレーロの臭いがする本なのです。現在もオアハカには、同じ場所にゴミ捨て場があります。それと、ルペが共感を覚えたり非難したりする聖処女(聖母)たちが張りあっている町でなければなりませんでした。

 それにオアハカはメキシコ南部です。だから、フワン・ディエゴとルペが、自分たちはコルテス(スペイン人、アステカ帝国を征服)の民ではなく、ベニート・フアレス(メキシコ初の先住民大統領)の民なのだ、つまり、先住民、土着民なのだと考えるのは、そこそこ正当性があります。これはストーリーにとって重要なことでした。そういうわけで、オアハカで長い時間、過ごしたんです。オアハカのいろいろな教会へ行きました。孤児院へも行きました。病院へも。死体保管所へも行きましたよ。

――マーティン・ベルとともに『神秘大通り』に献辞が記されているメアリ・エレン・マークは私の大好きな写真家です。

アーヴィング 最高ですよね。

――彼女の写真がこの物語にインスピレーションを与えたのではないでしょうか。彼女の作品は観念的ではなく人間を捉えていますからね。人間愛があふれていて、語りかけてくるようで……。

アーヴィング そうですね。映画製作は私とマーティンのアイディアでしたが、彼女はマーティンの最高のアシスタントでした。そして彼女が写真を撮るときには、マーティンがいつも助手を務めていました。私のスタジオには、数えきれないほどメアリ・エレンの写真があるんです。妻や、子供たちや、犬たち(笑)や、それにサーカス芸人たちのね。まあ、おびただしい数とだけ言っておきましょう。メアリ・エレンとは長いつきあいでした。

――まさに、この小説の源の一部だったのですね。

アーヴィング 明らかにそうです。

“From Chicago Tribune,Oct.29(C)2015 Chicago Tribune. All rights reserved. Used by permission and protected by the Copyright Laws of the United States. The printing, copying, redistribution, or retransmission of this Content without express written permission is prohibited.”

新潮社 波
2017年8月号 掲載
※この記事の内容は掲載当時のものです

新潮社

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク